表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先生の秘密と不思議な砂時計  作者: 佐藤先生
3/14

2 先生の秘密




 僕は都会地区と臨海地区の間にある、アパートで一人暮らしをしている。


 課外学習という、いつもと違う授業をしたため、疲れて帰ってきた。


しかし、家では大事な仕事が残っていた。


『不思議な砂時計』について調べなければならない。


おそらくネットではフェイクなど、誤った情報しか載っていない。


だから、他の方法で探さなければならない。



 僕は、生徒に秘密にしていることがあった。


生徒だけでなく、学校で知っている人もほとんどいないだろう。


学校では、昼間先生をしているが、今回の様に事件があれば、帰った後に調査することもある。



 僕は部屋の壁にある暗証番号装置に、"3690"と打ち込み"enter"をを押した。


すると、本棚が電動で動き出し、扉が開いた。


一応、隠し扉のつもりで作ったのだ。


この隠し扉の向こうには書斎があり、調査に使った資料や調査したことについてのファイルなどがある。

 


 『探偵』と町の人たちは僕のことを言っている。


僕はそんなカッコつけたつもりではなかった。


困っている人を見ると助けずにはいられなかった。


猫探しや電球交換、悩み相談や恋人の喧嘩仲裁など、僕的には"何でも屋さん"のような感じだなと思っている。


 このようなことをしていることを、学校では校長くらいしか知らないと思う。



 初めはユウカの無くした貝殻を探すことから始まった。


ユウカにも、母との形見があった。


小さい時に母と一緒に見つけた貝殻だった。


ユウカは僕に無くした貝殻を探してほしいと頼んでくれた。


だから、僕は必死に探した。


生徒が頼ってくれているのだから僕も答えてあげたかった。


町中を探し回りました。


訳を話すと、手伝ってくれる町の人もいました。


 しかし、見つけることはできなかった。


とても悔しかった。


生徒は頼ってくれたのに、僕は何も返すことができなかったことに。


 それから、探すのを手伝ってくれた人たちに恩返ししようと、困っていると助けるようになりました。


それから町の人たちは、困ったことがあれば、なんでも僕にお願いするようになり、僕もそれに答えてきました。



 こうして、町の"何でも屋"として先生の仕事の他に隠しながらやってきたところだった。


特に生徒に隠しているわけではないが、言ってしまうと、面白がって何でも依頼してきそうで言いたいとは思わなかった。


本当に困っている人のために僕は動きたかった。



 僕は本棚にある本を1冊取り出した。


クオーターシティの言い伝えが書いてある本だ。


昔からこの町は不思議なことが多く起こる町なのだ。


本は4章に分かれており、1章は自然現象に関する不思議なこと。


2章は動物に関すること。


3章は夜になると起こる不思議なこと。


4章はその他となっている。


『時を越える砂時計』は4章に書いてあった。


『時を越える砂時計』について書いてあるのは、自分の行きたい時間を強く思い浮かべながら、砂時計をひっくり返すと砂時計の砂が落ちるまで、その思い浮かべた時間に行けるということだった。


砂時計の時間は人の感覚によって違うとも書いてあった。


驚いたのは、所有者は代々"一川家"が受け継いでいると書いてあった。


"一川"という苗字はそうそうあるものではない。


本当に一川が言う通り、一川の持っていた砂時計は『時を越える砂時計』で間違いなさそうだ。


しかし、この本を読んで、一川家が『時を越える砂時計』を持っていると知っている人もいるかもしれない。


それで、一川に目をつけて盗んだ可能性も結構高いと思われた。


本だけで、手がかりを見つけるのは限界がある。


 僕は本を閉じて、書斎を出て外に出る準備をした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ