06 こげ茶の毛とコンプレックス
乙女ゲームには、ルートというものが存在する。
と、茜から聞いたことがある。『ムーン・テイル』ではゲームの最初のほうで、誰のルートにするかという選択肢が出ることも。
だからルナ様が言ってた『大切な選択』とは、そのことだろうと思う。
しかし……その選択のとき、私は姉様の傍にいられるんだろうか? そもそも、いつその選択肢が出るのかも知らない。
姉様が誰を選ぼうと、私に何かを言う権利はないのだが……その場にいられないのは、少し不安だ。
ぼんやりと、前の席のうさ俺様の頭を見ながら考える。
ただ今、魔物学の授業中。授業中にぼんやりとなんてしたくはないが、姉様のことが気になって仕方ない。もし私が授業を受けている、この時間が選択の時間だったらと思うと。
ああ、やっぱりゲーム機代をけちるべきじゃなかった。今更後悔しても遅いんだけどさ……。
「セレネ・ルーナ。俺の授業でぼーっとするとは、いい度胸だな」
びくっと体が震える。
黒板をカツカツとチョークで叩きながら、ニルス先生がこちらをじろりと睨んでいた。どうして私が授業に集中していないとわかったんだろう? 前を見て、ノートも一応取ってるのに。
「チェンランの能力は何か、言ってみろ。答えられなかったら、お前にだけ宿題をやろう」
チェンラン? ノートには書いていないから、先生が話していただけなのかもしれない。先生の話を聞いていなかった私には、難しい問題だ。
チェンラン……城にある魔物図鑑に、そんな名前が載っていたような。
あ、そうだ。兎の魔物だったから、記憶に残ってるんだ。……えーっと、確か能力は。
「敵を自分と同じ姿に変える、ですか?」
「……正解だ」
悔しそうに言った後、ニルス先生は授業の続きを始める。
危なかった……。いや、まあ宿題が出るのはいいんだけどね。ここで答えられないのは、Aクラスとしてまずいと思うんだ。
ぼーっとしていてもいいように、予習復習をしっかりとしようか。(ぼーっとしなければいいんじゃないの、という突っ込みは受け付けない)
それからは、姉様のことを考えてぼーっとするたびに先生から睨まれてしまい、授業に集中せざるを得なくなった。
魔物学は前世ではもちろん習っていないから、授業は真面目に受けたほうがいいんだろうけど。それでも気になってしまうのだ。
……でもよく考えたら、授業中にそんな大切な選択肢ってない気もしてきた。姉様のことだから、授業はちゃんと受けるだろう。
でもでも、もしもの場合もあるし。
「セレネ・ルーナ。チェンランについてのレポート、明日の朝までに提出な」
「げっ」
思わず下品な声を出してしまう。だが小さい声だったので、周りの人には聞こえなかったようだ。と、思いたいのだが、どうだろう。
王女として、姉様の妹として。それに相応しい人であれるように、努力はしてきたつもりだ。いや、エリクに対する態度は別としてだけどね?
いくら努力していても、たまにこういうことはあるのだ。前世では、一度もお姫様とかに憧れたことのないような人間だったし。
「返事は? ま、はい以外認めねぇが」
だったら、返事がなくても同じじゃないですか。
しかし私の自業自得であるので、しぶしぶ「はい」とうなずく。
やっぱり私、姉様に関することだと冷静ではいられないんだなぁ……。姉様が選択を間違ったとき、本当に私は正しい選択ができるのだろうか。
……ううん、今から不安になっては駄目だ。自分を信じると決めたのだから。
ひとまず今は、授業に集中しよう。
* * *
チャイムが鳴り、授業が終わった。エルフの女の子の号令に合わせて、礼をする。
「はあ……」
私はため息をついた。何だか授業がすごく長く感じた。
そういえば、授業の号令をしたエルフの子の名前は何だったっけ? その子だけでなく、クラスの子の名前を一切覚えていない。
……これはやばい、よね。こんなんじゃ友達なんてできないだろう。三年間ずっと、一人寂しく教室移動することになるのは嫌だ。
少しでも名前を覚えようと、椅子に座りながら周囲の人の会話に耳を澄ます。
えーっと、赤い髪の女の子がナタリー? それで、猫の女の子がベラ? あ、エルフの子はマリーって言うのか。ナタリーちゃん、ベラちゃん、マリーちゃん……三人くらいは覚えておかないと。
男子の名前も覚えておいたほうがいいだろうか?
なんてことをこっそりやっていたら、声をかけられた。
「おい」
「はい?」
声のほうを見れば……何だ、うさ俺様か。
あれ?
しまった、と心の中でつぶやく。周囲の人の名前を確認するついでに、うさ俺様の名前も思い出そうとしたのだが。家名がフィーランドであることは思い出せるのに、名前が思い出せない。昨日は覚えていたはずなのだが、私ってこんなに忘れっぽかっただろうか。
確かテ、テ……テラ? テランス?
「それだ!」
思わず声に出してしまって、慌てて口を押さえる。しかし思ったよりも大きく響いていて、教室にいた子たちの視線が集まるのがわかった。
うー……顔が熱い。
「す、すみません。その、考え事をしていまして。急に答えがひらめいたので……つ、つい」
とりあえず、うさ俺様に謝っておく。たぶん、何か用があって私に話しかけたんだろう。それを言う前に急に「それだ!」なんて言われたら、いい気はしない。
案の定、うさ俺様は顔をしかめた。
「俺様が話しかけたのに、考え事だと?」
「すみません」
貴方の名前を思い出そうとしていたんです、と言う代わりに、もう一度謝罪の言葉を口にする。……忘れていて本当にごめんなさい。魔法学のグループも同じなのに。
うさ俺様って呼び方は変えたくないのだが、変えたほうがいいのだろうか。勝手な名前で呼んでいて、その上本名を忘れてしまうのは失礼すぎる。
だけど、変えたくないんだよね。どうするべきだろう?
ひとまずそれは保留にすることにして、うさ俺様に訊く。
「それで、何のご用でしょうか?」
「……何を考えてた?」
質問に質問で返された。え、私の言葉聞こえてたよね?
何を考えてたか、と訊かれては、黙り込むことしかできない。名前を忘れてたとか言ったら、何をされるかわからないし。
それでも何とか答えようと、視線をさまよわせる。何か答えにできそうなものはないだろうか。
クラスの人たちは、もう興味がなくなったのかそれぞれでお喋りを楽しんでいる。数人、まだ私たちを気にしていたが、助けを求められそうにもない。……誤魔化してみようか?
「えーっとですね。私の考えていたことなど、貴方にとってはつまらないことかと」
「それもそうだな」
「え」
それで納得しちゃうんだ。
いや、助かったけど。助かったけど、さ。Aクラスにいるから頭はいいはずなのに。あれか、頭が悪いのとバカなのは違う、ってやつかな? バカというか、単純というか。
……駄目だ、この言葉で姉様のことを思い出してしまうなんて。姉様の単純さは、長所なんだから!(けなしてるわけじゃないよ?)
「私などに、何のご用ですか?」
気を取り直して、もう一度尋ねる。
するとうさ俺様は、普通に戻っていた顔をまたしかめてしまった。
「……授業中に、俺様のことを見ていただろう」
「……え?」
何だか、うさ俺様に対して「え?」と言ってしまうことが多くなりそうな予感が。そんな予感、どうでもいいんだけど。
「何だその不思議そうな顔は」
不思議そうじゃなくて、不思議なんです。
私、いつうさ俺様のこと見てたんだ? 授業中なんだろうけど、というのは置いといて。
見に覚えがないことが言われたって、首をかしげる以外反応ができない。それ以外、私にどうしろと?
……うん? ちょっと待った。
授業中と言えば、ほとんど姉様のことを考えていたはずだ。つまりぼーっとしていて……ああ、そういうことか。
私は、うさ俺様の頭を見ながらぼーっとしていたんだった。視線を感じたうさ俺様が、私が彼のことを見ていたんだと勘違いするのもわかる。実際に見てはいたから勘違いではないが、見ていたというより視界に入っていた、と言うべきだろう。
「思い出しました。授業中ですね? あれは、ぼーっとしていたら貴方の頭が目に入っただけです」
ああでも、『見ていた』が正しいのだろうか。うさ俺様のこげ茶の髪と耳を見ていると、何だか考え事に集中できたから。
目が痛くなるような色より、やっぱりうさ俺様のような落ち着いた色のほうがいいんだよね。私もこういう色の髪の毛がよかった。今ではもうないが、小さい頃は鏡を見るたびにびっくりしていたし。これ誰? と何度思ったことか。
昔のことを思い出しながら、うさ俺様の髪の毛を見る。
そのせいか、うさ俺様は居心地悪そうに顔を背けた。
「とにかく、もう見るな」
確かに、誰かにずっと見られていたら気が散る。さっきの授業では申し訳ないことをしちゃったなぁ。うさ俺様は、授業にちゃんと集中できただろうか?
あまり何度も謝るのも失礼かもしれない、と思ったが、また「すみません」と謝った。
「前を向けば自然と目に入ってしまいますが、できるだけ見ないようにします」
「そうしろ」
それだけ言って、うさ俺様は次の授業の準備を始めた。次の授業は……うっ、歴史か。歴史の先生はおじいちゃんと言ってもいい歳で、何を言っているのかもごもごとしていてわからない。それなのに黒板を書くのはどの先生よりも早いから、歴史の授業はちょっと苦手だったりする。
時計を見るために、視線を前にやる。と、うさ俺様に睨まれた。
……これも駄目だとすると、うさ俺様を見ないって無理な気がするんだけど。というか、うさ俺様をちらちら見る人は普通にいるのに、なぜ私は駄目なのだろうか。
「時計を見るのも駄目ですか?」
「俺様を見ないならいい」
「見ているつもりは全くないのですが」
ため息をつきながら言う。これだけで気にするのなら、家に引きこもっていればいいのに。
まあ、見られるのが嫌である理由はわかるが。
うさ俺様の家……フィーランド家は、兎の獣人の家系だ。そして、毛の色が白に近いほどいいと言われている。だからなのか、フィーランド家の人たちはほとんどが白い髪の毛である。まれにうさ俺様のような人も生まれるが、あまりいない。
最近ではそこまで差別されることはないと聞いているが、うさ俺様にとってはコンプレックスなのだろう。
……あ。
今気づいた。他の人たちが見ていてもそれほど気にしないのに、どうして私に対してはここまで言うのか。
「私の毛が、白いからですか?」
うさ俺様は、ぴくっと耳を揺らした。図星らしい。
……何も言わなければよかった。今の私は、王女ではなくただの貴族。一応、男爵家の者という設定だ。公爵家の人であるうさ俺様には、無礼者だと思われてしまうかもしれない。というか、思われるだろう。
しかしこれを訊いてしまったらもう、言いたいことを全て言ってもそう思われるのは同じだ。だったら、もっと言ったほうがいい。
後悔しながらも、言葉を続ける。
「毛の色など、何の意味もありません。フィーランド家の方たちも、それはわかっていますよね? 茶色い毛であることを、気にする必要はないと思いますが」
「黙れ!」
威嚇するように、うさ俺様はこちらに鋭い目つきを向ける。大声に反応してか、クラスの人たちは私のことを心配そうに見てきていた。
兎なのに、うさ俺様の目つきは肉食動物のように思えた。
反射的に体はびくっと震えてしまったが、それを隠して、うさ俺様の目を見つめ返す。少し睨むような形になってしまったが、それは仕方ないだろう。
「私としては、毛の色を交換してほしいくらいです」
正直にそう言うと、うさ俺様は唖然とした顔になった。
「そもそも私は、暗い色の方が好きなので。貴方の髪の色は、見ていて落ち着きますよ。おかげで、考え事にも集中できました」
嫌味っぽく聞こえてしまうだろうか。お礼を言うともっと嫌味っぽくなる気がしたので、それはしないことにする。
「感じ方は人それぞれですが、そこまで恥ずべきものではないと思います。フィーランド家の二代前の当主は、真っ黒な毛だったのではないのですか? それでも、立派な方だったと聞いています。貴方が茶色い毛を恥じるということは、その方をけなしているのと同じです」
フィーランド家で白以外の毛の人が当主になったのは、確か五代前が最初。そのときからフィーランド家の人たちは、それほど白い毛に固執しなくなったはずだ。実際、二代前の当主は、今言ったとおり真っ黒な毛だった。
うさ俺様は、複雑な表情をしていた。怒っているような、泣きそうな、困惑しているような……色々な感情が混ざっている。
何かを言いかけ、彼は結局口を閉じる。
丁度そのときチャイムが鳴ったので、そのまま授業となった。先生が教室に入ってきたので、号令がかかる。
「きりーつ、礼!」
……よかった。
号令が終わって、先生の聞き取れない話に耳を傾けながら、ほっとする。
いざというときは身分を明かせばいいが、入学して三日目にそんなことはしたくない。学院に通えなくなったら、姉様が悲しむだろうから。姉様だけでなく、父様やエリクにも迷惑がかかるだろう。
それに、うさ俺様を傷つけてしまったかもしれない。私はただ、彼にうなずいておけばよかったのだ。
「……すみませんでした」
小さなつぶやきが聞こえたのか、うさ俺様の耳が揺れる。だけど、返事をしてはくれなかった。
仕方ない、よね。
少しショックだが諦めることにして、猛スピードで書かれる黒板の字をノートに写していった。
* * *
昼休み。
私はそわそわとしながら、姉様のことを待った。これで来てくれなかったら悲しいが、きっと来てくれるだろう。
大切な選択は、終わっていないだろうか。終わっていたとしても、姉様がそれをそうだと認識していない可能性もあるが……。変わったことがなかったか訊けば、何か答えが返ってくるはずだ。
まだ来ないのかな、と教室の入り口を見ると、丁度姉様が来たところだった。
「姉様! ……あれ、エリクも?」
「僕がいたらいけない?」
むっとした顔のエリクに、どう答えるべきか悩む。
姉様がいてくれれば十分だが、そこにエリクがいてくれたらもっと嬉しい。しかし、それをそのまま言う気にはなれないのだ。
素直に言って、エリクの反応を見るのも一つの手だけど。答えるまでに間が空いてしまっているのに、今更言うのは白々しくなっちゃうよね。
「駄目とは言ってないけど。友達はどうしたの?」
「今日はセレネと食べようと思って」
「……姉様と、の間違いでしょ」
嬉しくなったのを隠したくて、わざとぶすっとした顔を作る。あ、これだと耳が動くかもしれない。できるだけ耳に力を入れて、動かないようにしてみた。
だが遅かったようで、二人はにこにこと微笑ましそうにしている。うぅ、次こそは耳を動かさないんだから!(ばたばた)
……無理かも。決心した直後なのに、ばたばた動いちゃったし。
「あ、そういえば。姉様、何か変わったことはありませんでしたか?」
色々となかったことにして、姉様に尋ねる。会ったら真っ先にこれを訊こうとしていたのに、タイミングを逃してしまっていたから。
「変わったこと?」
姉様は首をかしげた。しばらく考え込んだ後、「そうだ」と口にする。
「教室移動のとき、遅刻しそうだったから走ってたんだけどね? 三年生の先輩にぶつかって、すっごく怒られちゃったんだ」
しょんぼりとうつむく姉様。
わわっ、姉様を落ち込ませてしまった。
「しょ、初対面の相手をそんなに怒るなんて、失礼な人ですね!」
「ううん、走ってた私が悪いんだよ。今度から、もっと早めに教室出ないとなぁ」
……墓穴を掘ってしまった気がするのは気のせいだろうか。
でも、普通の人だったら初対面の相手をそんなに怒らないよね? 私の言ったことも、一応間違っていない。はず。
「どんな人でしたか?」
「えーっと……狐の獣人で、綺麗な男の人だったよ。しっぽがふさふさだったんだー」
ん?
ぱちぱち、と目を瞬いてみる。
いやいや、三年生の狐の獣人と言ったって、あの人だとは限らない。
「ディアナ、怒られてるときにそんなとこ見てたの?」
「だって、ゆさゆさ揺れてたんだもん。気になるでしょ?」
でもたぶん、あの狐って攻略対象だし。『大切な選択』の前に会っておかなくてはいけないのだろう。
だとしたらやっぱり、姉様が会ったのは私が会ったあの狐なんだろうか? あいつ、姉様にまで失礼なことをしや……こほん。いけないいけない、口調が崩れてしまった。
それにしても狐、姉様を落ち込ませるなんて。何てことをするのだ。
まあ、姉様が落ち込んでいる……反省しているということは、私のときとは違って正論を言っただけなんだろうけど。姉様は理不尽なことで怒られたって、反省なんてしないから。
だから狐だけを責める気にもならない。(むぅ)
「セレネはどこで食べたい?」
「へ?」
どうやら、考えているうちに話題は違うものに移っていたらしい。
大体の人は食堂で昼食をとるが、私たちは今日、お弁当を持ってきている。何だか母様が気合を入れちゃってね。今日は姉様とエリクの分まで作ってくれた。母様のあの様子じゃ、しばらくはお弁当だろう。
「姉様といられるのなら、どこでもいいですよ」
「その答えが一番困るんだよー」
言葉どおり、姉様は困った顔をする。
「でも姉様。私はまだ、どこに何があるのかわかっていないのですが」
「……よし、決めたよ。今日はこの教室で食べて、その後は学院の中を案内するから。エリクも手伝ってね」
「了解。ディアナが案内しなきゃ、セレネは道を覚えようとしないからね」
失礼な! 訓練場と中庭までの道は……ぼんやりと覚えてるのに!
え、自慢できることじゃない? 私的に、この短期間でぼんやりとでも覚えているのは、相当すごいことなんだよ。
「あの、この教室で食べるとなると、私とエリクの分の椅子がないですよ?」
「何でディアナだけが座ることになってるのさ」
エリクが呆れたような声で言う。
「姉様に立たせるわけにはいかないでしょ?」
「私は大丈夫だよ。……うーん、誰かの席を借りられないかな」
「ここじゃなくて、別の別の場所で食べませんか?」
どうしようか、と姉様と話していると、エリクがきょろきょろと周りを見た。何かを探しているらしい。何か、ではなく、誰か、かもしれない。
見つかったのか、エリクは大きな声を出す。
「ナタン!」
「……ぼくの席を貸せと?」
振り返った男の子は……えーっと、見た覚えがある。いや、同じクラスだから当たり前なんだけど、そうじゃなくて。
どこで見たんだっけ。
考え込んでいるうちに、ナタンさんと、そのお友達の机と椅子を貸してもらえることになったみたいだ。
「すみません。ありがとうございます」
「ナタンくん、ありがとう」
「ルーナさんたちが気にする必要はないよ。今から食堂に行くところだったしね」
男の子は落ち着いた笑顔を浮かべる。
……あ、思い出した。魔法学の授業で並ぶとき、教室の席順だって教えてくれた子だ。そっか、エリクと知り合いだったのか。
「さ、食べようか」
早速、エリクがナタンさんの机にお弁当を広げている。いつの間にかお友達の机まで、私の机とくっつけてあった。
え、ちょっとくらい遠慮しようよ? どれだけナタンさんと仲がいいのか知らないけど……。
とりあえず私は、ナタンさんのお友達の椅子に座った。
本来なら自分の椅子に座るべきだろうが、姉様を知らない人の椅子に座らせられない。……なんて、借りてるのに失礼なんだけど。ナタンさんのお友達に、ごめんなさい、と心の中で謝っておく。
姉様至上主義、みたいなところ、直さなきゃ駄目だよね。
「姉様。ルナ様が仰っていた『大切な選択』をしたら……いえ、そうだと思う変わったことがあったら、教えてくださいね」
「うん、教えるよー」
でもこれは気になるので、姉様と約束しておく。
これで、午後の授業には集中できるだろうか。大切な選択の場にいられなくても、姉様の選択を信じて、誰を選んだのかという結果だけを聞けばいい。
……でも、狐は選ばないでほしいです。