表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

第一章 少年期編  第二話 「ソノモノノノウリョク」

えー、第三話の投稿でございます。

前回の約半分ほどの文字数で仕上げました。手抜きじゃありません。

この世界では、魔族しか魔法は使えません。

そして、魔族は、一種類しか魔法は使えません。

この物語において、それはとても大事な事になります。


「ああ? 俺の能力だあ?」

 

 エーテルメニア王国、その首都ボルドーへ一家が引っ越して来て、一週間が経った。

 当初恐れていた差別なども、《コア》をうまく洋服で隠し、魔族だと悟られない様配慮して外出をしているからか、他者からの視線は感じない。

 

 僕は胸に《コア》があるので、隠すのに不自由はしない。

 だが妹は後頭部にある為、常にフードを被っている。

 最初は嫌がっていたが、もう慣れたようだ。

 

 母は出社している。

 今は父と妹、三人で食材の買い出しに外出している。

 

 今日一番のお目当てはそう、新鮮な果物だ。

 

 ここに来て五度目となるこの果物屋は、もはや常連の居心地である。


「俺の能力といやあ、ソイツはもうすっげえぞ。俺の両親はしょーもねえヤツ等だったが、この能力を与えて産んでくれたことには、感謝しているぐらいには、な」


 目の前の男、果物屋のルフィーノはがっしりとした両腕を組み、満足げに頷く。

 ぼさっとした陰湿な髪形の金髪に無精ひげ、僕の二倍はあろうかという体躯にエプロンと、なかなか不規則な見た目ではあるが、子供なりに様になっていると思えた。


「うん、人の能力を見るのが好きなんだ、僕」

「その気持ちは分かるぜ、ボウズ。確かに他のヤツの能力には興味が湧く。だが今はいけねえ。なにせ、通行人に見られるからな」


 現在、この露店にはルフィーノと僕しかいない。お目当ての果物はつい今しがた僕が購入し、父さんとルミナスは隣の露店で香辛料を見ている。

 時間帯によって往来のバラつきがあるのか、一週間前に通った時は人でごった返していたこの大通りも、今は閑散としていた。


 しかし今は何よりルフィーノの能力だ。

 気になる。

 ずっと気になってはいたが、聞けずじまいであった。

 今日こそは、知りたい。


「じゃあ見せてくれないの……? おにいちゃん」


 くらえ。都合が悪い時の子供アピール。


「へっ! ちょっとコッチに寄りな。ボウズ」


 恥ずかしかったが効果はあったようだ。


 言われた通り素直にすぐそばまで寄る。

 ルフィーノは僕と目線が合うぐらいまでしゃがみ込み、両手を合わせて軽く握った。

 その中を覗くようジェスチャーされる。

 何のことか分からずルフィーノの顔を見上げると、早くしろとのこと。………わかったよ。

 

 中を覗き込んだ。


 ——————————すると。


「うわあ、綺麗………」

 

 野の美しい花々をどれだけ集めても、これだけ色鮮やかにはならないだろう。

 それほどまでに、ルフィーノの掌の中は、美しい光の光景で満ち溢れていた。


 ただ様々な色に光輝いているだけだが、その景色は他で見ることは絶対にできないだろうという、その確信が少年にはあった。

 夜に光る満天の星。

 あれの色をそれぞれ強くさせて、手元で見ているような———

 突如、景色は一変して暗闇となる。


「もうおしまいだ。どうだったか?」

「もっと見ていたい」

「はっはっはっ! 満足頂けたようでなによりであります、おぼっちゃま。ただ残念。お迎えが来たようであります」


 後ろを振り向くと、いつの間にやら父さんとルミナスがいた。

 どうやら胡椒の値下げには成功したらしい。

 にこやかにルミナスを抱っこしている。

 その両手にぶら下げた袋からは、微かに鼻の奥をつく香りがした。


「何を見ていたいんだい?」

「あのね! ルフィーのぼふっ!」

「やー、コッチの話であります。お父様! ボウズと俺は友達同士! 友人でしか語り合えない事もありましょう! なっ、ボウズ」

 

 喋っている途中でルフィーノのゴツイ手に、口元を塞がれる。

 一日中果物に触れているからか、その手からは甘酸っぱい匂いがした。


 何事かと焦りはあったが、その行動に対しての少年の理解は早い。

 父の後ろから、別の通行人が果物の陳列棚を覗き込んできた。

 それを見て、能力の話は人前でしちゃいけないことだったと、思い出す。


「う、うん。そう、こっちの話」

「そうかい? じゃあ、もうそろそろ行こうか。ルフィーノさん、息子の友達になってくれて、どうもありがとうございます。それではまた、近いうちに」

「毎度! また来てくれよな!」


 僕もこの大男の呪縛から逃れ、父さんについていくことにする。

 立ち上がろうとしたルドルフを、ルフィーノは呼び止め、再度耳打ち。


「友達同士の内緒だからな。秘密にするんだぞ」


 そう言って、バイバイしてくれた。

 僕は初めてできた友達に胸が高鳴るのを覚え、その気恥ずかしい気持ちを抑えながら、父の背中を追いかけた。




 帰り際、見慣れない虫がいた。

 僕は、見たことのない虫は、必ず捕まえる。

 身体の作りを隅々まで観察して、生体の理解を深める為だ。


 その時も、いつもと同じようにして追いかけて、捕まえた。

 

 (蝶と蜂の中間みたいな形をしている……羽根は、どうなっているんだろう?)

 

 胴体を手で挟み、裏面を見ようと軽く羽根を引っ張る。

 すると、いとも簡単に羽根がちぎれてしまった。


「あ……」

 

 意図せず生き物を傷つけてしまった。

 そこに良心の呵責を感じる前に、僕は、怒鳴られた。


「ルドルフ! かわいそうだろう!!」

 

 父だ。

 普段は温厚で、絶対怒らない父さん。

 しかしこの時は、怖い顔をして、僕を真っ直ぐ見ていた。

 ルミナスは抱っこされながら、びっくりした顔をしている。

 そりゃそうだ。こんな父さん、僕も初めて見た。


「ご、ごめんなさい……そんなつもりは………」


 そう、そんなつもりはなかったんだ。

 ただ、僕は、知りたかっただけなんだ……


「ルドルフがそんなつもりは無くても、この虫はもう二度と飛ぶことはないだろう。この虫の未来を奪ってしまった………それは、現実なんだよ」


 父さんは、変わらず真っ直ぐに見つめ、そう言う。

 力のある目だ。

 僕は今、初めて、父さんに怒られている……。

 

(あ、やばい。泣きそう……)


 そう思った時には、もう遅かった。

 ぼろぼろと、涙が溢れてくる。


 この虫を傷つけてしまった、という自覚と、父に初めて怒られた、という感情。

 少年の心の中は、その負の感情がグルグルとせめぎあっていた。


「ぼく、どう、すればいいの……?」


 少年は神童であった。

 両親は、これまでに自分の息子よりも賢い子供を、見たことがなかった。

 考え方も早熟で、その辺の大人よりよっぽどしっかりしている。親の贔屓目なしに、そう確信していた。


 だが、ルドルフはまだ八歳なのである。


 そもそも怒られる原因を作らない、普段から両親の手伝いも率先して行う。

 転ぼうが、勉強中分からないことがあろうが、決して泣く事がなかった息子が泣いている。


 そう思った時、父は、息子に対しての愛おしさを覚えた。

 

 だが、それはそれ、これはこれ、だ。

 この優秀な息子に、道徳をしっかり教えてやらないといけない。


「ルドルフ、その虫は、羽根は千切れたが、まだ死んではいない。そうだね?」

「………うん」

「ならば、ルドルフが、その子を死ぬまで飼いなさい。その子の《生》を奪ったのは、ルドルフなのだから」


 少年は、涙で真っ赤にしながらも、父のことを真っ直ぐ見つめなおし、


「わかった」


 力強く返事をした。


 その答えに対して父は、にっこりといつものように笑い、


「じゃあ、その子もつれて、帰ろうか」


 と、歩き出す。

 後をとぼとぼとついてくる息子に対し、父は振り返り、


「それにね、僕は虫が好きなんだ」


 そう、夕日を背にして言うのであった。


 



 


第三話、見て頂いてありがとうございます。

第三話まできてなんですが、もう少し後になると、この物語には残酷な描写が描かれることになります。それだけは、ご注意ください。

ではまた、お会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ