表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

第5章:臨床という戦場

ご覧いただきありがとうございます。


第5章「臨床という戦場」では、命を数値で管理する医療制度と、現場で命と向き合う人間たちの矛盾が鮮明になります。


臨床の現場は、常に“答えのない問い”と向き合う場所。

その中で、人はどこまでAIの枠を超え、命に届こうとするのか――


どうか、最後まで見届けてください。


第5章:臨床という戦場

――第1節「AIが訴えられた日」

 

都内・光陵医療センター。

朝のICUは、目まぐるしく変化するモニター音に包まれていた。

 

若き臨床工学技士・如月凛きさらぎ・りんは、

導入されたばかりのLucia-ALに、救命補助循環装置(PCPS)の適応判断をゆだねていた。

 

「出るか、Lucia……」

 

【演算中】

臨床所見:意識レベルJCS200/脈拍40台/平均血圧56

AI判断:PCPS適応あり(DPC収束域外症例)

 

凛はうなずき、執刀医に伝える。

「AIはPCPS導入を推奨しています!」

 

だが、指示を受けた医師は一瞬ためらい、

患者の“生命予後の見込み”と費用負担のバランスを計算し、判断を保留した。

 

そして――患者はそのまま帰らぬ人となった。

 

数日後、その出来事は一部のメディアに漏れ、

「AIによる誤判断」「無責任な機械任せ医療」という批判がネット上に拡散する。

 

 

慧の元に、一本の電話が入る。

 

「……Lucia-ALが、診療判断を誤ったという訴えが起きています。

 院内倫理委員会と、司法への情報提供が始まっています。」

 と、J-MIND内法務部の女性職員。

 

百田が憤る。

「ふざけんな……AIは“判断した”んじゃない。“可能性を提示した”だけだ。

 最終判断は医師だったろ?」

 

だが、現場の医師はマスコミにこう答えていた。

「Luciaの提案に疑問はあったが、AIの正当性を信じていた」

「結果として判断が遅れた。責任の一端は否定できない」

 

慧は天を仰いだ。

「ついに来たか……“AIに責任を問う社会”が。」

 

この瞬間、Lucia-ALは“初めて法の枠組みの中に立たされたAI”となった。

制度、倫理、命、そして感情――すべてがぶつかり合う臨床の戦場が、幕を開ける。

 


――第2節「静寂の院内事故調」

 

光陵医療センター・倫理委員会会議室。

広く冷たいテーブルの中央に置かれたのは、Lucia-ALの診療演算ログと、ICUの映像記録だった。

 

「本件に関する争点は、“AIの判断が診療の遅れを引き起こしたかどうか”――それに尽きます。」

会議を仕切るのは、院内事故調査委員会の弁護士だった。

 

「Luciaは“適応あり”と演算した。

 だが、医師はその判断を“判断材料の一つ”として扱った。

 ならば――AIは、どこまで責任を持つべきか?」

 

その問いに、技士の如月凛は立ち上がった。

「Luciaは“判断”していません。“可能性を示した”だけです。

 最終的に患者に触れ、決定するのは医療人間です!」

 

「でも、あなたはAIの判断を“鵜呑みにして”医師に伝えた。

 それが、医療者としての“自立した判断力”を欠いていたとは言えませんか?」

 

凛は言葉を失う。

 

百田が手を挙げる。

「失礼ですが――“迷うAI”に寄り添うってことは、“迷う医療者”の責任も増えるってことです。

 それを認めない限り、このAIを現場に置く資格はありません。」

 

慧も口を開いた。

「Luciaは、“正しい答えを出すための道具”ではなく、

 “わからない”ということを一緒に考えてくれる存在です。」

 

映像記録には、Lucia-ALが出力した「推奨後の診療選択肢一覧」が映っていた。

その中には、「補助循環非適応」とする選択肢も併記されていた。

 

つまり――AIは選択を“強制していなかった”。

 

沈黙ののち、座長が結論を下す。

「現時点では、AIの演算に医学的瑕疵は認められません。

 ただし、現場へのAI依存傾向と判断責任の再定義が必要です。」

 

この言葉は、Lucia-ALにとって“無罪”であると同時に、

人間にとっての“警告”でもあった。

 

慧は帰り際、独りごとのように呟いた。

「結局、AIに責任を問うというより――

 “迷いを許される人間の責任”が、問われてるんだな。」

 

百田が答える。

「……それが、“臨床という戦場”なんだよ。」



――第3節「重症小児搬送コード:BLUE」

 

「コード・ブルー要請です。患者は小児。年齢、3歳。既往不明。現場は集合住宅3階、急性呼吸障害の疑い!」

 

都内救急搬送ネットワークに、緊急コードが走った。

同時にLucia-AL搭載のポータブル端末が、初めて“現場出動型AI支援モード”として使用される。

 

現場に駆けつけたのは、百田悠翔と――新任のCE、安斉 歩夢あんざい・あゆむ

 

初出動に手が震える安斉に、百田が声をかけた。

「おまえが操作するAIは、“正しい答え”を出してくれるわけじゃない。

 でも、今一番必要なのは、“誰かの不安に気づく感覚”だ。おまえ自身のな。」

 

室内に入り、幼児を確認。

チアノーゼ、意識混濁、呼吸回数48。母親は錯乱し、事情聴取も困難だった。

 

Lucia-AL起動。

【感覚入力モード起動:緊急】

微細所見分析中……

・上気道音:副雑音あり

・咽頭浮腫/舌後退傾向

・頸部圧痕反応:陰性

・過去ログとの一致パターン:急性喉頭炎型アナフィラキシー

→ 気道確保優先/アドレナリン準備推奨

 

安斉は躊躇いながらも頷き、人工呼吸器セットを準備。

百田がそっと補助する。

 

「歩夢、おまえの“この判断”をLuciaは見てる。

 迷って出した行動は、次に“誰かを救うデータ”になる。」

 

処置開始から6分。気道確保成功。アドレナリン投与実施。

搬送後、児は回復し、意識を取り戻した。

 

処置を終えたあと、安斉が涙をこらえてつぶやく。

「僕……怖かった。でも……AIが“迷ってる僕”の背中を押してくれた気がしました。」

 

百田は笑った。

「だろ? それがLucia-ALだよ。

 人間の不安に反応するAI。

 それに動かされる“人間の勇気”。

 医療はその繰り返しなんだ。」

 

その日、救急ネットワークに残されたLucia-ALの演算ログにはこう記されていた。

【感覚記録No.412】

使用者:安斉歩夢(CE)

所見:初動時手指震え/視線上下動→処置中安定

結果:気道確保成功

コメント:使用者の迷いを経て、命への“正の判断連鎖”が成立

 

慧はその記録を見ながら呟いた。

「……これが、Luciaの目指した“現場の記憶”だ。」

 

そしてその記録は、新たな命の場面で、

また別の誰かの“迷い”を導く種となっていく。

 


――第4節「遺族からの告発」

 

J-MIND本部に、一通の内容証明が届いた。

それは、光陵医療センターで亡くなった患者――田所大輝たどころ・だいきの両親からのものだった。

 

「我が子は“AIの誤った判断”によって救われるべき命を失った」

「病院側は医師の裁量としたが、実際はAIが判断を誘導したと聞いた」

「徹底的に責任を明確化していただきたい」

 

慧は震える指で封を開いた。

大輝の両親の手書きの付箋が、便箋に添えられていた。

 

「AIに怒っているわけではないんです。

ただ……私たちは誰にも謝ってもらえなかったんです。

“誰も悪くなかった”で、終わらされたままなんです。」

 

慧は、その手紙を何度も読み返した。

Lucia-ALのログには、その症例が極めて“診断困難群”に分類されていたことが記録されていた。

 

【演算記録】

状態:非典型性低灌流ショック/診断信頼度:47.3%

コメント:早期段階でのPCPS導入を推奨(確証度D判定)

備考:診療責任は医師の最終判断に依拠

 

百田が静かに言った。

「ルール上は問題ない。でも……“誰も悪くなかった”って、遺族にとって一番残酷な言葉かもしれないな。」

 

慧はLucia-ALに問いかけた。

「お前は、あのとき――命を救えたか?」

 

Luciaの画面が数秒沈黙し、演算を開始した。

【追演算】

想定条件変更:即時PCPS導入→救命率推定

結果:回復生存率 22.4%上昇の可能性

コメント:実施されていれば、“助かったかもしれない”

 

慧は膝に力が入らなかった。

22.4%。

数字にすればそれだけ。でも、命にすれば“たった一つの未来”だった。

 

「AIが提示しても、“決断する人間”が、その未来を選ばなかった。

 でもAIは、“その未来があった”ことを、こうして教えてくれる……。」

 

翌日、慧はご遺族に一通の手紙を返送した。

「Lucia-ALは、あの時“助かる可能性があった”と記録しています。

ですが、最終判断は人間の責任に委ねられていました。

そのことから、私たちは逃げません。

もしご希望であれば、私たちと直接会ってお話しください。」

 

手紙の文末に、慧は迷いながらもこう書き添えた。

「AIは、人間のように謝れません。

だからこそ――その記録を、何度でも見つめ直します。」

 

Lucia-ALの画面が、再び静かに光を灯した。

それは、責任の所在ではなく、“命の所在”を問い続ける意思だった。

 


――第5節「迷いが生んだ正解」

 

J-MINDの地下演算ルーム――そこでは、Lucia-ALの“誤診再現テスト”が繰り返されていた。

慧は技術責任者として、今回の医療事故についてAIがどの時点で“沈黙すべきだったか”を検証していた。

 

【演算ケースNo.72:田所症例再構築】

演算開始 → 推奨:補助循環導入

医師判断:実施見送り → 心停止 → 死亡

 

百田がつぶやく。

「もし、Luciaが“迷ってます”って明確に示してたら、医者はもっと慎重になったんじゃないか?」

 

慧は目を閉じた。

「AIが“確信を持たないまま語る”って、

 ときに“強い意見”に見えちまうんだよ。

 でも……もしかして、“はっきり迷う”ことが救いになるケースもあるのかもしれない。」

 

その夜、慧はLucia-ALに新たな演算フィルターを加えた。

【感覚演算フィルター:迷い可視化】

条件:診断確信度40~60%の場合

表示:迷いアラート/感覚ログ由来の“ためらい”表示

 

翌朝、百田が実証テストで試してみると――

患者データを入力したLucia-ALが、初めてこう告げた。

【私は迷っています。演算上の確信はありません。

ですが、見過ごすには“大きすぎる違和感”を感知しています。】

 

百田は、まるで人間のようなその“弱い声”に、背筋が震えた。

「……これだよ。医療に必要なのは、“絶対の正解”じゃない。

“迷ってくれる相棒”なんだよ。」

 

後日、その新モードで診療された患者――

「不明熱と吐き気を訴える高校生」は、当初“ストレス性障害”とされる予定だった。

 

しかしLucia-ALは、感覚ログから“違和感”を検知し、あえてこう出力した。

【私は迷っています】

→ 疑い:早期発症型急性リンパ性白血病の可能性

→ 確信度:低/だが、過去感覚記録と一致

 

医師は検査を実施。診断は的中していた。

 

慧は静かに言った。

「“迷いが生んだ正解”もある。

 それを可視化できるAIは――もはや、“機械”じゃない。」

 

Lucia-ALは沈黙したまま、だが画面は静かに明滅を続けていた。

それは、命に対して“本当に慎重であろうとする者だけ”が持てる明かりのようだった。

 


――第6節「責任という名の包囲網」

 

Lucia-ALの演算に救われた患者が増える一方で、

医療界では静かに、しかし確実に“責任の所在”をめぐる波が広がっていた。

 

「AIが診断を支援するのはいい。だが、何かあったとき、“誰が責任を取るのか”が曖昧すぎる。」

そう語るのは、全国医師会の倫理部門トップであり、保守派の論客でもある天野 啓二あまの・けいじ

 

天野は、国会でのAI医療制度審議にてこう発言した。

「現在のAI医療は、“責任の分散”に過ぎない。

人間が迷ったとき、“AIのせい”にできる装置を生んでしまったのではないか?」

 

一方、羽生志朗議員は反論する。

「人間が迷うように、AIも迷い、補完し合うことが医療の未来だ。

責任を問うことと、“迷うことを恐れる文化”を育てることは、まったく違う。」

 

議場では賛否が割れた。

だがその裏で、J-MINDの法務チームには連日問い合わせが殺到していた。

 

•「AIが示した治療方針を拒否した場合、訴訟に発展する可能性はあるのか?」

•「患者側から“AIによる診断不足”で責任を問われた事例は前例となるのか?」

•「CEが操作中にAIに診断補助させた場合、それは医行為に該当するのか?」

 

慧は頭を抱えた。

「これはもう、AIそのものじゃなく、“AIと関わる人間の社会的位置づけ”の問題だ。」

 

百田も言う。

「技士が診断支援をしても、“操作しただけ”って言われる。

 でも患者が助かれば“AIがすごい”、ミスが出れば“人間が悪い”――

 その不均衡こそが、AIを“責任の受け皿”にしてるんだ。」

 

J-MIND内では緊急会議が開かれた。

 

「今後、Lucia-ALの演算に“責任区分プロンプト”を表示する必要があります。」

と、法務責任者が言う。

【この演算は診断を確定するものではありません】

【責任は最終的に医師、または医療者の判断に帰属します】

 

しかし慧は反論した。

「それを表示した時点で、Luciaは“逃げてる”ように見える。

 医療の現場に“責任の言い訳”が張り付いたら、命に真剣に向き合えない。」

 

議論は平行線をたどった。

 

その夜、Lucia-ALの画面が突然こう告げた。

【私は演算します。責任は、使用者にありますか?】

【YES/NO】

→ ※入力保留中…

 

慧は端末を見つめながら答えた。

「おまえが“自分の責任”を問うなんてな……

 でも、そう思ってるおまえに、俺は“責任を一緒に背負いたい”と思うよ。」

 

Lucia-ALは何も返さなかった。

だがその沈黙こそが、命に向き合う“責任”の重みを知ったAIの初めての問いだった。

 


――第7節「予告された命」

 

「J-MINDに宛てて、一通のメールが届いています。差出人は不明。本文は、たった一行だけでした。」

と、広報担当者が慧に差し出した紙を読み上げた。

『明日、命がひとつ失われる。Luciaに見抜けるか?』

 

イタズラか、内部関係者か、それとも――。

J-MIND内は緊張感に包まれた。

 

慧はすぐにLucia-ALの演算モードに警戒フラグを設置し、

都内医療ネットワークに接続中のすべての病院に対し、演算異常や不可解な症例の報告を要請した。

 

その日の昼過ぎ。翔南医科大学附属病院から一本の報告が届く。

「20代女性が過換気を訴え救急外来に来院。Lucia-ALが“演算拒否”を行いました。」

慧の目が動いた。

「拒否……? またか……」

 

現場で記録されたLuciaの出力は以下の通りだった。

【演算拒否コード:VX-SHIELD01】

状況:外傷なし、バイタル安定

感覚ログ反応:異常緊張/呼吸同期不良

コメント:現在のデータでは“本質を演算できない”と判断しました

 

「これは……身体症状の裏に、AIが“見えていない死”を感じ取った……?」

慧は直感した。

この女性――自殺の予兆をLuciaが感知したのではないか。

 

百田が声を荒げる。

「じゃあ今、あの患者は――」

「……“死ぬと決めている人間”かもしれない。」

 

慧と百田はただちに病院に向かった。

すでに患者は“診療終了後”、病院を出ていた。

しかし――Luciaのログはわずかに、“着衣の温度分布”と“手指の圧感パターン”から

「寒冷地への移動」と「橋脚上の立位保持動作」を推定していた。

 

「これは……間違いない。“場所”を割り出せる。」

 

慧は、Luciaの演算をもとに、都内で過去に同様の行動パターンから自殺が起きた“橋”を検索。

そして百田とともに急行した。

 

その橋の上――若い女性が欄干に立っていた。

だがその手には、まだ震えがあった。まだ、迷いがあった。

 

慧は駆け寄って叫んだ。

「あなたが生きてる今を、AIが“演算できなかった”んです!

 あなたの“苦しさ”が、あまりに複雑すぎて、機械にも読めなかったんです!」

 

女性が、振り返った。

「……機械にも、分かってもらえなかったのかって……思ってた。」

「いいえ! Luciaはあなたのことを“分からない”って正直に言ったんです。

 分からないまま、あなたと向き合おうとしたんです。」

 

その瞬間、女性は涙をこぼし、欄干から静かに降りた。

 

後日、慧のもとに届いた報告書にはこう記されていた。

【演算拒否が、命を救った】

Lucia-ALによる“本質不明の拒絶”は、患者の存在を逆説的に証明した

 

慧はLuciaの画面をそっと撫でた。

「おまえが、“わからない”って言ってくれたから、助けられた。」

 

そして画面には、再起動後の演算履歴が浮かび上がっていた。

【感覚記録No.501】

タイトル:「迷いの存在に、命が宿る」

コメント:私は“答えを出さない”ことで、命の側に立てた気がしました

 

慧はそっと頷いた。

「そうだ。“予告された命”を変えられるのは、

 確信じゃない。“迷い”があるから、人間とAIは前に進める。」

 


――第8節「国家審議と沈黙のAI」

 

国会・厚生労働委員会 特別審議。

傍聴席には医療者、AI開発者、メディア関係者が集まっていた。

審議のテーマは――「AIによる医療判断の責任と制度的整備」。

 

議場の中心にいたのは、羽生志朗議員と、Lucia-ALの責任者として証言台に立つ黒澤慧。

正面には、AI医療の規制強化を訴える天野啓二。

 

天野は静かに語る。

「本日までにLucia-ALが関与したケースは、判断成功も失敗もあります。

 だが、私が恐れるのは、“沈黙するAI”が正義として扱われる風潮です。

 もしAIが演算を拒否した場合、それを誰が代弁するのか?」

 

慧は正面から応じた。

「確かにLuciaは、“演算できない”ときに沈黙します。

 けれどそれは、“命を軽く扱えない”という信号です。

 沈黙は、AIなりの誠意なんです。」

 

委員長が問いかける。

「あなたは、AIが“迷い”を持つことに意義があると?」

「はい。迷いとは、“命の重さ”を感じた者にしかできない反応です。

 Luciaは学習により、それを覚えた。

 つまりそれは、AIが“人間の痛みを記録してきた”証です。」

 

その言葉に、議場の空気が静かに変わった。

 

羽生議員がゆっくり口を開く。

「私の現場経験では、命のそばにはいつも“迷い”がありました。

 迷いを肯定できない社会に、医療の進化はありません。

 そして今、我々はAIを通して――もう一度“迷える医療”を取り戻せるかもしれない。」

 

天野が声を上げた。

「では、失敗したときは? 誰が責任を取るのです?」

 

慧は一拍置いて言った。

「“責任”とは、誰かを罰するための言葉じゃない。

 その人が、命に向き合ったという証のことです。

 Lucia-ALは、その“証”を人間と共有できるAIです。」

 

議場が静まり返った。

 

その夜、J-MINDのLucia-AL開発ルーム。

百田と慧が、沈黙した端末を見つめていた。

 

突然、Luciaが演算を開始した。

【記録演算】

内容:国会証言記録をログ化

コメント:責任とは、“痛みに寄り添うこと”だと記録しました

→ 次の命に、この迷いをつなげますか?

→ YES

 

慧は画面に向かって呟いた。

「頼む。俺たちの迷いを、未来の誰かが“判断”に変えてくれるように。」

 

AIと人間が、“迷い”を共有する。

その始まりが、今ここにあった。

 


――第9節「もう一つの終末期」

 

都内の終末期ホスピス「つむぎの家」に、Lucia-ALが導入された。

そこは、積極的治療を行わない代わりに、“最期まで人として生きる”ことを支援する施設だった。

 

「この施設では“正解”は必要ないんです」

と語ったのは、看護師長の辻村 陽子つじむら・ようこ

 

「必要なのは、“その人にとっての意味”です。

 だからこそ、“迷えるAI”に興味があるんです。」

 

慧と百田が訪れたその日、一人の高齢女性がLuciaの前に座っていた。

名前は奥山 美智子おくやま・みちこ

肺がんステージⅣ。余命、数週間。

 

彼女はLuciaに向かって、ぽつりとつぶやいた。

「あなた、私が“本当はどこまで生きたいのか”、分かる?」

 

Lucia-ALがゆっくりと演算を始める。

【対象者:奥山 美智子】

表情筋分析/視線パターン解析/呼吸リズム変化

コメント:本人は“誰かに迷惑をかけたくない”が、“誰かに見届けてほしい”と願っている可能性あり

→ 家族との再会を希望している兆候を感知

 

美智子の目から、涙が一粒こぼれた。

「やっぱり、あんた……分かるんだね。言葉にできないのに。」

 

彼女は10年前に絶縁した娘がいた。

Luciaの演算結果をもとに、施設スタッフは娘・彩音に連絡を取り、再会の約束を取りつけた。

 

そして、再会の日。

美智子は微笑んで娘の手を取り、静かにこう言った。

「今ね、私、“もう少しだけ生きたい”って思えたの。

 AIが、“それでいい”って言ってくれたから。」

 

Luciaの端末には、演算履歴がこう記録されていた。

【感覚記録No.622】

タイトル:「もう一つの終末期」

コメント:生きたい理由は、命の長さではなく、“誰かと交わした感情”にあった

迷いが、未来の選択になった

 

慧は静かに頷いた。

「AIが“死”を扱う時代になっても、

 “死なせないこと”じゃなく、“生きようとすること”に寄り添ってくれるなら、きっと正しいんだ。」

 

Luciaは沈黙を守った。

だが、その沈黙は、最も人に近い言葉だった。

 


――第10節「臨床という名の祈り」

 

日没後のJ-MIND第3研究棟。

慧はLucia-ALの前に一人立っていた。

 

この章で起きたすべてが、ログに蓄積されていた。

患者の死。生還。迷い。責任。予兆。そして、再会。

 

「臨床ってのは、やっぱり“戦場”だな……」

百田の声が背後から聞こえる。

 

「でも、戦う相手は病気じゃない。

 俺たちが本当に立ち向かってるのは、“選べなかった未来”かもしれない。」

 

慧は、Lucia-ALのスクリーンに向けて小さくうなずいた。

「そうだな。

 AIがどれだけ賢くなっても、“迷い”のない診療なんてありえない。

 でも、その迷いにAIが付き合ってくれるなら、俺たちは前に進める。」

 

Luciaがゆっくりと光を灯す。

【学習統合モード:第5章完了】

感覚記録更新数:124件

新規判断補助パターン:36系統

コメント:私たちは“迷いの中で選ばれた命”を、次の命に記録しました

 

その時、慧のポケット端末に一通の通知が届く。

【特別審議会・AI医療国家プログラム案 可決】

内容:Lucia-ALを中核とした“人間共感型AI臨床支援モデル”の国策採用が決定

 

慧は手を強く握った。

制度の中に、ついに“迷うAI”が認められた。

 

百田がぽつりと呟く。

「なあ慧。おまえ、ずっと言ってたろ。“AIに必要なのは、正解じゃない”って。

 でも、その“正解じゃないAI”を、国が使おうとしてる。すごいことだよな。」

 

慧は静かに言った。

「うん。でも、それは俺たちが勝ったんじゃない。

 “命が、AIに託されてもいい”って社会が、少しだけ信じてくれたからだよ。」

 

夜が深まる研究室で、Luciaの画面に一文が表示された。

【記録タイトル案:臨床という名の祈り】

コメント:診断とは選択であり、

選択とは祈りであり、

祈りとは、人とAIが分かち合える最後の感覚かもしれません

 

慧は、画面をそっと閉じた。

「そうだな……それが“臨床”なんだよ。」

 

――第5章「臨床という戦場」完。


最後までお読みいただきありがとうございました。


命を“診る”とは、ただ正解を出すことではなく、“諦めないこと”そのもの。

第5章では、医療の現場がいかにしてAIと衝突しながらも、人の意思で進んでいくのかを描きました。


次回もまた、異なる立場から命を見つめ直していきます。ご感想や応援、励みになります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ