魔物のお仕事
ちょっと説明
「おおっし、運べー!」
「エエイサー!」
お仕事を始めました。
今、俺は鉄鉱石が積まれた、でかい箱を男たちと引っ張っています。
どうやら、この村の産業は鉄鉱石の産出と、農業のようで、現在はその鉱山にいます。
あの翌日、工長の使いという人が迎えに来て、縄で括られたまま連れてこられました。
工長に挨拶をすると、ほとんど説明もなく、とりあえず皆と一緒にこれを引っ張れと、でかい箱の前でロープを渡されました。
鉱山は奥に掘り進めば、進めるほど、良質な鉱石が取れるらしく、人と箱が通るだけのトンネルの奥から、産出された鉱石を運び出しています。
その運び人工として働いています。
ほぼインドアの俺が、こんなことをするとは思わなかったなー。
魔物の体のせいで、とりあえず力はあるようです。
ただ、運動神経が悪いのか、素早い動きはできません。
仕事仲間に、投げ渡された物は、一度として取ることができませんでした。
キャッチボールはできないということですね。
その代り、ゆっくりではあるが、他の人たちより、重たいものを運んだり、持ち上げれることがわかりました。
正確に測ったわけではないですが、200㎏ぐらいなら持ち上げれそうです。
縛られていた縄も、焦らずにゆっくりと力を入れたら、バッツリ切れて、まわりが慌てて、俺を取り押さえる、なんてこともありました。
暴れる気はないので、おとなしく捕まり、その後から鎖で縛られました。
余計なことをしなきゃよかった。
鉱山の中は狭く、薄暗く、呼吸も苦しい場所です。
実は俺が入れられた場所には、普通の人間は働いていません。
どうやら、犯罪者、獣人、奴隷といった、いつ死んでもいいような人たちで構成されています。
役場で俺を囲んだ普通の人たちは、鉱山の中でも比較的地上に近い場所にいて、主に指示と管理を行っています。
肝心なところでは降りてきますが、ある程度、現場の目途が立つと、上の階へ戻ります。
俺は最下層まで降りて、鉄鉱石を最底辺の奴らと運び出していました。
全身イレズミの兄ちゃん、怖いから睨まないでください。
「おう、慣れたか?」
地上に運び上げると、工長に声をかけられた。
「これ、慣れるもんなんですか?運べど運べど終わらないですし」
「やってりゃ慣れるよ。お前は力があるから、他の箱より少ない人工で済むから助かるよ」
この仕事を始めてから、10日以上たった。
工長からの報告と、メイラさんからの報告を受け、役人、チョーガンさんから問題無しと、お達しが出て、そのまま働かせてもらうことになったのだ。
監視は継続で必要らしく、まだチョーガンさんの家の土間に居候している。
職場の男たちからは、メイラさんと同じ屋根の下にいるということで、いつも文句を言われていた。
「おう、そろそろ昼休憩だろ、飯でも食いながら、話を聞かせろ」
「はい、ご一緒します」
仕事の区切りをつけて、工長の用意した椅子に座り、昼飯を広げた。
「おい、なんだその気持ち悪いものは?くせぇぞ!」
「昼飯です。メイラさんに持たされているやつです」
中身は生の臓物、野菜の切れ端、魚の頭、茶のカス等々、いわゆる生ゴミ。
あれから、俺の食事は生ゴミになった。
確かに植物の肥料はこういうのを使うよね。
食べれる俺も、俺だけど。
肥料といえば堆肥があるが、糞尿を食わされていないだけ、マシと思うしかない。
いや、待てよ。メイラさんの○金水とかも、堆肥になるのか?
カレー味の○○○も?
うん、俺にそういう趣味は無い。勘弁してくれ。
実は、食事は3食とも生ゴミというわけではない。
あの家には、チョーガンさん、メイラさん、チャリダさんと、お母さんであるセイミさんの4人で暮らしている。
いくら生ゴミが出るとはいえ、4人だけではそれほど出ない。
なので、夕食だけは普通の人間の食事を分けてもらっていた。
同じテーブルではなく、土間で一人飯だが。
「よく、そんなの食えるな。誘わなきゃ良かったぜ。見るだけで食欲が失せる」
「ええ、僕をいじめようとした人たちが、この弁当を盗んだことがあったんですが、中身を見てから同情をもらえるようになりました」
「まあ、そうだろうな。どうだこの仕事場は?つらいかも知れないが、ここはここで、面白いとこなんだぜ」
そこから、この鉱山というか、村について話を聞いた。
この村は『ヒナシ村』という村だ。
見ていた状況から、地球でいう北半球のやや北寄りに位置し、東から太陽が上がって、西に沈む。
日本の東北地方に近い環境っぽい。
大昔に戦争があって、そこから逃げてきた人達が興した村らしい。
昔は四方に大きな山があり、日照時間が短かかった。だから日無村なのだそうだ。
昔の人達は、細々と暮らしていたが、どうにかしようとし、南側の山を削ることにした。
その南側の山は、土が固くなかなか削れなかったが、その原因が、鉄鋼山であったためだった。
他の町から来た旅人が、その状況に気づき、この村の所属する国の応援を得て、村のための山削りとして、鉱石の採掘に着手したんだそうだ。
もちろん、営利目的ではあるが、村の人たちは賛同した。
結果として、山は削れ、鉄鋼と農業を産業とした、日のある『ヒナシ村』が誕生したわけだ。
今でも、この鉱山に働く人たちは、村のためという誇りを持って働いている。
工長も、その一人だ。
ドヤ顔がちょっとウザい。
「北の山脈は、魔物の巣窟だ。お前もそっちからきたんだろう?」
「ええ、よく覚えてはいないのですが、赤い雨の中を歩いてきました。気が付いたら崖から落ちて、皆にボッコボコにされましたけどね」
思い出すとムカムカする。
「しょうがねえだろ、ここは今じゃ、鉱山としてだけじゃなく、対魔物の前線基地みたいなもんでもある。
魔物が出たら戦うのが普通だ」
まわりから教えてもらったのだが、この国は『エンテイ』という国で、円形の形をしている。
『ヒナシ村』は、その最北に位置し、北側は魔物の住処らしい。
したがって、鉱山で働く人のほかに、警備兵、軍人、冒険者、それらにまつわる商人や役人がいる。
他にも犯罪者の流刑地にもなっており、強制労働も請け負っている。
あと、小規模ではあるが、娼館もあるらしい。
チ○コの無い俺には、関係が無い情報だが。
泣いてなんかいねぇよ!
「この村は、以前はさびれた村だったらしい、それがちょっとずつ良くなって、今では食いものも安定し、仕事も選べるようになった。
ウチの息子たちは、国の学校に通っている。鉱山と魔物があるから、仕事が安定しているからだな」
人を脅かす、魔物がいるからとは、変な話だが、危険があるから、その対処としての仕事が発生し、結果として職業の種類が増え、安定したのだろう。
「最近は、息子たちが、冒険者に憧れ、俺を馬鹿にしやがる。生活の道具や、武器はどこから創られているか、よく考えればわかることなのによ」
そこから、家族の愚痴を聞かされ、まあ、がんばれよと職場に戻された。
工長はいい人っぽいが、俺の扱いは、犯罪奴隷と変わらないんですよねー。
まあ、文句言える姿じゃあないか。
なんだかんだで一日が終わり、皆、帰宅することになった。
犯罪者や、奴隷はすぐ近くの宿舎というか、牢獄にドナドナされていく。
似たような立場でも、一般家庭預かりの俺よりキツイ環境らしい。
隻眼のおじいちゃん、片方の目でにらむのは止めてください。
あと、毛むくじゃらのおっきい人、今、後ろからワザとぶつかったでしょ?
昨日も一昨日もやったよね?
イジメダメ!ゼッタイ!
胸の中で、また、ポツッポツッと音がする。
この職場は、俺にとっては良い環境なのだろう。
いや、キツイって、体も精神も、ほんとに地獄ですって!
==========
鉱山の見張りの人に連れられて、チョーガンさんの家に着く。
いつも通り、鎖に繋がれて土間に座り、セイミさんから食事を分けてもらう。
おっ今日はシチューですか?
いつも通り、すっかり冷めてますね?
温かい食べ物は、家族用ですね?
セイミさんの心遣いが身に沁みます。
セイミさんは俺が嫌いの様で、家族に言われているから仕方なくって感じで、食事を用意してくれる。
ちなみに、こちらから話しかけても、返事されたことは無い。
黙って食事を置き、食べ終わると食器を持っていくだけだ。
やや茶色い、何だか解らない具材の入ったシチューに、パンを浸しながら食べていた。
突然、家の中が騒がしくなり、大声が聞こえてきた。
どうやら、メイラさんと、チャリダさんが兄弟喧嘩を始めたらしい。
声だけでなく、物を壊す音が聞こえ、チョーガンさんの怒鳴り声で収まった。
扉越しなのでよくわからないが、両成敗っぽい。
家の中を修理しろと、チョーガンさん。
わかったわよと、メイラさん。
しばらくして、ドスドスという足音とともに、メイラさんがやってきて、扉を開けた。
「ジルオ!あんた木で出来ているのよね?その皮、少し頂戴!」
メイラさんの片手には、カンナがあった。