第九話『夜の水面に映る影』
夜の空に、警告灯のような赤い光がゆらめいていた。
水面にそれが映ると、まるで血のような色になる。風はなく、貯水池は静かだった。水の表面に一筋の光が差し込むたび、僕の皿はほんの少しだけ冷たくなった。
僕は、水の中にいた。
水底にうずくまり、葦の根に絡まりながら、音を聞いていた。パシャ……パシャ……と、遠くで人の足音。水面の揺れ。微かな話し声。犬の鳴き声。
静かに、だが確実に、何かが近づいていた。
何日目だろう。いや、何夜目だろう。僕がこの池で暮らすようになってから、もう時間の感覚はとうに失われていた。けれど、今夜は違った。
空がざわついていた。いや、正確には、上の世界の空気がざわついていた。
ぴかぴかと回る青と赤の光。水面に映るそれを見て、僕は初めて「これは警察の光だ」と気づいた。あの夜、黒沢の家の玄関で一度だけ見た光景。それが、池にまで届いていた。
水中で呼吸する。
僕の肺はもう水に慣れていて、深く、長く吸っても苦しくはなかった。皮膚も柔らかく、滑らかに変わり、目は暗闇でも水の濁りを読み取ることができる。
人間ではない。
僕は、もう人ではない。
それでも、「上の世界」で起きていることに耳をすませるのをやめられなかった。
水の中から、そっと顔だけを出した。
光がきらきらと僕の皿に反射した。誰にも見られないように、植物の陰に身を隠しながら、水面に浮かぶ景色を見つめた。
遠く、岸辺に人がいた。
懐中電灯を持ち、なにかを探しているようだった。
僕は、ただじっと見ていた。
水中の影として、気配を消し、息を殺しながら。
皿が水を吸って、また冷たくなる。
その冷たさが、僕の中のなにかを静かに呼び覚ました。
今夜、なにかが始まる――そんな予感がしていた。
その声は、水を伝って染み込んできた。
「カッパ、なんだってさ。テレビで言ってた」
男の声。しわがれた中年のもの。冗談まじりの、しかしどこか気味悪さを含んだ響きだった。
「やだわぁ、ほんとだったら怖いじゃない」
女の声。神経質そうなトーン。足音と一緒に、二人の影が池の近くを歩いていた。
散歩だろう。犬の首輪がチャリチャリと鳴る音も、僕にははっきりと聞こえていた。
「整形外科医がバラバラにされてたってよ。しかも、噛みちぎられたあとがあったって……」
「やめてよ、変なこと言わないで」
それは、僕が“あの日”にやったこと。
思い出そうとすると、頭がぬるっとする。皿の内側で、脳が重く粘るように疼く。
“河童の犯行”――そう言われていた。
僕は水底から顔を出した。水面から耳だけ出して、言葉を拾う。
足音が池の縁をなぞるたび、皿がざわめいた。
「ここ、この池も怪しいんだって。目撃情報があったって、ワイドショーで言ってた」
くすっ、と女の笑い声。
「やだ、うちの近くじゃん。カッパに食べられたくないよ、私」
笑いながら通り過ぎていく二人の影。懐中電灯の光が一瞬、僕の皿をかすめた。
けれど、彼らは僕に気づかない。
誰も、本当に“見る”ことができない。
心がひりついた。
名前を呼ばれる、ということ。
カッパ――僕の、今の“かたち”の名前。
それは、世界が僕を認識し始めた証だ。
気配が遠ざかっていく。
けれど、水面に残った波紋のように、あの言葉だけが、僕の皿に残っていた。
――カッパ。
僕は、自分がもう「涼介」ではないことを、はっきりと悟った。
夜の貯水池は静まり返っていた。
だがその静けさは、どこか不穏で、息をひそめるような緊張感を孕んでいた。
風が少しだけ出てきた。水面に細かなさざ波が立ち、ぬめりのある僕の肌を優しく撫でていく。
水底に身を潜めながら、僕は水越しに岸を見上げていた。
──あの夫婦が、まだいた。
街灯の届かない暗がりで、懐中電灯の光がゆらゆらと揺れている。
彼らの飼い犬は落ち着きなくあたりを嗅ぎ回っていたが、次の瞬間、ぴたりと足を止めた。
「ワンッ!」
鋭く、空気を裂くような吠え声が池に反響した。
僕は反射的に、首を引っ込める。
(見られたか?)
鼓動が速くなる。だが、遅かったかもしれない。
夫婦の動きが止まり、耳を澄ますように水辺を見つめていた。
「なぁ……今、水の中、動いたか?」
「やだ……マジでいるんじゃないの、カッパ……テレビでやってたじゃん、ここ……」
女の声はひそめられていたが、明らかに震えていた。
男は懐中電灯を握り直し、光を水面に向けた。
その光が、まっすぐ僕の方に射してくる。
(来るな……来るな……)
僕は水草の陰に身を沈めた。
水面越しに見える光の粒が、わずかに皿の表面で弾けた。
息を止め、まばたきすら忘れた。
「な、なんか……光、反射したよな?」
「皿? いや、違……ねえ、早く帰ろうよ、怖いって……」
懐中電灯の光は泳ぐように揺れ、岸辺の影を長く引いた。
女が男の腕を掴む気配がした。
犬が再び低く唸り、じっとこちらを睨んでいた。
「……なあ、帰ろう。通報とか、後にしよう」
「うん……もう、帰ろ。犬も怖がってる」
その声に、犬がくん、と鼻を鳴らした。
僕は、その光景を水の奥から見つめていた。
あの懐中電灯の光が、皿に反射したこと。
それに気づいた彼らの目が、一瞬だけ怯えに染まったこと。
(もう……僕は、人間には見えない)
皿の上をなぞるように、指を滑らせた。
ひんやりとした感触が、頭の奥にまで響いてくる。
彼らは去っていった。
岸辺の足音が遠ざかり、犬の足音も消えていく。
静けさが戻った。
夜の水面が、僕を抱くように広がっていた。
(人間は……噂話で怪物を作る)
(でも、本当の怪物は……声に耳を傾けない)
僕は、水底へとゆっくり沈んでいった。
光が消えても、皿の冷たさだけが、僕の存在を確かめるように残っていた。
昼間の貯水池は、夜とはまるで違う顔をしている。
水面は陽の光を反射してまぶしく、銀色の波がきらきらと踊るように揺れていた。風は涼しく、草むらからは蝉の声が鳴き、夏の匂いが立ち込める。
けれど、その明るさの裏に潜む空気は、どこか異質だった。
人の気配が――異常に多い。
岸辺には見慣れない人影がちらほら。カジュアルな服を着た若者がスマートフォンを掲げて池を撮影している。サングラスをかけた男たちが、何かの機材を担いで歩いている。子どもたちが指をさして騒ぎ、噂話を交わす主婦たちが日傘の下で囁き合う。
「ねぇ、あれ見て。あの辺から出たんだって」
「ウソでしょ、でも先生殺されたって……ニュースでやってたじゃない」
「美容整形の先生よ。なんか、顔ぐちゃぐちゃだったって」
僕は、水底の茂みに身を隠しながら、じっとその声を聞いていた。
声が水面を通じて、ぐにゃりと歪んで耳に届く。その濁った響きは、まるで遠い夢の中で囁かれる言葉のようだった。
(……また、あれ……俺の、こと……?)
思考がまとまらない。
言葉のつながりが、時折、ちぎれてしまう。
脳の中に浮かぶ言葉は、ひどく断片的で、まるで幼児の落書きのようだった。
「……カッパって……皿ついてるんでしょ?」
「SNSで見た! ほら、あれ……あの池の写真、写ってたんだって!」
「マジで!? 怖っ……」
少年たちの騒ぐ声に、皿の奥で波紋が走った。
水を湛えた僕の頭頂部に、ひとしずく冷たい感覚が広がっていく。
皿が熱を帯びていた。
いや、それは皿じゃない。
僕の中に残った、かつて“人間だった”部分が、うずいているのだ。
「……先生」
誰かがそう呟いた。
その瞬間、僕の中で何かが確かに“起きた”。
記憶の暗闇に沈んでいた“あの夜”が、赤い光とともに蘇った。
皮膚を裂かれ、骨を削られ、神経を引きずり出されたあの時――
黒沢の目が、僕を見下ろしていた光景が、目の裏に焼きつく。
僕は水中で息を止めた。
口から漏れた泡が、ぽつりと浮かぶ。
(……ひと、ばなし。やかましい……)
ゆらゆらと揺れる水面の上で、人々の声が交差する。
笑い声、恐怖のささやき、噂の連鎖。
そのひとつひとつが、僕の存在に、重みと現実を与えていく。
――噂は、生き物だ。
名前が口にされるたびに、その輪郭ははっきりしていく。
それを、僕は知っていた。
もうすっかり、知ってしまっていた。
ゆっくりと、僕は目を閉じた。
貯水池の底で、冷たい水に包まれながら――ただ、静かに、次の“音”を待っていた。
夕暮れ時、空が茜色から群青へと染まっていく。
その空の色が水面にゆらゆらと映り込み、まるで池が空を飲み込もうとしているようだった。
草むらの影に身を潜めて、僕はじっとその水面を見つめていた。風もなく、虫の声すら遠い。静寂が、不気味な膜のように池の周囲を覆っていた。
「ねえ……見た? あそこ……」
「うん。さっきも、何か動いてた気がする……」
女の人たちの声が聞こえてきた。
犬の散歩をしていたらしい中年の夫婦が、水辺に目を向けながら立ち止まっている。
女の人が夫の腕を掴むようにして、指差した先が、僕の隠れている茂みのすぐそばだった。
「また“カッパの池”とか噂になるんじゃない?」
「ニュースでやってたな。整形外科医の事件……犯人が“カッパだった”って……」
その言葉に、僕の心臓が一瞬だけ跳ねた。
(しって……る……あの、こ……)
言葉にならない焦りが、脳内で泡のように弾けた。あの日、見逃したあの少女。僕を見た目撃者。
僕の顔――いや、“河童の顔”を、きっと彼女ははっきり覚えている。
「ほんとだったらヤバいよね。でも、この近くで整形医が殺されるとか、何考えてんだか……でも、その医師ってのもヤバいらしいよね。なんか、目撃した少女とか保護とか言って自宅で……地下室で生後間もない赤ちゃんとか……何してたのだろうね……」
「やめてよ、怖いから。もう帰ろう?」
彼らの会話が遠ざかっていく。
草むらのざわめきが、少しだけ風に揺れた。
僕は、そっと水面に目を落とした。
緑がかった皮膚、つぶれたような鼻、ぬるりとした額の皿に揺れる水。
人間だった頃の“僕”の顔は、もうどこにもない。
(ばけもの……ぼくは……ばけもの)
でも、後悔はなかった。
あれは、復讐だった。償いだった。姉の名誉のために選んだ道だった。
その夜、空には血のように赤い月が浮かんでいた。
その月が、水面に溶けていく。
誰にも気づかれないよう、僕はそっと水の中に身を沈めた。
水は、まだ僕を拒んでいない。
でも――
人間の世界は、もうすぐ僕の居場所を見つけるかもしれない。
皿に溜まった水が、ぬるく、重たく揺れていた。
それが怒りなのか、恐れなのか、もう僕には判断できなかった。
■
貯水池の水面は、夜風に揺れていた。
月は雲に隠れ、あたりは闇に溶けるような静けさだ。だがその水底に、一つの異形が身を伏せていた。僕だ。
人間だった頃は、夕食の時間には母が嫌々ながらも食事を出してくれた。冷めた味噌汁と、冷凍のコロッケ。それでも腹は満たされた。
けれど今は違う。僕の胃袋は、小魚だけでは満足できない。
ぬるりとした鱗を噛み砕くたびに、胃の奥がきしむような感覚を訴える。満たされない。舌が、もっと濃い味を欲している。肉の温度を、血のにおいを求めている。
水面に波紋が走る。
視線を上げた先、池の縁に一羽のカルガモが降り立った。警戒心が薄いのか、それとも暗さに紛れて僕の気配に気づかないのか、羽をふるわせ、水際を歩いていた。
「……あれ、食う……か」
僕は自分でも知らない声で呟いた。言葉の構造が壊れていく。思考の滑らかさが失われているのを感じた。それでも、“欲”だけは残っている。
ぬめった手が、水中をゆっくりと滑る。目の前の水鳥に向かって、徐々に距離を詰めていく。
カルガモの小さな瞳が、わずかに僕の気配を捉えた瞬間。
――どちゃっ。
水を蹴って跳ねた。
自分の身体が動くより先に、本能が獲物へ向かって突き進む。
「クッ、クエッ……!」
カルガモの羽音が闇を裂いた。
しかし、間に合った。
僕の指が、嘴を握りつぶした。羽ばたきが止まり、悲鳴の代わりに水飛沫があがった。
カルガモの首筋に歯を立てる。
――あたたかい。
皮膚を貫いた瞬間に滲む血液のぬめりが、舌の上に甘く広がった。肉の繊維、羽の間の脂肪、骨の軋み。それらがひとつひとつ、僕の“喉”を通っていく。
「うま……い」
舌が勝手に動いていた。味わうことに没頭し、止められない。
――こんなに、美味かったっけ。
僕は、息を止めた。
何かが確実に壊れていくのを感じた。
これはもう、人間の食事ではない。
でも、もう戻れない。
僕の胃袋は、これを求めていた。
皿に溜まった水が、微かに振動していた。
それが悦びなのか、哀しみなのか、自分でもわからなかった。
あの夜以来、僕は明確に変わった。腹を満たしたという意味ではなく、もっと深く、骨の髄にまで染み込むような変化だった。
貯水池の底に体を沈めながら、僕は瞼を閉じる。けれど、暗闇の中でも不思議な“視界”が開かれているのを感じる。夜の中に潜む動きが、くっきりと浮かんでいた。
蛙が跳ねる。アメンボが滑る。遠くで水鳥が羽を震わせながら眠っている。それぞれの呼吸音、微かな心拍の波動が、水を通じて僕の中に染み込んでくるようだった。
「……これ、目、じゃない……な」
自分の声が水に溶けていく。
人間の言葉だったはずが、どこかねばついた濁音に変質していた。
それでも、不安はない。いや、恐れるという感情そのものが、どこか遠くへ流れ去った気がしていた。
皮膚はもう皮膚じゃない。薄くぬめる膜が体中を包み、貯水池の冷たい水と僕自身の体温が混ざり合っている。鼻孔が、耳が、水と一体化していく感覚。
(……僕はもう、水の中の生き物だ)
浮上した。水面からそっと顔を出し、音を立てないように辺りを見渡す。