表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/222

原動力への



 長編小説【世界観を売った男】の企画について



 発生学という学問の視点で、眼球は脳の一部であるそうです。


 ならば、言葉は心の外側。

 私は言葉による作品を制作しようとしています。


 作品もまた、人間そのものの一部と見なしてもいいのではないでしょうか?


 さらに、目に見えるこの町も、人間社会という概念の『外側・皮』と捉えることができるのではないでしょうか?


 マインクラフトやドラゴンクエストビルダーズといった『ブロッククラフトゲーム』で作られる『町』もまた、作品です。

 その町は、人間の心そのものなのではないか?


 都市という集団の中に生きる個人が作った都市


 この着眼点にこそ、『ゲームの世界』を『嘘っぱちではない、切実なこと』として表現する手がかりがあると考えます。


 わたしが提供したいフィクションは、『優れた現実逃避の道具』にしたいと思っています。


 現実逃避とは、現実に生きながら、現実を忘れる事です。


 『忘れること』は、人間が生きる上で必要な事です。

 ふつう、日常生活を送っているとき、少なくとも意識の表面では私は『死の恐怖』を忘れています。

 常に死の現実を意識していたら、常に汗が止まらないはずです。

 死は重要な問題ですが、そればかり意識していると、逆に生きることが難しくなってしまいます。


 このように、一時的にでも『忘れるべきこと』が必要な問題は、死以外にもたくさんあります。

 例えば、失恋がそうです。痛い失恋をしても、命を投げ出さない限り、日常生活を送らなければなりません。

 仕事や生活の中で、常に失恋の痛みや、辛かった言葉がリフレインしていたら、何も捗らなくなってしまう事もあるでしょう。


 そんな『忘れること』のために『現実逃避』は必要だと思います。

 言い換えるなら、私が作品に目指している機能は『ONをOFFにする切り替えスイッチ』です。

 作品に触れることで『現実をOFFに』している間、意識の奥の方で『睡眠』のように『現実』の処理が行われ、再び『ON』になったときに、向き合い易くなっている。

 ちゃんと現実逃避ができている時、「あ、今現実逃避しているな」とは思っていないはずです。

 だからこそ、フィクションであっても『嘘っぱちでない感覚』が必要になってくると思います。 


 私が描こうとしているのは、ブロッククラフトゲーム内の物語です。

 フィクションの中のさらにフィクション。これは娯楽としては、必要以上に客観的にならざるを得ない題材かもしれません。


 しかし、『ゲームも人間が作った』という部分に、『作った人の本物の心』があるという視点を向けたなら、『嘘っぱち』を超えた『切実さ』を感じることはできるはず。

 作品にするからこそ、言える「本音」がある。


  その本音は、私自身の本音を代入したいと思います。意欲的な作品は、読み応えが出るものです。その部分で、私は私の本音を扱おうと考えています。l


 私が言いたくても言えない、言葉をまとめる事すらできないことも、フィクションの世界でなら表現できるのでは?という部分を『創作のための原動力』として扱おうと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ