表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/54

33話:下村のブラックカード

 宮入が、とにかく行ってみて、どう感じるかによると冷静に話すと、確かにそうよねと、みな、同意した。次、H社へ行くと担当者が出て来て、いきなり、予算はと、聞くので、宮入が、ビジネスクラス使って10万円で4泊5日は、無理かと聞いた。


 すると3泊4日か4泊5日で、成田を午後出てグアム夜到着なら不可能ではないと言った。もちろん、宿は、タムニンでと言うと、それは、無理と告げた。タムニンでも少し離れたフィエスタか、ロイヤルオーキッドになると言った。


 でも車で中心街から10分位で全く問題ないと言った。グアムは、ホテルから無料バスで、免税店やその近くの大型ショッピングモールへ移動できるから便利だと解説。これを聞いて、フィエスタか、ロイヤルオーキッドのどっちが良いかと聞いた。


 海辺のフィエスタホテルを奨めると言った。3泊か4泊で、2月末までのツアーを組んでみてと言うと了解と言い、お待ち下さいと言われ、喫茶コーナーへ案内され、コーラ、ジュース、紅茶、珈琲、無料でどうぞと言われた。


 その後、2016年1月25日から28日のコースが11万円、2月15日~18日、2月22日~25日が10万円ですと言われた。すると、下村、AMのブラックカードを見せると、これなら8%割引になりますと告げた。


 4名様以上なら空港の特別室も使用できますと言った。宮入が、それも見てどうしたの聞くと、下村が、長野時代、知り合いの社長の会社に顧問契約をしもらったと告げた。今回、初めて使うのだと、にやけた顔で言った。


 これでも一応、有限会社の社長もしていると言い、小布施の栗、波田のスイカ、松本のふじりんごを富裕層に販売していたと語った。そりゃすごいねと、宮入が、驚いた。ラウンジ・ルームを使えるから、夕食は、無料で食べられる語った。


 すると、わーすごいと声が上がった。米ドルの購入も安いから利用すべきと担当者が、その方法を下村に説明。もちろん4人一緒ですよね担当者が言うのでその通りと答えた。すると、また、お待ちくださいと言いオフィスに戻り上司と相談。


 15分位して、戻って来て、4人様で40万円で、ヒルトンホテル朝食付きで、1月25日から28日、2月15日~18日、2月22日~25日利用できますと話した。


 それを聞いて、1月18日から21日も適用してくれるとありがたいがと、宮入が伝えると厳しいこと言うなと笑いながら、答え、ダメもとで、上司に相談してきますと言い、何やら相談して、笑顔で戻ってきた。


 清水さんの舞台から飛び降りるつもりで了解しましょうと言った。その代わり、今後とも国内、国外旅行は、H社を利用してくださると言う条件付きですと下村と宮入の肩をたたいた。下村が、OKと告げた。


 今日、このカードで支払っていくからと答えると、ありがとうございますと、白々しく大きな声で言った。その後、これ、お礼ですとサンバイザーを4つ持って来た。こうしているうちに17時半過ぎになった。


 旅行の詳しい日程の資料を印刷してますので、もう少しお待ちくださいと言い、10分後、パンフレットと、旅行日程表を4部、渡した。くれぐれもパスポートの有効期限を確認する事を忘れないで持ってきてくださいねと担当者が念を押した。


 これを聞き、4人とも、新しく、パスポート取得の手続きを取らないとだめだとわかった。明日14日、パスポート申請のため行かないと駄目だとわかった。しかし、下村だけが、神奈川県のパスポートセンターへ行く事になった。


 他の3人は、東京のパスポートセンターに行くこととなった。なんだよ、俺だけ、一人ぼっちかよと、下村が嘆いたが、子供みたいに駄々をこねるなよと、宮入に言われ、しょぼんとすると、吉沢さんと泉堂さんが、大笑いした。


 やがて1月18日となり、下村のベンツで、八王子の12時にファミレスに集合と連絡してきた。そして下村は、泉堂さんを乗せ、宮入と吉沢さんがは、徒歩で、ファミレスに集合。その後、持ち物の確認をし終わり13時に出発し15時に成田空港に到着。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ