表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

古くからいる家政婦


仕事は、古くからいる家政婦さんの補助、と聞いていた。

でも、秘書氏(名前の漢字が難しくて、自己紹介もなかったので、諦めて秘書氏と呼ぶことにした)

が「くじゃく」と呼び捨てた人は予想と違った。

想像していた姿は、柔らかい雰囲気の祖母のような高齢の女性。

おぼつかない手で家事をするのを、手助けするのだと思い込んでいた。

「孔雀、新しく雇う家政婦です」

秘書氏が、暗く湿った場所にいる黒い影に声をかけた。

ゆっくりと振り向いたのは、年齢は30代? 40代?

髪がキレイだった。束ねた黒髪から白い肌がのぞく。

空気が違う。孤高の意識は誰からも遠い場所にいて、触れられない。

闇夜で羽を広げる孔雀のように美しいのに、その美しさに関心がない。


孔雀と呼ばれた女性は、秘書氏にただ、「わかりました」とだけ答えた。

手元と見ると、漆器を木箱から出して手入れしていた。

小さな貝が埋め込まれていて、青白く光る姿は小鳥のようだ。

螺鈿細工と、昔祖母に聞いたことがある。

「傷つきやすい漆器は、渋柿の渋で染めた布で包んで、虫や湿気から守るんだよ」と。


挨拶をしようと近づいたら、漆器の箱を手にすっと立ち上がった。

慌てて顔を見上げるが、私の方は見ない。箱を手に台所を出ていく。


こんなふうに、周囲を拒絶する人は過去にもいた。

結婚したばかりの夫を亡くした、あの女性。

その女性は、老いた夫の両親を世話したいとそのまま嫁ぎ先に留まり、

しばらく経つと、普通の心境に戻ったように振る舞った。


けれど私は、会うたびに心が苦しくなった。

畑仕事が大変なふり、みんなで食べるご飯が美味しいふり、

桜がきれいと笑うふり、全部が”ふり”で、ああこの人は夫が死んだ時に、心も一緒にあの世に行ってしまったんだとわかった。

夫のために現世でできることをし尽くそうと決めた以外は、関心がない。

孔雀さんはその人にとてもよく似ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ