表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヲタクでもリアルで恋がしたい  作者: 空野そら
17/31

第十五話・・・別居

なんだか毎回投稿期日を守れてない気がするんですけど......許してくださいなんでもしませんから!

それは置いておき、皆さんこの作品のPV数が1300を超えました! 本当にありがとうございます!


 『親』それは子供を育てるためにも、子供を自立させるためにも、色々なことで子供にとって必要不可欠な存在だ。そんな存在がおかしかったりいなかったりなんてしたら子供がまともに育つ保障なんてないに等しい。

 しかし俺にはその親が一人いなかった。いや、いなかったというよりいなくなったが正しいが。俺の母親は親父と喧嘩をして離婚。その後肺の末期がんを患って亡くなった。そう親父から聞いた。

 大体俺が年少ぐらいの時ぐらいの出来事だった。そのため俺は父さんと二人暮らしを続けていたのだが、去年になって親父がいきなり妙に色気付いて来たような感じがした。

 疑問に思って親父に問い詰めていたら『いやー実はな? 俺、気になる人ができてな』と。

 何だそんなことかと親父の恋愛でもあるので別に気にせず流していたが、後々になって気付くことになった。親父とその人が結婚すれば俺に母親ができるのだと。

 それを知ったのはもう親父とその人が結婚してしまった後なのだが。そして今の母親となった人の連れ子が今の義妹や義姉の(まい)亜依あいさんとなったのだ。

 別にそれなら問題はないだろう。しかし俺は高校生になってすぐ親父と別居することになった。

 俺の一方的な要望で別居することになったのだが、結果的にそれでよかったのかもしれない。もしそのまま親父と義母、義妹義姉と衣食住を共にしていれば一人の男以外血の繋がっていない家族がおかしくなってしまっていたのは間違いないから。

 だけど、なぜこのタイミングで親父たちが会いたいと言ってきたのが分からなかった。今はもう他人と言ってもいい存在になっているのに。

 唯一の接点といえば俺たちの学費や生活費などを振り込んでもらっているくらいだ。俺が会うことはないが亜依さんはその金を受け取るために少しだけ顔を合わせるらしい。

 ただそれだけ。それだけなのにいきなり俺たちに会いたいと言ってきた。



「それって冗談とかじゃないですよね」

「私がこんなで冗談言うとでも思う?」

「言わないです、よね」



 亜依さんがこんな切羽詰まったような表情で冗談を言う訳がない。なので本当なのだろうが、正直言って会いたいとは思わない。

 実質喧嘩別れみたいに別居になってしまったのだから親父と顔を合わせると気まずくなるくらいは分かる。だけど今ここで拒否すればまた亜依さんに何かしら負担を負わせてしまうかもしれない。

 なら断ることはできなかった。



「分かりました、会います。でも、舞はどうするんです? あの子母親のことあまり覚えてないですよね?」

「ええ、それが問題なのよねー、まあでもあの子が学校行っているうちに会えば問題なしじゃない?」

「そういうもんなんですか......?」

「そういうもん、まあ遅くなることも考えて置手紙とか色々準備してから行くけど、その日は諒ちゃんは学校休むんだよ」

「はい......」



 亜依さんにそう言われ大人しく返事をすると俺は自分の部屋に行ってベッドに倒れ込む。

 久しく親父の顔を見ていない。昔の写真は一応持っているものの別居してから荷物の搬入時以外目にしていなかったためあまり細部まで思い出せなかった。

 だが、親父がよく俺に掛けていた言葉だけは思い出せる。



「父さんみたいにはなるな、か......今絶賛親父のおかげでスタート地点に立とうとしてるんだが」

そうなんですか諒くん......でも私はキミを虐めて楽しいゾ

ということで今回はあまり進まなかったんですが、次回かその次には進むと思うので気長にお待ちください!


誤字脱字、感想等は気軽にお寄せください。

ではまたお会いしましょう!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ