表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/166

第138話 それぞれ・秋 3

 自分が“聖女”だと知ったとき、どう思ったのか。

 ブリギッドに尋ねたことがある。


「そっかぁ〜、って感じ」

 さして大事でもなさそうに、彼女は首をかしげた。

「わりとすんなり受けいれちゃったかな」


 政変で宮殿を追われ、姉妹でつましく暮らしていた頃のこと。

 自分にできることがあり、必要とされていることが嬉しかったと。


「それだけじゃないよ、もちろん。立場を良くしたいのもあったし」

 後ろだてのない身で、姉とともに生きていくために。

 聖女にならない選択肢はなかった。


 ()()()()()()()()()()()()()()

 選べなかった──“運命”。


 けれど話しているあいだ少しも、ブリギッドは陰を見せなかった。

 表情はむしろ晴れやかで、まるで花におおわれた春の野原みたいだった。


 大勢の、聖女を待つ人々がいた。

 彼女の癒やしと救いと、奇跡を必要とする人々がいた。

 

 聖女だって万能じゃない。

 癒せるときもあれば、祈ることしかできないときもある。


 それでも人々は聖女を求め、縋って。

 聖女も最後まで彼らを見捨てない。


 数え切れないほどの死者を、ブリギッドは看取ったという。

 癒せず助けられず、無力さに打ちひしがれて。


 だけど今も、彼女は教会の祭壇に立ち続けている。

 救いを求める者に祝福を施している。




 課せられた運命に向き合い、求められた役割を受けいれて。

 他者のために己のすべてを捧げる、清らかで高潔な聖女。


 頭の中で勝手に、そんな感じの物語(ストーリー)を想像していると。


「こういうのもありなんだなぁって」

 羽毛みたいに柔らかな声がふわりと、目の前に漂った。


「私にはたまたま聖女としての力があって、そう生まれてきたんだなって……ほんと、たまたま」

 重くのしかかる運命を、ひょいと横によけて。

 その上を軽々と飛び越えていくように。


「もちろんさ、私を必要とする人がいて、私はそんな人たちを助けられるのが嬉しくて、それはすごくいいことなんだけど……もしね、お姉ちゃんに明日、“もう聖女辞めていいよ”って言われたら、案外、すんなり辞めちゃうと思うんだ、私」


 べつに聖女が嫌なわけじゃないよ、とブリギッドは断って。

「癒やしの力がある限り人助けはしたいけど……いままでできなかったこと、やらなかったこととかやってみて、それで他にやりたいこと、やれることがあったらまたそれをやって……みたいな」


 そんな()()()()()って、やっぱだめかな、ってきまり悪そうに眉を下げる彼女に。

 俺はうまく答えられなかった。


 予想外の言葉だったのもあるし。

 俺の胸にもかすかに何か、疼くものがあった。


 ブリギッドにも、他にいろいろな道があったのかもしれない。

 けれどたまたま、彼女は聖女で。

 そうならざるをえなかったのだけど。


 選べたこと、選べなかったこと。

 割り切れないものを抱えながらも、彼女はいま聖女の役割を立派に果たし、そして。

 他の可能性にも目を向けていた。


「それじゃ、また来るね〜」

 時間が来るとブリギッドはぱっと席を立ち、教会へと戻った。


 さっそうと身をひるがえし、ふわりとめくれる厚手の外套のすきまから。

 ちらりとのぞく()()()は、燭台の灯りみたいにまぶしい。


 アイリーン女王はいつも言っていた。

 ブリギッドは自分などよりもはるかに賢く、優れていて。


 ずっと“先”までをも見通しているのだと。

 ……。




 そして、オーシャ。


 剣の師はファーガスの食客となり、屋敷に間借りしていた。

 もともとは大陸各地の霊脈(レイライン)をめぐり、その力を浴びて回っていたらしい。


「どれだけ修行を重ねたところで、体は衰えるからな」

 瞑想を重ね大地の“力”に身を浸し、肉体と精神の強度を保つのだと。


 言いながらぐびり、とオーシャは酒を含む。

 ……いまいち説得力がないなぁ。


 宮廷でも稀にしか供されない、外大陸産の高級酒。

 その芳醇な香りが部屋を満たしていた。


 ファーガスとはよく、酒を飲み交わしているみたいで。

 そういえば村にいたころもいつも、顔を赤くしていたっけ。


 久々に顔を合わせると、古井戸の蓋が開いたみたいに思い出があふれてくる。

 そんなこともあったかなって、様々な場面が浮かんできて。


 懐かしさにひたるように、俺はちょくちょくオーシャのもとを訪れたけど。

 話しているあいだ、イアはほとんど“中”に隠れていた。


 どうしてもオーシャのことが苦手みたいで。

 出かけるときも不安そうに身を縮こませていた。


 竜にだって苦手なものくらいはあるだろう。

 イアも理由はよくわからないみたいで。


 余裕があるときは、ディーネがエリィをよこしてくれた(エリィはディーネの予備魔力(タンク)なのだ)。

 二人で留守番、なんてこともある。


 屋敷では百戦錬磨の乳母(シッター)──恰幅のよい女将さん──を雇い入れ、面倒を見てもらっている。

 いちおう宮廷の給仕に紹介してもらった、信頼できる人なんだけど。


 精霊のお世話もお手のものらしい。

 いったい何者なのだろう。




 昔話に花を咲かせる一方、剣士としてのオーシャを拝む機会は少なかった。


「こんな老人に片足つっこんだのに、無理させるつもりか?」

 手合わせを望むと、オーシャはいつも首を振った。


 たしかに年はとっただろうし、本人が言うとおり“衰えて”いるのだとしても。

 オーシャは実際にファーガスの前で、多数の賊を斬り捨てている。

 最強の剣技は健在なのだ。


 兵に剣を教授してほしい、とのファーガスの頼みも断っている。

 “(センス)がないとな”と、にべもない様子で。

 ……俺にはあったんだろうか。


 それでも一度、“型”を見せてくれた。

 オーシャが俺に伝授した技のすべてがつまった、流麗な剣の舞。


 どっこいしょと腰を上げ、庭に出て。

 無骨なほどに地味な鞘から剣を引きぬいて。


 しばし目を閉じたのち、ふっと一息。

 剣を構え、足を踏みだして。


 ──


 息を呑んだ。


 その美しさに。

 力強さに。

 地を踏みしめながら空を翔けるような、軽やかさに。


 はじめて出会った頃と何ら変わりのない。

 音や空気さえも切り裂く、唯一無二の剣筋。


「やっぱり、すごいよ」

 俺は偽らざる敬意をこめて、おだててみるけれど。


 オーシャは大きく肩を落とし、胃の中のものを全部吐き出しそうな息をついて。

 “ほらな”と、言い訳するみたいに額の汗をぬぐった。


 首や肩を回して凝りをほぐし、腰に手を当てる様子はたしかに老兵(ロートル)みたいだったけど。

 どうしてだろう。

 俺にはオーシャが、力を発揮するのをためらっているように映った。


 まるで崩れ落ちることを恐れるように。

 すぐ目の前に、暗い穴が開けているみたいに。

 ……。




□□□




 季節が過ぎ、日中でも冷たい風が吹くようになって。

 冬を迎える祭りの準備に、王都がまた忙しなくなってきたころ。


 女王陛下が、俺たちを王宮の後館に集めた。

 ファーガスをはじめとして、部屋に“腹心”たちが勢揃いするなか。


 “東”を討伐すると、女王は俺たちに告げた。




 そして同じころ。


 形見の石が光り、熱を帯びはじめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ