表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/27

わかれ道 (一)

(天文十一年)



 天照大神あまてらすおおみかみの岩戸隠れの真似事をしている間にも、情勢は刻々と移り変わっていく。

 板垣の専制に怒りが爆発する前の時点にまで、しばしもどる。天文十年七月のことだ。

 家督を継いでまだ七日とたたないうちに、上野こうずけを治める関東管領上杉憲政の軍勢が佐久へ侵攻した。一月ほど前の海野氏が逃げこんできたことによる、旧領奪還を名目にした出陣である。

 実態は、武田家代がわりの不安定な国情に食指が動いたのであろう。

 大軍を前にしては、猛将飯富兵部も撤退せざるをえなかった。

 我ら武田が手にした領地を蹂躙すると、次にぶつかるのは小県の諏方勢の領地である。頼重殿の軍は、勇ましくも単独で上杉に立ち向かった。武田と連動して、この局面にあたろうとしなかったのには理由がある。

 頼重殿は村上と武田に断りもなしに上杉と和睦し、所領を分割したのである。この所領とは、わが軍が領土に組み入れた東信濃である。佐久のほとんどは上杉に、小県の武田領は頼重殿に盗られてしまった。


 それはあまりにひどい。火事場泥棒ではないか。

 現実は厳しい。要領よく生きていかねば損をするだけだ。きれいごとではすまされない。

 海野氏も一族、家臣ともども、落胆したことだろう。小県への帰還を期待していたはずだ。ふたを開けてみれば、領土拡張のいい口実にされただけであった。


 秋の終わるころには、台風が木々や家々をわがもの顔で吹き飛ばした。私が国主になってからは、世相は暗くなるばかりだ。言うまでもないが、私の岩戸隠れとは無関係である。

 佐久を手放したとはいうものの、それで家臣たちは黙っていたわけではない。私が引きこもっていた間も、上原伊賀守(うえはらいがのかみ)を筆頭に、武将が海ノ口にはりつき、目配りしていた。



 天文十一年の春、ぬくもりが蛙の目をさますころ、私は岩戸を飛び出した。

 本格的に兵を動かしたいところだが、田植えの時期も近づき、単発的な戦いで終わらせている。要害を一つ二つ落としては、戦線をすこし北上させるのが関の山といった按配だ。脅して武田に寝返らせれば、それでいい。

 大軍を動かすのは荷が重すぎる。馬と同様、慣れが必要だ。今は力をためておきたい。確実に力をつけていきたい。


 だが、兵を引きあげさせるとき、家臣たちはこぞって進言してくる。


「ついでに小県を攻めとりましょうぞ」

「諏方を討つべし」


 私はその話を聞くたびに不愉快になった。たまりかねて軍から離れ、数名の供とともに甲府に帰ったことがある。ときには声を荒らげることもある。

 なかでも、うるさいのは板垣信方だ。頼重殿は禰々の夫。妹を敵にまわすというのか、それはできない相談だ。

 しかし、板垣はしつこい。館内で口論になったことがある。

 そのとき、あまりのしつこさに私は激昂し、刀を抜いた。板垣は切っ先を顔に向けられてもまだ私を正視し、不敵にも含み笑いをしていた。


「くどいぞ。だまれ。よくも妹の嫁ぎ先を攻めよと申したな。許せん」

「それがしをお斬りになりますか。だんだんと信虎様に似てきましたな」

「なんだと。ふざけるな」

「殿はお若い。いやいや、困ったものだ」

「おのれ、板垣、」


 私の血管はぶち切れそうだった。体がふるえてきて、自分を制御できない。

 刀をおろし、この不届き者めとにらみつけるが、声がうわずってくる。


「さがれ、さがらんか」


 板垣は肩をすくめ、退室した。

 そのだらしない態度は愚弄しているようにしか思えなかった。斬れるものかと見くびっているに違いない。なおさら許せない。

 あいつにとって、自分の言いなりにならなければ、国主の首のすげ替えさえもやりかねない。父と同様、私は追放の憂き目にあうか、殺される。そして、弟の信繁か誰かを国主の座につけるだろう。あるいは、板垣自身がとってかわろうとするのではないか。現状、実権は握られ、思うようにはならない。やつは要注意人物だ。私は屋敷を飛び出し、刀を振りまわした。

 ただ、この一件だけはゆずれない。断固として拒否した。


 彼らの言い分もわからないでもない。

 佐久と小県は家臣たちの血と汗の賜物であり、その背後には手下の者どもの多くが傷つき、死んでいった。それをあろうことか、同盟をむすんでいたはずの諏方が、上杉の侵犯をいいことに、双方で武田の領地を奪いあったのだ。これは裏切り行為であり、家臣たちにとっては許しがたい所業であった。本来ならば、武田と連携して、上杉を追い返すべきではないか。

 家臣らの憤りをないがしろにするわけにもいかないが、私にはそれほど強い執着はなかった。というのも、これらの領地は父が手に入れたものであり、私が得たものではないからだ。もし、私の主導で得た領地であれば激怒したことだろう。今はあらためて獲得すればいい、急ぐ必要もない、じっくり確実に進んでいきたいと思っていた。

 しかし、いつかは頼重殿と対決せねばなるまい。勢力範囲が広がれば、小県でお互いの領地が接するときがくる。そのとき、統制できるとはとても思えない。わが軍の勢いを遮断すれば、反動は私に向かってくる。どのみち、頼重殿は敵になるだろう。禰々も敵となる。

 まだ先の話だ。深く考えたくはない。



 四月、禰々が男子を産んだ。諏方家の嫡男だ。寅年生まれにちなんで、幼名は寅王と命名された。この寅王の誕生を祝うかのように、諏訪では大がかりな祭りが催された。御柱祭(おんばしらさい)である。

 御柱祭とは、諏訪大社の神事のなかでも、もっとも盛大で豪壮な祭りであり、寅と申の年に行われる。信濃国一の宮に定められた歴史あるこの神社は、諏訪湖をはさむように南東に上社を、北西に下社を配置し、鎮座している。上社には本宮(ほんみや)前宮(まえみや)の二つの社が、下社には春宮(はるみや)秋宮(あきみや)の二つの社がある。各々の御神座となる社をとりかこむように、前後左右の四隅に柱を建てるのが、御柱祭だ。

 柱となる巨木は、八ヶ岳につらなる御小屋山(おこやさん)や、霧ヶ峰につづく森林から伐採される。樹皮をはぎとられた、長さ十五メートル前後になる御神木を山林から曳きだす「山出し」、御神木を諏訪大社の境内へ運びいれ、柱として建てる「里曳き」の二つの祭りが両社で行われる。

 圧巻は下社山出し祭で、傾斜三十五度近くもある崖から、百メートルにおよぶ長さをくだりおりる「木落し」である。躍るように落ちていく大木に、馬乗りになった氏子の男たちが必死にしがみつき、あるいは振り落とされるさまは豪快を超えている。ときには死者が出ることもある。このような祭りが現代にも引き継がれ、奇祭として知られている。

 もっとも、神事として重要なのは、「建御柱(たておんばしら)」と宝殿遷座であろう。

(かんむり)落し」された御柱の先端は錐状にとがり、上空からおりてくる魔物を威嚇するかのように、神域を守る柱として建てられる。

 宝殿は宮ごとに東西二つあり、交互に新造して、神霊の宿る神輿を移しかえる。

 なぜ、四隅に柱を建てるのか。祭事の発生は、桓武天皇以前の大昔にさかのぼり、意義は失われている。いろいろな説があるけれども、御柱で囲まれた仮想の立方体を神聖な空間とし、神と人との境界を明確にすると考えるのが無難なように思う。建築物などなかった文明草創期のなごりであろうか。



 神様に新しい息吹が与えられ、禰々には新しい命が授かった。

 禰々が嫁いで、初めて迎える御柱祭だ。とても思い出深いものであったろう。諏訪上社の大祝となるべく生まれた男の子は、禰々と頼重殿の子供でありながら、現人神(あらひとがみ)としての役目が待っている。奇しくも御柱祭の年に、しかも祭礼の直前に生まれたというのも縁というか、とてもめでたいことである。彼女もこれで諏方家の一員になれたのだ。この世の春を謳歌したというくらいに、幸福の絶頂にあったことだろう。

 男子誕生の報せを受けて、早速、祝いの品々を届けさせた。使者には信繁をたてた。私の名代だ。彼には託していたことがあった。

 禰々は元気だと聞いて安心した。出産は女性にとって一大事業であるけれど、医療の進んでいない当時では命を落とすことが珍しくなかった。

 母親になったということは喜ばしいことだが、さびしくもある。しだいに距離が遠ざかっていくように感じてしまう。小鳥がかごを脱けだして、大空を飛びまわる姿は楽しそうだが、大切なものを失った悲しみにつつまれる。


 そして、小県の件は、予想どおり断られた。小県の武田領をお返し願いたい、とジャブを打たせたが、さらりとかわされた。時の勢いとかなんとか、ごまかしていたそうだ。

 私も期待してはいない。せっかく手に入れた土地を、無条件で他人に与えるお人好しはいない。信繁にも、とげとげしくならないように言い含めていた。

 頼重殿からすれば、そもそも小県は自分たちがねらっていた土地であり、それを武田がしゃしゃり出て、分配にあずかるのは承服しがたく思っていたに違いない。目算どおりの姿に返ったと考えているのではないか。


 義理の父親がいなくなり、遠慮もいらなくなった。

 私との関係にも甘えているのだ。なめられている。


 私の心のなかに、ある考えが生まれつつあった。遠くない将来、頼重殿とは対決しなければならない。小県をたたくより先に、根幹をたたくべきではないか。諏訪を攻めとるべきではないのか。

 佐久、小県へ進むには八ヶ岳のわきをぬけて、峠を越えなければならない。坂をのぼり、坂をくだる。甲斐にもどるときも、坂をのぼり、坂をくだる。対して、諏訪は地続きだ。障害物がない。

 諏訪は信仰の地。信濃の民のみならず、人々の心の拠り所になっている。魅力的な土地柄だ。くわえて、諏訪大社の祭神は、軍神タケミナカタだ。

 私はゆらぎだした。柱は立ち上げられ、大地に埋めこまれようとしている。邪悪な柱が。


 しかし、禰々は死なせたくない。頼重殿も殺したくはない。

 この板ばさみに悩んだ。私がこんな悪事を考えているとは、諏方勢はおろか、わが家臣さえ知らない。なにしろ、諏方攻めを真っ向から反対していたのは、私なのだから。

 諏方と武田の力関係は五分五分であろう。両虎(りょうこ)(あい)闘えば勢い(とも)に生きずのごとく、共倒れになる可能性すらある。先代の頼満殿とわが父とは好敵手の間柄だった。頼重殿の代で衰えることもなく、むしろ我らのほうが心もとない。へたに手を出せば、かまれるのはこちらのほうだ。仮にごり押しして勝ったところで、攻めたてられ、逃げ道もなくなれば、頼重殿は討ち死にするか、自害するしか道はない。禰々もあとを追うだろう。


 参考になったのは、昨年の小県攻めだ。武田、諏方、村上の三者が共謀して、海野氏を圧倒したいくさだ。兵力の差を見せつければ、戦う気力も失せるだろう。数をそろえれば、戦わずして勝つこともできる。父のまねにはなるが、いいところは盗んでいくべきだ。

 諏方氏を敵視する勢力は二つある。諏訪の南、高遠を領する高遠頼継は、諏方家総領の地位を奪い返したいと考えている。金刺をはじめとする下諏訪の衆は、上諏訪を治める諏方氏におさえつけられ、叛意をつのらせている。彼らと結託して攻めこめば、諏方の兵は戦う前から自壊するだろう。

 シナリオを思い描き、私は確信した。

 佐久、小県はひとまず手を引き、諏訪を攻めとる。

 軍議にかけると誰もが驚いた。君子は豹変す、である。家臣らの賛同を得たが、念を押したのは禰々の救出である。夫の頼重殿も討ってはならんと。


 六月なかば、諏訪大社上社の遷宮の神事が行われ、神輿が西から東の宝殿に移された。この日にあわせて、寅王のお宮参りもされたと、あとになって聞いた。禰々の喜びようはいかほどか。

 このころの私は決意を固めていた。高遠、下諏訪の双方に、談合の使者を送りこんでいる。準備は万全を期する。戦わずして勝つ。迷わない。


 

 七月一日、頼重殿の居城、上原城から南東一里ほどのところに陣をかまえ、翌日、軍を押し出した。高遠頼継も杖突峠(つえつきとうげ)を越えて北進し、安国寺に火をかけた。諏方勢は武田が攻めこんでくるとは、露にも考えなかったはず。たやすく進撃できた。

 傷つき弱った小鳥は物陰に隠れ、ふるえているかもしれない。トビのように上空から舞いおり、獲物をねらう高遠勢。猫のようにじわじわと詰め寄り、隙をうかがう甲州勢。息の根を止めるつもりはない。それとも、いたぶるか。北西からは下諏訪の衆も兵をあげた。

 頼重殿は上原城を捨て、より堅固な桑原城へ移った。上原城下の町一帯は放火され、火の海となり、夜空を染めた。赤い炎の群れが心を高ぶらせる。

 だが、頼重殿と禰々はどのような思いでいるのだろうか。

 翌日も合戦と呼べるいくさもなく、一方的に追い詰め、桑原城を囲んだ。小勢で攻めてきた者もいたが蹴散らした。頼重殿に勝ち目はない。

 夕刻、土砂降りの雨となった。桑原城にも悲しい雨の音が響いているはず。私は焦りを感じた。城攻めはまだ敢行していないとはいえ、もはや袋のねずみ、守りの兵のほとんどは逃げ出していると聞く。少人数では戦えまい。

 禰々は生きているのか、不安な夜だった。雨が私を打ちつづける。


 

 翌朝、軍使を派遣し、和議を申し出た。

 軍使には信繁をと考えたが、あまりにも危険だと家臣らの反対を受け、老獪な板垣信方に任せた。軍使は敵に意向を伝え、交渉も行う重要な責務を負う。と同時に、身の危険がともなう。その場で殺されるかもしれないのだ。私としては、頼重殿と禰々に精一杯の誠意を見せたかった。

 協議の時間を与えるため、この日は城攻めをさしひかえる、と自陣にふれている。

 城を明け渡すこと、頼重殿は武田の臣下となっていただくこと、しばらくはご家族ともに甲斐にご逗留いただくこと、これらの条件を飲んでもらう。命と引き換えである。

 昨夜の雨は夜半にはあがり、曇り空にその余韻を残している。回答を待った。

 私が皆の無事を案じていることも板垣は伝えている。

 あきらめて降伏し、我らの軍門にくだられよ。


 頼重殿は承諾された。翌日の五日には甲斐に下向された。

 遅れて禰々も、寅王も。

 私は立ち会わなかった。勝者であるのにあわせる顔がなく、尊大にふるまえばいいのに隠れていた。作戦どおりの上首尾の結果に喜々とするどころか、これでよかったのかと疑念にさいなまれる。

 虜囚の一人に私の側室を約していたすゞ姫もいた。その娘に会おうとは思わないし、この期に及んでは口にしなくても破談である。

 わが軍は遅れて甲斐へもどる。上諏訪の仕置きのためだ。領地は宮川を境とし、東を武田、西を高遠に分割した。宮川は諏訪湖にそそぎこむ川の一つで、甲州街道に沿うように南東から北西に流れくだる。高遠の取り分には諏訪大社上社があり、宗教的価値がある。武田の取り分は政治、経済、生産の拠点であり、上原城などを備えた軍事拠点でもあり、実をとるほうを選んだ。



 頼重殿はなにを考えているだろう。

 彼にとって私は義理の兄でも年下で、弟分としか見ていないのではないか。相応の人物とは評価してくれたと思うが、まさか縁者を蹴落とすような器量も度胸もあろうはずはなく、考えもしなかったに違いない。ほんの二、三ヶ月前の私でさえ微塵にも思わなかったのだから。

 躑躅ヶ崎にもどっても、しばらくは頼重殿に面会しなかった。

 禰々にも会わなかった。

 彼らは一人ひとり別々に寺に預けた。軟禁状態だが、もちろん警護の兵はついている。仮に脱走すれば、危害は他の者に及ぶから、無謀な行動は慎むだろう。禰々もまた、諏方の人間として寺に預けられている。頼重殿とは引き離しているが、寅王とは一緒だ。

 家臣のなかには頼重殿を討つべきだと言う者もいる。それでは、なんのために命を救ったのかと思う反面、さてこれからどうしようかと悩んでいる。

 私は禰々を悲しませたくない。夫婦ともに慎ましくとも暮らしてもらいたい。頼重殿が臣下としてかしずいてくれるなら、高い地位にもつけるだろう。私の親族でもあるからだ。


 

 会わずにすますわけにもいくまい。数日後、東光寺へ出向いた。

 小者に案内されると、頼重殿は床に額をつけんばかりに頭を下げていた。

 横をすりぬけ、彼を見おろしながら、上座についた。


「頭を上げてください」


 ゆったりとした動きに落ち着きを感じた。表情もおだやかだった。伏し目がちに私の胸のあたりを見ているようだった。

 私は負い目を感じつつも頼重殿に声をかけた。


「このような仕儀となり、誠になんと申し開きしてよいかわかりません。今しばらくは、この地にとどまり、体をやすめていただきたいと思っております」


 私の言葉を受けて、彼は背中を起こし、口を開いた。


「戦国の世のならい、油断していたそれがしが愚かということでしょう。しかたのないことです。ただ、許せないのは高遠頼継。同族でありながら裏切るとは言語道断の所業。あの者が諏訪に居すわるのは受け入れがたく、くやしくてなりません。願わくは、兵をお貸しいただき、頼継を討ち果たしたく存じます。身のほどをすぎたお願いにございますが、あやつになりかわり、かの地を賜り、武田殿の先方となって働きとうございます」


 観念しているようだ。私の下につくしか再起の道はない。彼が同意してくれるなら、きらびやかな生活は無理でも、家族そろって暮らしていける。私も望んでいる。

 しかし、まだ早い。彼を信じていいのか、はかりかねていた。


「お心はよくわかりました。ともかく、ご辛抱いただきたい。そうそう、禰々と寅王君、それから弟君の頼高殿も息災ですので、ご心配なく」


 彼の目がぎらりと光った気がした。すゞ姫を言い忘れたが、そのせいか。今さら、付け加えるのも変な気がして、あえて言い直さなかった。息災などと言ってしまったけれど、禰々にはまだ会っていない。


「禰々はなにか言っておりましたか」

「頼重殿を心配していました」


 私はうそをついた。


「寅王は一緒なのですね」

「ええ」

「それはよかった。是非にもお社をとりもどし、寅王には大祝についてもらいたい。禰々もきっと同じ思いでしょう。晴信殿、お願いにございます。それがしに働き場をお与えください」


 彼は頭を下げたが、聞き入れるわけにはいかない。


「お気持ちは十分わかりました。残念ですが、諏訪の仕置きやら再建やらで手がまわらないありさまですので、日を改めて参ります。なにか入り用の物があれば、下男になんなりとお申しつけください。酒でも、肴でも、お好みのものをなんでも」


 一瞬、はっとして顔を上げたが、すぐにほがらかな顔にもどられた。


「ご配慮ありがとうございます。禰々にもよろしくお伝えください」


 私を責める言葉は一つも口にしなかった。終始、丁重、低姿勢をくずさなかった。私は罪悪感に打ちのめされる前に早々に退出し、振り向いて、しばらく寺を眺めた。

 さて、どうしたものだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ