表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/31

家具付き・日記付きの寮

 二〇一九年――春。


 三年生からはキャンパスが変わる為、引っ越しをしなければならない。大学二年生までの単位を順調に習得した僕は、四月から住む為のアパートを探している。


 ――食事付き、家具付き、日記付き。


 そんな誘い文句で音大生の入居者を募集している寮の広告が不動産会社の窓に貼ってある。引き込まれるようにその会社の自動ドアをくぐった。


「日記付き?」


 不動産会社の人に思わずそう訊いてみたものの、的を得た返事は返ってこなかった。


 食事付きで防音、しかも家賃が安い。ここならコンビニのまずい弁当を毎日買って帰らなくても済みそうだ。二年間のボロアパート暮らしにうんざりしていた僕はこの物件に飛び付いた。


 なんとしてもこの「空音(そらね)寮」に入りたかった。なので「日記付き」の真相については深く訊く事もしなかった。


「この寮がご希望なんですね。じゃあこの入居条件にお客さんが当てはまるなら面接の手配を大家さんに依頼しますよ。ここに書いてある入居条件をお読みになって下さい」


【入居条件】

 二年契約。音大生。男子。そこそこ男前、もしくは男前。


 この条件さえ揃えば保証人不要。但し大家さんの面接が必要。


 なんだこれ? 


 男前って、イケメンって事だよな。そこ、必要なのか? 自分が客観的に見て男前なのかどうかはわからない。けれどこの条件の良い寮、絶対入りたい。


 僕は面接を申し込んだ。そして面接の翌日、不動産会社のおじさんから電話がきた。


「面接の結果なんですが……」


 緊張でごくりと唾を飲む。


「あ、はい」


「採用となりましたので四月一日からご利用いただけます」


「あ、ありがとうございます」


 なんだかよくわからない内に採用が決まってしまった。いや、待て。採用って何なんだ。まあ、そんな事はどうでもいい。四月から防音の寮で楽器の練習も思う存分できる。コンビニのお弁当も買わなくて済む。心弾ませながら空音寮へと引っ越していった。





 けれどこの寮に住むようになってからというもの……。


 見る夢が――変なのだ。


 毎日のように同じ少女が夢にでてくる。


 ある日、ふと備え付けの本棚に目をやると僕の物ではない本が立て掛けてあった。


 ハリーポッターの中に出てきそうな古くて西洋風の本である。少し溜まった埃を(ほこり)叩きながら手にとってみる。


『Diary』


 表紙にはそう書いてある。


 ――食事付き、家具付き、日記付き。


 これがその日記なのだろうか。ペラペラとめくってみるものの日記の中には何も書かれていなかった。


「なんなんだ、この日記は」


 入寮して約一ヶ月。少しの気味悪さを感じていたけれど、僕は大型連休を家族と一緒に過ごす為、空音を後にした。




 

 ゴールデンウィークを直前に控えているものの朝晩は冷え込んでいる。つい数日前までは春の暖かな陽射しが降り注いでいたというのに。


 桜が散ってしまった今、「花冷え」という言葉がふさわしいのかはわからない。けれどそれに値する冷え込みである。


 僕はお正月以来、四ヶ月ぶりに実家へ帰ってきた。


「ただいまあ」


 アルトサックスを持ち運ぶシャイニーケースを持ちながら僕は実家の玄関を開ける。


「お兄ちゃん、お帰りー! ちょっと痩せたんじゃない? ご飯はちゃんと食べてるの? お部屋のお掃除はちゃんとしてるの? 朝はちゃんと起きてるの? バイト先で嫌な先輩とかいない? 彼女はできたの? なんかあったらちゃんと相談してよね」


 どうやら僕には母さんが二人いるようだ。玄関を開けるなり、妹の結菜(ゆいな)がそんなふうにまくし立ててきた。相変わらず口うるさい妹である。


 五つ目の質問までは良しとして、最後のの質問に関してはほっといて欲しいものだ。


「大丈夫だよ。体重は変わってないし、寮母さんのご飯も美味しいから毎日おかわりして食べてるし。毎日コロコロかけて掃除もしてる。バイトも楽しいよ。つか、一気に質問すんなよな」


「そう。ならいいけど。あれ? あと一つ質問しなかったっけ?|


 妹も一気に質問したので、自分が何を質問したのか覚えてないらしい。


 よし! そのまま思い出すな。


「それより結菜は今年も『集団行動』のメンバーに選ばれたのか?」


「うーん。あれちょー疲れるんだよね。でも頑張るよ」


「そか。まあ無理しないで頑張れよ。ところで父さんは?」


「お風呂」


「あ、そ。母さんは?」


「お風呂」


「まだ、一緒にお風呂入ってんの? 仲良しだね、全く」


「仲の悪い両親よりいいじゃん」


「まあ、そうだけど……」


 僕たち兄妹はそこそこ幸せなのだろう。両親も仲が良く、僕たち兄妹も仲が良い――ちょっと口うるさい妹ではあるけれど。


 三年程前まではこういう状況を――リア充――と呼んでいた。けれど今では『死語』の一つである。


 妹の結菜は僕と双子であるにも関わらず、僕とは全く違いスポーツ万能なのだ。おそらく父の血が強いのだろう。それに比べて僕は全くのスポーツ音痴だった。


 しかし神様は公平な人なのだろう。


 僕は母の血が濃かったようで音楽と勉強には長たけていた。


 結菜は日本体育大学へ進み、『集団行動』なる部活なのかサークルなのか分からない集団に属しているようだ。一日に数十キロ体育館の中をひたすら歩き続けているらしい。


 何はともあれ、最後の質問を思い出す事なく結菜は自分の部屋へと帰って行ってくれた。


「ふぅ」


 ため息のようにも聞こえる安堵の声を漏らし、二年前まで自分の部屋であった六畳の洋室に入った。そしてクローゼットから引っ張り出した布団を部屋の中央に敷いた。


 ここ二年間、大型連休の時しか使っていなかった布団であるにも関わらず、それはふかふかであった。おそらく母さんが干していてくれてたんだろう――僕がいつ帰ってきてもいいように。


「母さん、ありがとう」


 そう呟いた途端、お腹が減っている事に気がついた。気づいたというより、気づかされたという方が正解かもしれない。僕のお腹がキュルリと音を立てたのだ。リビングに戻ると母さんがバスタオルで頭を拭いていた。


 父さんも頭を拭いているけれど、四十半ばにして拭く程の髪の毛は残っていない。ぼくも父のようになってしまうのだろうか。確かお爺ちゃんは父方も母方もふさふさだった。こればかりは隔世遺伝を強く望みたいものである。


「母さん、お腹減った」


 やっと僕の存在に気づいた母からデジャブのような台詞(せりふ)が僕に投げ掛けられた。


「お帰りなさい。ねえ! あなた、ちょっと痩せたんじゃない? ご飯はちゃんと食べてるの? お部屋のお掃除はちゃんとしてるの? 朝はちゃんと起きてるの? バイト先で嫌な先輩とかいない? 彼女はできたの? なんかあったらちゃんと相談しなさいよ」


 二人目の母が僕に話しかけた。まあ、こっちが本当の母なのだけれど……。


 なんだかおかしくてクククと笑みをこぼした。やっぱり僕には母さんが二人いたのだ。


「なにニヤニヤ笑ってんのよ。感じ悪いわね」


「なんでもないよ。そういえばこの前友達と中華屋さんに行ったんだけどさ、そこの餃子のお肉がベチョベチョでさあ。皮も全然パリッとしてなくて美味しくなかったんだよね。母さんの餃子が食べたいな」


 母は「もう! 面倒くさいわね!」とプリプリ怒りながら美味しい餃子を作ってくれたのだ。


 久々に食べる母の餃子は美味しかった。


「うんめっ!」


 そう言いながら餃子を食べていると、母は幸せそうに目を細めて僕を見ていた。





 明日からゴールデンウィークに入る為、我が家の恒例行事であるキャンプへ出かける事になっている。僕と結菜が高校生だった三年間はゴールデンウィーク中も部活があった為、恒例行事は中止となっていたのだけれど、二年前から復活したのだ。


 結菜はA4サイズでプリントアウトされた『持って行く物リスト』を片手に着々と準備を進めている。僕と父はテント、タープ、シュラフ、テーブルと、重い物や嵩張(かさば)る荷物をガレージへと運び出す。


 ある程度準備を終えると、朝早く出発するため全員が早めに床に就いた。


 部屋に入るとカーテンを閉め灯りを消した。


 そしてふかふかの布団に潜り込み目を閉じる。


 脳裏を過ったのは――夢の中の少女――であった。


 今日も逢えるのだろうか。もしも逢えたなら……。


 そうだ。訊いてみよう。歳とか名前とか。あと、住んでる場所とかも訊いてみたい。


 そんな事を考えているうちに睡魔が襲いかかってきた。


 ――逢えますように。


 意識が少しずつ遠のいていく。と、


 ――ガチャ。


 少女なのか? 今日もまた君に……。


「お兄ちゃん! 思い出した!」


 それはファンタジーの世界ではなく現実だった。


「なんだよ、お前かよ」


 期待した僕が馬鹿だったのかもしれない。がっかりして肩を落とした。


「お前で悪かったわね! それより私、思い出したのよ」


 いたずらでも思い付いた少年のように悪い顔をしている。嫌な予感しかしなかった。


「思い出したって、何を?」


 そう面倒くさそうに対応した。


「質問。『お兄ちゃん、彼女はできたの?』っていう質問」


「思い出せて良かったね。すっきりしたでしょ? じゃあおやすみー」


 僕は頭に布団を被せ潜り込んだ。


「そうじゃなくて、その質問の答えが訊きたいの! 黙ってるって事はまだできてないんでしょ。背も高いし顔は整ってるし、何で彼女の一人や二人できないかなあ」


「うっせー。ほっとけ。ていうか、俺たち双子なんだからさあ、私も整った顔で綺麗よって遠回しに自慢げな顔してんじゃねえよ」


 結菜はぺろりと舌を出して微笑んだ。


「片思い中の子くらいはいるでしょ?」


「え? 片思いって?」


「両思いじゃない方の事よ」


「わかってるよ、そんな事。今は音楽に集中したいの! 早く自分の部屋に帰れ」


「名前かなあ。お兄ちゃんの名前でみんな引いちゃうのかもね。可愛そうに。じゃあ寝るね。おやすみー」


 結菜は言いたい事だけ言って戻っていった。


「ったく!」


 確かに彼女いない歴は二十一年。そんな不名誉な記録を毎日絶賛更新中である。僕の名誉の為に言っておくが、もてない訳ではない。何度も告白された事はある。大切な事なのでもう一度言っておく。そう、もてない訳ではない。


 理想が高い訳ではない。もちろん男が好きな訳でもない。高二の時に初恋を経験した。フルートを吹いていた栞里(しおり)ちゃんという清楚なイメージの女の子だった。しかしある日突然親友の裕馬(ゆうま)が僕に言ったのだ。


『俺さあ、栞里ちゃんの事好きなんたよね』と。


 建設中のビルから鉄筋が僕の頭に落ちてきた程の衝撃を受けた。僕の中に『栞里ちゃんの事は諦める』以外の選択肢はなかったのだ。


 再び目を閉じる。栞里ちゃんの姿が夢の中の少女の姿へと移り変わっていく。そして眠りに就いた。


 しかし少女の夢を見る事なく僕は朝をむかえてしまった。






「お兄ちゃん、元気ないね。大好きなキャンプに行く朝とは思えないぞ」


「あ、わりい。そんなふうに見えたか。大丈夫、ちょーわくわくだから」


「ならいいけど」



 


 僕たちが行ったキャンプ場は湖畔に位置している。小さな頃は何度もここに来ていた。


 キャンプ場に隣接した大広場には、遊具もあり、アスレチックもある。我が家がこのキャンプ場のリピーターになったのは、両親にとって『僕と妹が楽しく遊んでいる姿が楽しそうで嬉しかったから』らしい。


 僕たち兄妹が小学生になってからは毎年『行った事のないキャンプ場』に行くようになった。『新規開拓』も楽しみの一つとなったのだ。


 十五年ぶりに訪れたオートキャンプ場。なんとなくではあるけれど、景色は覚えている。


「あの林を抜ければ湖があるよな。結菜、行ってみようぜ」


 父が汗を流しながらテントを建てているにも関わらず、手伝いもせず妹を誘って駆け出した。


「わー! お兄ちゃん、懐かしいね」


 確かに懐かしい。けれどその景色は魔法の薬でもかけられたかのように、十五年前より小さく見えた。


 あんなに大きかったはずのブランコやジャングルジムも、手が届かなかったはずのアスレチックのスタート台も全てが小さく見えた。


 子供の頃を思い出し、結菜とひとしきり遊んでテントサイトへ戻ると母さんが怒鳴っていた。


 理由は単純。父さんが母さんに内緒で九万円もする新しいテントを購入していたのだ。


 元々父さんのキャンプ好きの影響でキャンプにハマった我が家である。


 父さんは去年まで使っていたテントの「雨漏り」を含む限界を訴え、新調したコールマンの利便性を強調し、母さんを納得させた。


 最新のテントは快適だった。家族全員がシュラフに身を包んでからは新しいテントに満足そうに母さんが呟いた。


「パパ、素敵なテントね。ありがとう」


 父さんの顔は満足そうにニヤけていた。





 キャンプを終え、僕たちは東京の自宅へ戻っていった。


 キャンプに行っている間も少女の夢を見る事はなかったのだ。


 ――もう逢えないのだろうか。





 ゴールデンウィークも終わり、僕は日常の学生生活へと戻っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ