表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

スカートで国民的討論番組に出る羽目になった件

 テレビって、怖い。


 最近それを、骨身にしみて実感している。


 朝、登校前のリビング。


 ニュース番組のワイドショー枠で、またしても俺の名前が出ていた。


『次の特集は、今話題の“男の娘ソフトパワー”! かわいすぎる男子校生・桐島マコさんと、そのお父様である内務戦略大臣・桐島剛政さんの親子関係に迫ります!』


「迫らなくていい!!」


 思わずテレビに向かってツッコむ。


 画面の端には、例のワンピース姿やら、スカートで通学しているところやら、いろんな俺がコラージュされている。


『#マスラオのマコちゃん』『#スカートで男道』『#男の娘外交の新星』


 勝手にタグがついて、勝手に国の未来を背負わされている感がすごい。


「……真」


 背後から、低い声がした。


 振り返ると、父さんが立っていた。


 スーツにネクタイ、完全に「大臣モード」の格好。


「今日の放送の件だが」


「うん」


 嫌な予感しかしないやつだ。


「番組から、出演依頼が来ている」


「……俺に?」


「お前と、私にだ」


 父さんは、テーブルに一枚の紙を置いた。


『国民的討論番組「今夜も徹底検証!ニッポンのこれから」ご出演のお願い』


 番組タイトルからして、胃が痛くなりそうだ。


「テーマは“ソフトパワーと日本の未来”。

 その一環として、“男の娘外交”や“女装科教育”についても議論するらしい」


「……そこに、“かわいすぎる新入生”として俺も呼ばれるわけね」


「そういうことだ」


 父さんは、腕を組んだ。


「断ることもできる。だが――」


「“逃げるのか?”って顔してる」


「そういうつもりはない」


 ある。


「お前が本気で女装科の道を選ぶというなら、いずれこういう場からは逃れられん。世間に問われることになる」


 その言い方は、政治家というより、父親としての覚悟に聞こえた。


「……出る」


 気付いたら、口が勝手に答えていた。


「俺、出るよ」


「軽々しく決めるな。これはバラエティではない。国の行く末を語る場だ」


「わかってる」


 本当は、そこまでわかってない。


 でも、逃げたくない気持ちのほうが強かった。


「それに――」


 テレビ画面の中の自分をちらりと見る。


 スカートで笑っている自分。


 その姿に、「悪くない」と思える自分がいる。


「父さんに、ちゃんと話したいこともあるし」


「家で話せ」


「家の中だけじゃ、届かないこともあるでしょ」


 父さんが、わずかに目を細めた。


「……勝手にしろ」


 そう言い残し、父さんは玄関へ向かっていった。


「送迎車が来る。お前も支度しろ。収録は放課後だ」


 玄関の扉が閉まる音を聞きながら、俺は大きく息を吐いた。


(――やるって言っちゃったな)


 また一つ、自分で自分の逃げ道を塞いだ気がした。


 ◇ ◇ ◇


 学校に着くと、すでに噂は広まっていた。


「マコちゃん、今夜テレビ出るってホント!?」


「全国ネットだって!」「“国と息子とスカート”特集らしいよ」


「タイトルなんとかならなかったの!?」


 ホームルーム前の教室は、いつにも増して騒がしい。


「はいはーい、静かにしなさい。尊死する前に授業始めるわよ〜」


 百合ヶ咲先生が、テンション高いのか低いのかわからない声で教室に入ってきた。


「まず、今日の大事なお知らせ。マコちゃん、今夜テレビ出ます」


「先生が一番盛り上がってる!」


「国民的討論番組とか、先生リアルタイム視聴確定ですからね? 実況タグ“#マスラオ女装科で徹底検証”作っとかなきゃ」


「やめて、余計なタグ増やさないで!」


 星羅やミカドたちが、わいわいとスマホをいじりながら盛り上がる。


 そんな中、小野寺が、めずらしく真顔で手を挙げた。


「先生。マコちゃんに、メディア対策講座したほうがよくないですか」


「さすが小野寺、現実的〜」


 先生は、うんうんとうなずいた。


「というわけで、一時間目は急遽“国民的討論番組出演者のための実践スピーチ術”に変更です」


「カリキュラムの自由度が高すぎるこの学校!」


 ◇ ◇ ◇


 黒板には、大きくこう書かれた。


『1.何を聞かれても、まず主張を一つだけ言う』

『2.エピソードは短く、オチをつける』

『3.ガチで怒らない。けどヘラヘラもしない』


「テレビ討論ってねえ、情報を詰め込む場所じゃないの。キャラと一言で印象残したもん勝ちだから」


「身もふたもないこと言った!」


「だからマコちゃんは、“スカートで男道”って軸からブレないように話せばいいの」


「軸そこなんだ……」


「あと大事なのが、“父親批判になりすぎないこと”。あくまで“価値観の違い”として語るの。個人攻撃すると、視聴者がドン引きして“反抗期息子”扱いされかねないから」


 妙に具体的なアドバイスが飛んでくる。


「でも、言いたいことは言いなさい。じゃないと、あとで“あのとき言えなかった”って一生引きずるから」


 その一言だけ、やけに重かった。


「……はい」


 ノートに「スカートで男道」「父さん批判しない」「でもビビらない」と書き込む。


 そこへ、教室の扉がノックされた。


「失礼する」


 スーツ姿の男性が顔を出す。


「朱雀院です」


「お父様!?」


 教室が、一瞬で静まり返った。


 入ってきたのは、朱雀院玲央の父――朱雀院グループ会長にして、「男の娘外交推進議連」顧問でもある大物だ。


 テレビで何度か見た顔。


「本日は学校側と少々打ち合わせがありましてな。その前に、息子のクラスの様子を拝見させていただこうと」


 柔らかな笑みを浮かべながら、教室を見回す。


 その目が、俺のところで止まった。


「君が……桐島君か」


「は、はい」


「噂はかねがね。剛政君のところのご子息が、我が朱雀院ブランドとコラボしてくださるとは、光栄ですな」


「コラボって言い方やめて!? 俺、人間コラボ商品じゃないです!」


 内心ツッコミを入れつつも、口から出てきたのは無難な言葉だった。


「あ、あの、こちらこそ、お世話になっております」


「今夜の番組、期待していますよ」


 朱雀院会長は、笑みを崩さずに続ける。


「“男の娘外交”の旗印として、若い世代がどう語るのか。剛政君も、きっと本音を引き出されるでしょう」


 その目は、どこか楽しんでいるようにも見えた。


(……もしかしてこの人、純粋にコンテンツとして楽しんでる?)


 そんなことを思っていると。


「父さん、もういいでしょ」


 玲央が、さすがに眉をひそめた。


「ここは学校。仕事の話は会議室で」


「そうだな。では、後ほど」


 朱雀院会長は、軽く会釈して教室を出て行った。


 その背中を見送りながら、玲央が小さくため息をつく。


「……悪いね。うちの親、何でも“企画”目線で見ちゃうから」


「うちの父さんも似たようなものですよ。“国益”目線でしか見てない時ありますし」


「大人ってみんな、何かしら“看板”背負ってるからね」


 玲央は、ちらりと俺を見る。


「今夜、無理して“完璧なアイコン”演じようとしなくていいから」


「はい」


「“桐島真としての言葉”を、ちゃんと出したほうが、きっと伝わる」


 その言葉は、スピーチ術の教科書よりずっと心強かった。


 ◇ ◇ ◇


 放課後。


 都内某所のテレビ局スタジオ。


 楽屋の鏡の前で、俺はスカートの裾を整えていた。


 今日の衣装は、学校の女子制服バージョンに近い、ブレザー&スカートのセット。


「大臣の息子&女装科特待生」という肩書きを考えると、ギリギリ攻めつつも無難なラインらしい。


「マコちゃん、緊張してる〜?」


 スマホ片手にミカドが顔を出す。


「ちゃんと観覧席確保したから! 星羅も小野寺も隼人も一緒にいるよ」


「なんで隼人までいるんだよ」


「“真が変なこと言ったら竹刀で正す”って言ってた」


「スタジオに竹刀持ち込むな!!」


 半分冗談、半分本気っぽいのが怖い。


 ノックの音と共に、スタッフさんが顔を出した。


「桐島様、間もなく本番でーす」


「はい」


 深呼吸を一つ。


 楽屋を出ると、廊下の向こうからスーツ姿の父さんが歩いてきた。


「……その格好でも、背筋は伸びているな」


 開口一番、それだった。


「誉めてる?」


「評価しているだけだ」


 父さんは、ネクタイを軽く直した。


「お前が何を言うか、私は止めない。ただし、私も私の立場で話す」


「わかってる」


「父親としてではなく、大臣としてだ」


「……じゃあ、俺は」


 スカートを軽くつまんで、一礼する。


「“大臣の息子として”じゃなく、“桐島真として”話すよ」


 父さんの眉が、ほんのわずかだけ動いた。


「……そうか」


 それ以上、言葉は交わさなかった。


 ◇ ◇ ◇


 セットの中央には、円形のテーブル。


 その周りに、政治評論家、文化人、タレント枠の芸人さん、そして父さんと俺が座る。


 スタジオの観覧席には、ちらほらとマスラオの制服が見える。


 玲央もその中にいた。


 ライトがまぶしい。


 心臓の鼓動が、さっきからドラムロールみたいにうるさい。


『今夜のテーマは、“ソフトパワーとニッポンのこれから”!』


 司会者の軽快な声が響く。


『その象徴として今、ネットで話題のこの方――私立マスラオ高等学校・女装科特待生、桐島マコさんです!』


 カメラが寄ってくる。


「よ、よろしくお願いします……」


 思わず、女の子っぽい声が出た。


『かわいい〜!』


 観覧席から、素直な歓声が上がる。


『そして、そのお父様であり、ソフトパワー政策のキーマンでもある内務戦略大臣・桐島剛政さんです』


「よろしくお願いします」


 父さんは、いつもの落ち着いた低い声で挨拶する。


 番組は、まずVTRから始まった。


 マスラオ高校・女装科の授業風景。

 俺がメイク実習でぎゃあぎゃあ騒いでいる映像。

 デート実習でパフェを食べているところまで抜かれていた。


「これ、どこから撮ってたんだ……」


 スタジオの笑い声が、遠くに聞こえる。


 VTRが終わると、司会者がこちらを向いた。


『マコさん。ご自分の姿がこうしてテレビで流れているのを見て、どうですか?』


「えっと……」


 頭の中で、百合ヶ咲先生の板書が流れる。


『1.何を聞かれても、まず主張を一つだけ言う』


(主張、一つ。軸は――)


「……前の俺だったら、たぶん“やめてください”って思ってました」


 一瞬、スタジオが静かになった。


「恥ずかしくて、“こんなの俺じゃない”って」


 スカートの裾を、軽くつまむ。


「でも今は、ちょっとだけ“悪くないな”って思います」


 司会者が、興味深そうに首をかしげた。


『どういうところが、“悪くない”んですか?』


「……楽しそうだから、ですかね」


 画面の中の自分を思い出す。


「剣道やってたときとは違う楽しさだけど。スカートはいて、メイクして、友だちと笑ってる自分を見て、“あ、こいつ今、ちゃんと生きてるな”って」


 観覧席のどこかから、小さく拍手が起きた。


 司会者が、今度は父さんのほうを向く。


『大臣。ご子息が女装科を選ばれたことについて、率直にどう思われますか?』


「率直に言えば――驚きました」


 父さんは、真正面を見据えたまま答える。


「私は、息子には“男らしく育ってほしい”と考えていました。武道科に通い、己を鍛え、将来は国を支える立場になってほしいと」


 その言葉には、嘘はない。


 俺も、それを疑ったことはなかった。


「しかし、息子は女装科に進んだ。……いまだに完全には理解していません」


 隠さないその正直さに、スタジオがざわつく。


『反対、ではないんですか?』


「反対したい気持ちもあります」


 父さんは、少しだけ息を吐いた。


「ただ、私は政治家として、“ソフトパワーは重要だ”と訴えてきた立場でもある。“男の娘外交”についても、一定の理解を示してきました」


 朱雀院会長が、別の席で満足げにうなずいている。


「私が“国のためには良い”と言って推進してきた政策を、いざ自分の息子が担おうとしたときに、“息子にはしてほしくない”と言うのは、筋が通らんでしょう」


 その言葉に、スタジオから「おお」という声が漏れた。


「だからこそ、今日ここで、本人の口から話を聞きたいと思っています」


 父さんの視線が、初めて俺のほうを向いた。


『マコさん――いえ、真さん』


 司会者が、少し真面目な顔になる。


『あなたにとって、“男らしさ”って何ですか?』


 来た。


 今日一番、聞かれると思っていた質問。


 喉が、カラカラに乾く。


(――大丈夫。軸、一つ)


 心の中で、竹刀を握るイメージをする。


 足を踏み出す前の、あの一呼吸。


「……昔は、“泣かないこと”だと思ってました」


 マイクの前で、ゆっくりと言葉を紡ぐ。


「泣かない。弱音を吐かない。人前で取り乱さない。それが男らしさだって、父さんの背中見て、ずっと思ってて」


 父さんが、わずかに目を見開いた。


「でも今は、ちょっと違うかなって思ってます」


 スカートの裾をぎゅっと握る。


「怖いって思うことから逃げないのが、男らしさかなって」


『怖いこと?』


「自分を変えることとか。好きって言うこととか。スカートはいてテレビに出ることとか」


 スタジオに、笑いが起きた。


「怖いです。正直、めちゃくちゃ怖いです。失敗したらどうしようとか、叩かれたらどうしようとか、大臣の息子なのにって言われたらどうしようとか」


 胸の中に渦巻いている不安を、そのまま言葉に乗せる。


「でも、それでも“やりたい”って思った自分の気持ちから逃げたくない。……それも、男らしさの一つじゃないかなって」


 観覧席から、今度ははっきりとした拍手が聞こえた。


 司会者が、少し目を潤ませながら笑う。


『大臣。息子さんのこの言葉を聞いて、どうですか?』


「……」


 父さんは、しばらく黙っていた。


 いつもの討論番組なら、すぐに反論か補足を返すはずだ。


 それが、今はない。


 司会者が、フォローを入れる。


『“男らしさ”の定義を、次の世代が更新しようとしている、ということかもしれませんね』


「……そうかもしれません」


 やっと、父さんが口を開いた。


「私の世代は、“国のため”“家のため”といった大きな枠の中で、自分の役割を果たすことを“男らしさ”だと信じてきました」


 ゆっくりと言葉を選ぶ。


「しかし、彼の話を聞いていると――自分の“好き”を自分の言葉で語り、それを社会の中でどう生かすか考えることも、また一つの“男らしさ”なのかもしれない、と」


 父さんの拳が、テーブルの下で握られているのがわかった。


「ただ」


 父さんは、俺をまっすぐ見る。


「私は、彼の選択にまだ完全には賛成できません」


 スタジオが、息を呑む。


「息子が女装をして全国放送に出ることに、戸惑いがないと言えば嘘になります」


 その正直さが、逆に重い。


「だからこそ、これから三年間、私は彼の姿を見続けるつもりです」


 父さんの声が、ほんの少しだけ震えた。


「途中で逃げ出すのか、本当に“男の娘外交”の旗印になるのか。……それで、最終的に判断したい」


 俺は、自然と笑った。


「じゃあ、三年間の審査期間ってことですね」


「そうだ」


「わかりました」


 マイクを握り直す。


「その間、俺も“父さんの背中”を審査します」


 スタジオから、どっと笑いが起きた。


「俺がスカートで全力疾走してる間、父さんもちゃんと、時代の変化から逃げないかどうか」


 父さんが、ほんの一瞬だけ口元を緩めた。


「……フェアじゃないな」


「フェアにいきましょうよ。親子なんだから」


 司会者が、「いいですねえ、この親子」と楽しそうにまとめる。


 政治評論家が、何か小難しいことを言っている。


 番組は、予定調和ぎりぎり手前のところで、なんとか着地した。


 ◇ ◇ ◇


 控室に戻ると、スマホが通知だらけになっていた。


 SNSのタイムラインには、『#スカートで男道』『#桐島親子』などのタグが踊っている。


『“怖いけどやるのも男らしさ”って言葉、刺さった』『息子も父親も正直でよかった』『大臣の株、ちょっと上がった』


 中には、『女装を美化しすぎだ』『伝統的価値観が壊される』といったコメントもある。


(……そりゃ、そうだよな)


 全員に好かれるなんて、最初から無理だ。


 でも、少なくとも「届いた」人がいるのも確かだった。


 そんな画面を見ていると、一件のメッセージ通知が目に入った。


『玲央:おつかれ。かっこよかったよ。……可愛かったけど』


 短い一文に、思わずニヤけそうになる。


『俺:どっちですか?』


 と返すと、すぐに返信が来た。


『玲央:どっちも。そういうとこ、ズルい』


 胸の奥が、じんわりとあたたかくなった。


 ◇ ◇ ◇


 局を出ると、夜風がスカートの裾を揺らした。


 父さんと並んで歩くのは、なんだか不思議な感覚だった。


 いつもは、スーツ姿の父さんと、制服の俺。


 今日は、スーツ姿の父さんと、スカート姿の俺。


「……真」


 しばらく沈黙が続いたあと、父さんが口を開いた。


「さっきの発言だが」


「うん」


「“怖いことから逃げないのが男らしさ”というのは、悪くない定義だと思う」


「お」


「ただし」


 父さんは、わずかに笑う。


「テレビで父親に審査を宣言するのは、やりすぎだ」


「そこは、ちょっとノリで……」


「ノリで国会中継レベルのことを言うな」


 つい、二人で笑ってしまう。


「……父さん」


「なんだ」


「さっき、“まだ賛成できない”って言ってたけど」


「ああ」


「“応援しない”とは言ってなかったよね」


 父さんの足が、半歩だけ止まった。


「……言葉尻を取るな」


「政治家は言葉が命だから」


「生意気になったな」


 そう言いながらも、父さんの声色はどこか柔らかかった。


「三年だ」


「うん」


「三年後、お前がどうなっているか。……そのときになったら、改めて“賛成かどうか”を答えよう」


 それは、父さんなりの「審査予告」だったのかもしれない。


「じゃあ俺も、そのときもう一回聞くよ」


「何をだ」


「“父さん、俺のこと、男らしいと思う?”って」


 父さんは、夜空を見上げた。


「……そのときまでに、私の“男らしさ”の定義も、少しはアップデートしておこう」


「期待してる」


 そう言って笑うと、父さんはわずかに顔を背けた。


「寒い。早く車に乗るぞ」


「はいはい」


 スカートの裾を押さえながら、父さんの後ろを歩く。


 背中は、相変わらず大きい。


 でも、その輪郭が、ほんの少しだけ柔らかくなった気がした。


 ――スカートで全国ネットに出て、父親と“男らしさ”を語る日が来るなんて、半年前の俺は思いもしなかっただろう。


 俺の男道は、ついに国民的討論番組枠にまで進出してしまった。


 次のステージは、学園祭の体育館。


 竹刀とマイクとスカートを武器にして、まだまだこの道を走り続けるつもりだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ