表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/166

第149話 東伐──後退

と、ディニムは精霊の力を解き放つ。


 遠いあの日、大陸をともに駆けた美しく気高き相棒。

 二頭の“獣”が胸の内で、そして背中で咆哮し。


 激しい衝動とともに“軛”が外れ。

 耀光剣(クローラス)の封印が解かれていく。


「わあ!」


 金色に輝く宝剣に、セーダ・マクスァルダが目を奪われ。

 その隙に、限界に達しかけていたカスバ・ヒューイットが距離をとる。


「構わんか」

「ああ」


 互いに要する言葉は最小限。

 強者と接する気安さはそこにある。


 光に包まれた剣を払うと、浅瀬の底にもう一つの()が映し出される。

 まるで、かつて失われた輝きを取り戻そうとするかのように。


「それが、おじさんの本気?」


 少年は期待に満ちた瞳をらんらん、赤く見開く。

 二人の達人と長く打ちあったにもかかわらず、疲弊した様子はない。

 やはり彼は、“この世の理”を超えている。


「どうだろうな」


 うそぶき、ディニムは前に出る。

 “聖剣”を手にすると、脅威を前にしても頼もしい。


 かつて多く所持していた宝物は、目覚めたとき散逸していたが。

 この剣だけはどうしてか、ディニムの傍らにあった。

 

 まるで己にもまだ、果たすべき“役割”があるかのように。

 ……。




「僕の“杖”とどっちが強い?」


 左手に持つ長柄を掲げ、少年は無邪気に張りあう。

 笑みがこぼれそうになるのを、ディニムはどうにか抑えた。


 やはりまだ子供なのだろう。

 人と比べて自分がどれだけ強いのか。

 彼の一番の関心はそこにあるようだ。


 それを“未熟”とは、あえて言わないが。


「そうだな」

 自分にもかつて覚えのある感覚が、ざわりと背中を撫であげて。

「君が“槍”を持ち出さぬのなら、俺が強いかもしれんぞ」


 ディニムの返答を挑発と受けとったか、あるいは()()()()だと思ったか。

 セーダはしばしきょとんと、水の上で固まったものの。


()()()!」


 まるで見えない何か──()()()()()()()()が、彼に力を与えているかのように。

 自信と確信に満ちた赤い瞳でディニムをまっすぐ射抜き、そして吼えた。


「僕は誰にも負けない──必ず、僕が勝利する!」


 若さの傲慢。

 己の前に障害などなにもなく。

 ただひたすらに突き進むことを許された黄金時代。


 少年の立っている場所が、ディニムにはただ眩しく。

 その光を打ち砕くため、剣をふりあげたそのとき。


 ──


 全身から気が抜けるような、鷹揚とした響きが暗い森を押し包んで。


 一時後退の、角笛が鳴った。




□□□




 丘上の陣地に引き上げ、鎧を脱いだ。

 小姓とともに天幕に治癒師が入り、ディニムの傷ついた体に護符を貼り、治癒魔法をかける。


 オーシャとカスバも、別の天幕で治療を受けている。

 ふたりとも見事な武技で少年と打ちあったが。

 体には相応の傷が刻まれていた。


《だぁ〜いじょぉ〜ぶですかぁ〜?》

 少し離れて、“魔女っ子”の甘ったるい声がする。


 帰還したカスバを、からかうように迎えたものの。

 そばにぴったりとついているあたり、やはり団長を慕っているのだろう。


 ……。

 セーダ・マクスァルダ。


 彼ら達人をもってしても打ち崩せない相手。

 この“東伐”における最初の()()()()()


 もとより完全な作戦などありえないが。

 この“想定外”が果たして、全体にどれほど影響するか。

 今はまだ見通せない。


 ……。

 もし、カイルが残っていたら。

 状況は変わっていただろうか。


 竜炎で少年を一刀のもとに斬り伏せ。

 いまごろ女王軍はウルステウの領地に進軍し、統一を為していたかもしれない。


 考えようによってはカイルの行動が、女王の事業を妨げているのではと。

 思いかけ、首をふる。


 竜の戦士(ドラグナー)は旅立つべきときに旅立った。

 それは大きな“流れ”の中の必然であり、止めることなどできなかった。


 この大陸はずっとそうだった。

 雪崩のような“流れ”がつねに渦を巻き、個人の思いなど容赦なくのみこんでいく。


 眷属(トゥハナ)精霊(シー)も、(デウ)でさえも。

 抗うことなどできなかった。


 では我らが“女王(レギーナ)”は。

 大陸に生きる人間の長は。


 はたしてその流れを打ち払い、あるいは自分のものとして。

 己が望む時代を切り開くことはできるだろうか。




「ほんとうに、大丈夫でしょうか」


 湯に浸した布でディニムの体を拭きながら、小姓が不安げにもらす。

 騎士団員の家から遣わされた見目の美しい子で、もう二年ほどそばにおいていた。


 浅瀬に派遣された兵たちのことだろう。

 女王による撤退の命をうけ、ディニムたちは引き上げたが。

 そのさい、セーダ・マクスァルダとの間に()()を結んだ。


 明朝陽が昇るまで、互いに手出しをしない。

 夜間、女王軍は一切の行軍を止め、少年も浅瀬より先には足を踏み入れない。

 代わりにこちらから食料や治療を、少年にも提供する。


 協定に従い、物資を届けに兵たちが浅瀬に向かった。

 治療師たちも同行し、求められれば治療を施すだろう。


「相手を利するだけなのでは」

 背中を拭く小姓は怪訝そうだが。


「利を得るのはむしろ、我々のほうさ」

 奴を浅瀬にとどめておけるならなと、ディニムはため息をつく。


 誰もの予想をこえた、規格外の化け物。

 ただでさえ暗い森の中で、闇討ちを畏れながら夜を過ごすのはあまりに過酷だ。


 明朝までに女王の判断を仰ぐ。

 再び三人で戦うか、それとも犠牲を承知で総攻撃をかけるか。


 一度森から退いて迂回するのが現実的だろうが。

 気位の高い女王が、はたしてそれを容認するか。


 懸念は他にもある。

 ディニムたちが戦っているあいだ、斥候が周囲を探っていたが。

 東の兵士の姿はまったく認められなかった。


 “東”の軍は、たった一人の少年に命運を託し後退したのだろうか。

 あるいは、我らに計り知れぬ意図が隠れているのだろうか。


「……ん」

 考えるとぐらり、めまいがして。


 前に倒れる上体を、背中でなんとか支える。

 想像以上に疲労がたまっていた。


 “大丈夫ですか”と慮る小姓に、ディニムは決まりの悪い笑みを向けて。

「柄にもなく無理をしたよ」


 これほど激しい戦いに興じたのは、この十年あったかどうか。

 太陽のように眩しい若さに触れて、熱くなってしまったのだろうか。


「すこし休む。女王の使者が来たら起こしてくれ」

 小姓につげ、ディニムは奥の簡易寝台に横たわった。




 剣をかたわらにおき、目を閉じると。

 体の内で、二頭の獣が不満げに唸った。


「すまんな、お前たち」


 なだめるように胸をさすると、くぅんと、鳴き声が宙からふってくる。

 かつて領地を抜け出してどこまでも、彼らとともに緑の大地を駆けめぐったことを思い出す。


 己の半身にも等しい相棒。

 運命が歪められなければともに騎士として、戦士として轡を並べたのだろうが。

 “二人”は“二匹”となり、ディニムの猟犬として寄り添うことになった。


 考えようによっては、無意味な後継争いの種がひとつ(ふたつ)減ったのかもしれないが。

 精霊により人の生を奪われた二人が、いまは精霊としてディニムを支えている。


 それは皮肉か祝福か。

 あるいはいまだ逃れられない、呪いなのか。

 ……。




 やがてまどろみ、夢の中で猟犬たちと草原を走り出そうとしたとき。


 轟音が、天幕を激しく揺らして

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ