表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

なぜか成績普通な俺が成績上位者しか選ばれない閣僚に選ばれてしまった。

俺の名前はテンレス、グデール魔法学校に通う学生だ。

この国は魔法学校から5人を閣僚に任命することにしている。

今の国王になってからの新制度である。

普通は成績優秀者を選ぶはずがなぜか俺が選ばれてしまった。

俺以外の4人は学内トップ成績優秀者である。

だが、1人は一般成績から選ぶことになったらしい。

俺は外務大臣に任命された。

他は、国防大臣にヒテル、内務大臣にシュルト、国家統合大臣にハール、

財務大臣にジュデルが任命された。

抑々、国家統合大臣とは何だ。

本人に聞くことにした。

国家統合大臣とは何だ。


国家統合大臣とは南北の対立をなくし、一つの国家にまとめるためにある。


つまり、南北が分裂しているのか。


北部には過去の覇権国家に戻りたい勢力と、南部には連合国家設立を目指す勢力が対立している。

しかし、南部が連合国家交渉を行っていたゲルンド帝国が連合国家交渉を打ち切ったのである。

これによって南部は連合国家構想を失い、北部の覇権国家構想に協力するようになった。


じゃあ、国家統合大臣いらないのでは。


いや、覇権国家を目指す上で、支配した地域を統合するための役割になった。


じゃあ、仕事に取り掛かるとするか。

まずは、コレア連合王国との同盟交渉を行いますか。

結果は同盟は結ばず、なぜか宣戦布告された。

理由は、いずれ我が国を脅かす勢力になる。それなら今のうちに叩き潰そうではないかということである。

で、国防大臣ヒテルどうするんですか。

このまま戦いますか。

というか、それしかなくね。


笑っている場合ではない祖国の運命を決めるんだぞ。


はいはい、分かってますよ。

戦力はどんなもんなんだ。


我が国ゲルマンド王国が10万、コレアが20万だ。


じゃあ、負けるってこと。


いや、技術が違う。

我々は戦車戦術を使うのに対して、コレアは歩兵戦術、しかも20年前ほどの戦術を使う。

だから、負けることはまずないだろう。

とはいえ、この戦争はゲルマンドが覇権国家になる資格があるのか問う戦争になる。


大臣報告します。

南部地域において、敵勢力との戦闘に入りました。


軽戦車で包囲できるだろ。


了解しました。

南方第一師団へ軽戦車で包囲作戦を行え。

その後はどうすれば。


歩兵を使って殲滅後、敵首都を攻略し第二首都を占領すれば降伏するだろう。


了解しました。


で、ヒテルこの戦争何日で終わるんだ。


20日以内に終わらせる。

中小国ごときには負けないよ。

20日後、敵首都に我が国の国旗がなびいている。

我が国の勝利だ。


各大臣は至急首相官邸へ。


なんだこんな時に。


世論の反戦運動、国内情勢の悪化に伴い私は首相の職を辞する。


次の首相は誰なんすか。

もしかして、俺。


そんなわけないだろ。

静かにしてろ。


次の首相は国民に決めてもらう。


てことは、俺も首相になれるのか。


選挙で勝てばだがね。


今回の首相候補者は外務大臣テンレス、財務大臣レーニア以上2名です。


なんで、候補者がこんなに少ないんだ。


誰も今の首相の後を継ぎたくないんだよ。

膨らんだ財政、諸外国とのいざこざ等々、問題が山積みなんだ。


というかなんで学生が首相候補者になれるんだ。


今は、学生ではなく、閣僚として扱われるからだ。

ここで、いい成績を残せば、そのまま閣僚を続けられる。

学校もそのまま卒業できる。


勉強しなくていいのかよ。

最高じゃん。


そんな簡単な話ではないが。

というか明日投開票日なんだから緊張感持てよ。


選挙結果をお伝えします。

当選者はテンレス氏です。


まじで当選しやがった。


やったぜ、勉強せずに卒業できるぜ。


おめでとうございます。まず、閣僚の任命を。


じゃあ今と同じで。


外務大臣はどうなさいますか。


じゃあヒテルと共同で。


了解しました。


勝手に決めるなよ。てか、2人が同じ外務大臣って大丈夫かよ。


大丈夫でしょ。

次はべニア人民国を占領するぞ。


あそこはコレアより数倍は強いぞ。

それに財政崩壊の危険もある。

今は国内の立て直しに注力したほうがいいんじゃないか。


そこまでいいうならそうするよ。


現状はべニア、オストニア連邦、カボジ王国を支配する方針でいいな。


国防・外務大臣としてそれに異議はない。


まずは国内の立て直し、それから領土拡大方針だ。


こんな首相でこの国はもつのか。

先が思いやられる。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ