表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

DHSOに反対しましょう

作者: 金城 雅

 DHSO(DoubleHydrogenSingleOxygen)に反対しましょう。


 これは有名な話なのでご存知の方も多いと思います。

 しかし、メディアはこのDHSOを記事にするのを嫌うので知らない方もいるかと思います。


 このDHSOはとても危険な物質です。

 時には生き物の呼吸機能を阻害し呼吸困難に陥れ殺害することもあります。

 そのうえ多量に摂取すると脳細胞へ悪影響を及ぼし、軽度であれば注意散漫や嗜眠〈しみん〉などの症状を引き起こし、重度であれば錯乱や痙攣発作、昏睡などを引き起こします。

 アメリカの医学者が発表した論文(メディアは一切報道していない)にはアメリカのとある大学病院の癌患者から摘出した癌細胞には多量のDHSOが含まれていたと書かれていました。それも一人ではなく癌患者から摘出したほとんどの癌細胞から見つかっています。


 しかし、このDHSOがなぜ癌患者の癌細胞に含まれていたのでしょうか?


 結論から先に言いましょう。

『我々が食する多くのものにDHSOが含まれているからです』


 その理由を説明いたしましょう。

 まずDHSOは多くの工場の生産現場などで冷却の用途で使われています、そして冷却につかわれた廃液はほぼ何の処理もされずに海に垂れ流されます。


 皆さんの頭の中にはなぜ処理をしないのか?という当然の疑問が浮かんでいるでしょう。

 もしくは、今の科学の力で処理ができるのか?と思っている方もいるかもしれませんね。


 DHSOは確かに今の科学の力で処理をすることができます。

 しかし、何故、その処理をしないのかと言うと答えは極めて単純です。


 それは、莫大なコストがかかってしまうからです。


 ええ、多くの生産現場でコストがかかるから、という理由で海にたれ流されているのです。


 そして、垂れ流されたDHSOを海を泳ぐ魚が摂取し、そのDHSOは魚類の食物連鎖の中で魚類に含まれるその量はどんどん上昇していき、私たちの口に入るころにはもの量のDHSOが含まれているのです。


 DHSOが含まれているのは魚だけではありません。

 工場で大量生産されているジャンクフードにも大量のDHSOが含まれています。これもDHSOを取り除くことが可能にも関わらず処理されないまま店頭に並んでいるのです。


 また、このDHSOは軍事行動にも多量に使われます。

 このDHSOは多くの軍事施設に多量に保管されており、有事の際には保管されていたDHSOが消費されることになります。


 アメリカの陸軍のA軍曹が言うには。

 現代の軍事行動には欠かせないものになっているそうです。

 現代の戦争では運用できる兵器の数、兵士に与えることができる食料の数、そして運用できるDHSOのの量が勝敗を分けるともされているそうです。




 さて、私の稚拙な文でDHSOに関して説明することも難しくなってきました。

 皆さんはこのDHSOについてどう思いますか?ぜひ感想にてお聞かせください。

















































































































































































 さて、読者の皆様長いことスクロールご苦労。


 では、私の文なんぞを読んでいる賢明な読者諸君であれば気づいているであろうが、上記のDHSOに関する文のなぞ解きをしよう。


 まず、DHSO(DoubleHydrogenSingleOxygen)について。

 これは、語学堪能な諸君であれば気付いたであろうが「Double Hydrogen Single Oxygen」と表記すれば気付かなかった読者もちらほらと気付く人もいるかもしれない。


 私のこれを読む珍妙な小学生にはわからないかもしれないが、中学生以上であれば誰でもわかるものだ。

 私はわからない小学生にググレカスなどとは言わない。むしろ下手な知識を与えた小学生に「DHSOってヤベー物なんだぜ!」と誤った情報をバラまれると私が困ってしまう。


 なので私は今から珍妙な小学生向けに懇切丁寧に説明していく。

 いまだにわかっていない中学生以上の方は英語を再度学習し、理科の教科書を開くことをお勧めする。


 まず、Doubleという単語は2倍のという意味である。


 そして、Hydrogenは水素という意味である。


 二倍の水素。

 水素は化学式というもので表すとH2となる。


 そしてSingleは一つのという意味であり、Oxygenというのは酸素という意味である。


 一つの酸素。

 酸素を化学式であらわすとO2なのだが、化学式の左辺と右辺の数がどうだのこうだのと小学生に説いても恐らく理解できないと思うので割愛させていいただく。気になる人は調べてみてもよいかもしれない。


 で、酸素一つと水素二つが合体すると、H2Oという物質ができあがる。

 そして、H2Oがどんな物質だ、と聞かれると、皆さんご存知の水である。



 そう、水である。


 皆さんはわたしの掌のなかで踊らされていたのであるー!!!!


 まあ、そんなことはさておき。

 一つ一つ説明していこう。


 まず、開口一番ではなく、二番に話した「知っている人がいるかもしれない」というのは実はこの話は結構有名なものなのである。もとがなんなのかは忘れてしまったが、これの意図というものはいかに我々が無知なのか?というものを示したものである。

 とまぁ、偉そうに語る私であるが、わたしもこれのもととなった文の日本語のパロディ?のようなものを見てまんまと引っかかったひとりである。


 そして、つぎはDHSO(以下“水”)がとっても危険だよーというものだが、私は何一つ嘘は言っていない。皆さんも試しているといい。浴槽に水を張って顔を突っ込めば否応なしに呼吸が阻害され、ときには死ぬ(溺死)することもある。(ジョークなので絶対にやらないこと。お兄さんとのお約束だ)

それに水を過剰摂取すると、注意散漫や嗜眠といった症状が現れるし、急激に体内の水分量が上昇すると錯乱や痙攣、昏睡といった症状が現れる。


次にアメリカの医学者、ジョージは私のスピリチュアリティフレンズであり、私の心の中には確かに存在するので嘘は言っていない。


それと言うのを忘れていたが、メディアが水に関する記事を取り上げない。

まあ、話題になるはずもないので当たり前である。


そしてジョージが発表した癌細胞には多量の水が含まれているということについては。人体の約60パーセント(6割)は水なので当たり前である。


そして、我々が食するものに水が含まれているという話だが、もしかすると朝昼晩の食事すべてをドライフルーツで済ませている人でもない限り食事からも水分を摂取している。


冷却に使われた水が処理をされずに海にたれ流されているという話だが、当たり前である。

ここで話している廃液、というのは少しあたたかい水である。工業廃水の話をしているのではない。

そして処理ができる!!というはなしだが、この処理というのを分解とすると物価はものすごく上がるだろうし、冷やすというのを処理とするなら恐らく、ではあるが排水用のパイプを通る間に常温になっているだろう。


まあ、事実がどうあれ沸騰した水を海に流すようなバカはいないし。

いたら法の裁きを受けるだろう。(個人規模のものは取り締まれないがみんなはそんなことしないように)


そして魚の水分がどうだのこうだのってやつは体が大きければ含まれる水の量も多いので当たり前。

あと、ジャンクフードの話もぱさぱさなハンバーガーたべたいか?という話であり、軍事行動云々も物資の量に圧倒的差があれば負けるのは明白である。


以上、当たり前を小難しい風に説いただけのもの でした。

稚拙な文にお付き合いいただきありがとうございます。

ぜひ感想を残していってください。

そして、これが化学を学ぶきっかけになってくれたらうれしいです。



追記

本作ではIUPAC命名法から外れた化学表記の仕方をしています。

化学に明るい方の気分を害してしまったのであれば謝ります。


すいません


IUPAC命名法に沿ったギリシア語数詞を使わなかった理由としましては以下のことがあげられます。

・ギリシア語数詞が日本ではメジャーではないため。

・誰にでもわかる数詞を使用したかったため。

・元ネタの表記を忘れていたため(調べましたが、上記の理由により訂正しませんでした)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 化学から飛びました。 初めまして。 [一言] ごめんなさい。 これ、知っていました。 かなり過去外国の中学生が、 この実験をして、 研究会で大賞を受賞したのですよね。 それを知らなかっ…
[一言] それってもしかして → 一酸化二水素(DiHydrogen MonoOxide) 空気読まずにマジレス 貴文中の"DoubleHydrogenSingleOxygen"は、 所謂IUPA…
[一言] 疑似科学に対する皮肉に満ちたジョーク。こういうやり方も面白いですね。あえて英語表記と略号で書き、並べ方と書き方でどんなものでも本当らしく危機を煽ることができる。(嘘は書いてないですものね)楽…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ