表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
而鉄篇  作者: 伊平 爐中火
第2章(後編)飢饉の冬越し
121/139

―領館、タッソ・ファラン―(2)

 レンゾの方を見る。

「おう…、アイシャ。お前ぇ、身重の身でよぉ、こっから公都ってぇのもよぉ。幾ら何でも遠すぎるってぇもんじゃぁねぇか。」

 常の彼…、眼前に遮ぎるもの()く、有らば()って砕く。その様は見えない。

「あぁに、言ってんだい。お前さんが行くわけじゃぁ、あるまいし。」

 気丈けに振舞う、その細君。我らが子爵家の隠し子…。領民の信篤く、貴種流離譚が女主人公となった女傑。醜い雀斑(そばかす)も、きつい目元も、それ少々の瑕疵など、()()には勝てぬ。

 目隠し駕籠は良い働きをしてくれるだろう。

「そうは言うがよぉ。」

「ほんっと情けない男だね。少しは、どっしりとしたらどうだい?人の親になるんだろうよ。」

 そう、そこに…いた男は。そう、権威、権力、それこそ天上の君こそ何する物ぞ、精々が遠慮あるは領主セベル様。鍛冶こそ鉄こそ己が全て。それ万障排するに何をかあらん。天衣無縫にして、恢々闊達。

 彼は、私には、そう見える。実に羨ましい限り。

 だが、そこにあるは、疎にして大いに漏らし、迂闊にも粗衣縫れは多く、小石に蹴躓くを恐る、ただただ嬶の身を案ずる男。

「…あのように陳腐な男ですよ。」

「だが、()れに幾分この領は助けられた。」

 それは解っている。解って無かろうはずもない。彼の作った鉄は、彼曰く、スルキアのそれに未だ敵うものではない。だが、十分に領の麦を賄うほどの金は積めた。販路の拙いが故に捌けなかった分も多いが、今は一心地着けるには十分。もし、それが無くば、領の財を吐き出す羽目になっただろう。すれば、この一年は過ごせても、未だ続くであろう飢饉をどれだけ耐えられたか。迫る、終焉にどれだけ気丈に振舞えたか。

 そう、私が考えていることもレーゼイには解っているだろう。

「俺はな。たまに思う。」

 相変わらず、鍛冶師の男はいらない杞憂を言い募る。それに、その妻は鬱陶しそうに答える。そういう夫婦の形もあろう。

「結局、何か立場を得たところで、何が変わるわけでもない。何か、事が起こったところで、突如、才を振るうことはない。」

 今日のアイシャの出立にセベル様は、()()といない。別れは領館内で済ましているので、分かっていれば不自然はない。だが、ここにセベル様がいないことは、一つ布石になるはず…。

 つまり、表立って、見送れないと…。

 仕込んだ、口の軽い詮索好きな、強力をちらと見る。見積もり通り、怪訝な目で辺りを見回している。

「所詮、彼は彼、己は己。三つ子の魂百まで、とは言ったものだな、と俺は思う。」

 そういうものを目で追っている私にわかっているか、わかっていまいか、何気にするでもなく、レーゼイは続ける。

「だから、私は思い悩んでしまうのですよ。」

「ならば、それを案ずる人間がいても、おかしくはあるまい。」

 口角を僅かに上げ、レーゼイが言うや否や、であった。

「おい、タッソ。おい、手前ぇ、何湿気た顔してやがんだ。レーゼイは、おめぇさんは…、いつも同じ顔してんな?」

 私がふいに見つけた、レーゼイの密かな笑みは、既に隠した後。そして、相変わらずの仏頂面で応える。

「人の顔はそう簡単に変わるものではない。」

「いや、そういうこたぁ、言ってねぇんだけどよ。」

 眉をへの字にして言うは今先話題に上がっていた鍛冶師、レンゾ。

「まぁ、あんた。旦那はそうお人さ。悪いね。うちの人が。」

 身重の身であると言うのに、実に軽い身のこなし。

 いつの間にか、二人ともこちらに来ていたようだ。

「何、良く言われる。気にするほどの事ではない。」

 ふ、と息を吐くは、レーゼイの笑い方。彼らに…わかっているか、どうか…。

 …わかっているのだろうな。彼も彼女も、そういうのには聡い。

「こん人が気にしていると思っているとしたら、お門違いってぇもんだよ。そう、柔に出来ていないさね。」

 多分、その言葉の通りなのだろう。

「それより、タッソ、お前ぇさんよぉ。今日はまた一等顰め面じゃぁねぇか。えぇ?そう湿気た面してんじゃぁねぇよ。」

 レンゾの巻く管は、鬱陶しい。

「人の顔はそう簡単に変わるものではないのですよ。」

 目を丸くして、視線を交わす、レンゾ、アイシャ。…そして、仄かに口角を上げるレーゼイ。

「タッソにしちゃあ、出来た冗談じゃぁねぇか。」

 ばしんと、肩を叩くレンゾ。

 常の鍛冶仕事で鍛えた彼の一打は十分に痛い。手加減というものを知らないのか。

「何をするんですか。」

 自分でもびっくりするほど、不機嫌な声が出る。

「何をもなんもねぇよ。はっはっは。」

 自前勝手に笑うレンゾ。

「全く、何なんですか…。」


「姫…、あ、いや、アイシャ。そろそろ、出立の刻限です…、刻限だ。」

 わざとらしさを全く感じさせない、わざとらしい演技で声を掛けてきたのは、護衛の隊長であるテテ。その台詞を聞いて周囲では「やはり…」だの「なるほど…」だの、囁く声が聞こえる。

「あぁ、そうかい。テテ兄ぃ。悪かったね。時間取らして、ほいじゃ、あんた、タッソ、レーゼイ、あたしゃちょいと行って来るよ。」

 十日は越える旅程であるのに、まるで二、三軒先に物を借りに行く調子で言うアイシャ。

「あぁ…御達者で。」

「無事な旅路を…祈念しております。」

「…、ま、公都の連中や…、おばさんによろしくな。」

「あいよぉ。じゃ。」

 各々の見送りの言葉に軽く手を上げ、駕籠に乗り込んだ。麻の目隠しを垂れると、アイシャの姿は見えなくなった。


 強力が四人で以て、駕籠を持ち上げる。東のソアキに抜ける道に比べれば、西のスルキア領に下る道は幾分良い。とは言え、荷車ですら難航する道だ。人を…妊婦を運ぶのであれば、馬車で行くわけにはいくまい。いや、万全を期して、ゼン街道までは駕籠で行く。

 テテの号令とともに行列が動き始める。

 まず、兵の五が先頭に立ち、門を出ていく。次にコシャの乗る二人持ちの駕籠、右にアーシャ、左にデーコが付いた四人持ちの駕籠が出る。フォングがすぐ後ろに付き、換えの強力はそのさらに後ろ。そして、五人の兵のまとめとして、テテが付く。

 そこまで、発つのに少し時間が掛かった。幾ら、逞しい強力が担っていても、駕籠が進むのは只の人の歩みより当然遅い。

 のろのろと、進む一行を送る。

 後列の門を出た頃から、三々五々と見送りの人々は散り始める。


 さて…。

 この領にて、権威の一つである、ファラン家の当主である私。それと同格のレーゼイ。それらに気安く接し、気の置けないやり取りをしたアイシャ。

 それを見た民。

 それを意識して…、それが如何に働くか、それを如何に使うか。

 それに、つい気が行く自分自身に一抹の嫌悪を覚えつつ、御姫君の出立は成った。

 ばん…と、また肩を叩く音。

「何ですか…、レンゾ。」

「湿気た面ぁ、してんじゃぁねぇぜ?笑う門にゃぁ、福来るってぇえだろ?」

「いや…、」

 何か言い返そうとした私を無視して、レンゾは大股でさっさと領館を出ようとする。

「俺ぁ、お前ぇと違って、色々忙しいんだ。てぇことで、俺ぁ、お暇するぜ。」

 そう言って、先に出た駕籠を追い越さんばかりの脚で出て行くレンゾ。だが、向かう先は逆。そのまま、精錬場へ向かうのだろう。

「切り替えの早い、というか何というか…。」

「まあ、そういう生き方もあるだろう。」

 そう言うと、レーゼイは馬小屋の方に向かっていった。

 颯爽と馬に跨ると言う。

「俺も少し出る。西に幾らか夜盗の出たという話も入ったからな。雪に覆われる前に根城を断っておきたい。」

「えぇ、頼みます。雪に紛れた夜盗ほど質の悪いモノはいませんからね。」

 高々、盗みや強盗を働いて得た糧では何日持つか。増してや、真っ当に過ごせる住処も無ければ、冬を越せない。只々、命の浪費である。

 そういう者共は、早めに間引いておく必要がある。

「…あぁ、そうだな。…では御免…。」

 そう言ってレーゼイも馬を駆って去った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ