表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

男同士の“デート”実習と揺れる心拍数

 デートは、授業でするものじゃない。


 本来はそうだ。そうであってほしかった。


 しかしここは、私立マスラオ高等学校・女装科。


「はい、それじゃあ今日の実技テーマは――“女装ホスピタリティ入門・デート実習編”!」


 百合ヶ咲先生の声が、朝の教室に高らかに響いた。


「デート実習って言っちゃったよこの人!!」


「ついに来たか……」「心の準備が……」「相手ガチャ怖すぎ……」


 クラス中から悲鳴と歓声が入り混じった声が上がる。


 黒板には、でかでかとこう書かれていた。


『本日の目標:

 ・“相手のことを考えた”ふるまいができる

 ・男同士でも気まずくならない

 ・でもちょっとドキドキさせる』


「最後の条件、必要ですか?」


「必要です。ドキドキのないデートは、ただの散歩です」


「名言っぽく言うな」


 先生は、机の上にプリントの束を置いた。


「はい、これが今日の“デートコース候補”マップです。校内限定とはいえ、マスラオは広いからね〜」


 配られたプリントには、なぜか観光パンフレット並みに作り込まれた「校内デートマップ」が印刷されていた。


 ・カフェテリア(スイーツ充実/窓際席は夕方ロマンチック)

 ・図書棟(静かな雰囲気/おすすめ:相手の好きな本をおすすめしてもらう)

 ・屋上庭園(風が強いのでスカート注意)

 ・中庭(ベンチ多数/鳩注意)


「“鳩注意”て」


「鳩も空気読まずに乱入してくるからね。恋路もパンくずも容赦なく奪っていく存在、それが鳩」


「鳩と何があったんですか先生」


「昔のトラウマはさておき」


 先生は、プリントの右上を指さした。


「ペアの組み合わせは、こちら。公平を期すため、くじ引きで決めました!」


「公平(※逃げ道なし)」


 クラス全員分の名前が書かれた一覧表が黒板に貼られる。


 桐島真の名前を探す。


「えーっと……俺の相手は……」


 視線が、ある名前のところで止まった。


「……朱雀院玲央?」


「はい、桐島くんの相手は、女装科二年代表・朱雀院先輩でーす」


 先生が、妙にテンション高くアナウンスする。


 教室が、どよめいた。


「マジで!?」「いきなり朱雀院先輩とか、試練がすぎる」「でも優勝候補ペアでは?」


「優勝とかあるんですかこれ!?」


「先生の心の中で採点します」


「主観!!」


 自分の鼓動が、さっきからうるさい。


(よりによって、玲央先輩……)


 条件を突きつけてきた本人。

 学校一の女装美男子候補にして、俺の“最推し”。


 その人と、デート実習。


 嬉しいとか楽しみとか緊張とか不安とか、いろんな感情が混ざって、胸の中がぐちゃぐちゃになりそうだった。


 ◇ ◇ ◇


「じゃ、相手のところに行ってね〜。コースの相談から始めてくださーい」


 先生の声を合図に、教室中で椅子がガタガタと動き始める。


 俺は、深呼吸を一つしてから、二年生用の見学席のほうへ振り向いた。


 そこに、いつものように「完成された素体」たちを従えた玲央がいる。


「マコちゃん」


 目が合うと、玲央はふわっと笑った。


「今日、一緒だね」


「……はい」


「そんな顔しないでよ。嬉しくない?」


「う、嬉しいですけど……デートって、授業でやるもんじゃないって昨日まで信じてたので」


「現実はフィクションより軽率だから」


 さらっと言い切られた。


「で、どうする? どこ行きたい?」


 玲央がプリントを覗き込む。


「カフェテリア、図書棟、中庭、屋上……」


 一瞬、視線が屋上で止まる。


「風、強そうですね」


「うん。スカート的にはハードモードだね」


「初心者にいきなりハードは厳しい気が……」


「でも、そういうハプニングも含めて“デート”なんだよ?」


 なんでもデート理論で押し通すのやめてほしい。


「じゃ、こうしよ」


 玲央は、ペンを取り出すと、プリントにささっと線を引いた。


「“カフェテリアでスイーツ→図書棟で本トーク→屋上で締め”コース」


「締めが風リスク満載なんですが」


「そこは、僕が守ってあげるから」


 さらっと、とんでもないことを言う。


 心臓が一瞬止まった。


「ほ、他のコース案は……」


「これが“朱雀院玲央プロデュース・初デート王道コース”だよ?」


「なんかブランド付いた!!」


「安心して。君はただ“彼氏と初デートに来た彼女”って気持ちでついてきてくれればいいから」


「難易度高い!!」


 ◇ ◇ ◇


 まず向かったのは、校内カフェテリアだった。


 マスラオ高校のカフェテリアは、普通の高校のそれとはちょっと違う。


 ラーメンやカレーもあるにはあるが、その一角にはやたらおしゃれなスイーツコーナーがある。


 ショーケースには、色とりどりのケーキやタルト、プリンにパフェ。


「ここ、女装科と調理部のコラボでメニュー開発してるんだよ」


 玲央が、トレーを取りながら説明する。


「“映え”も味も両方大事だからね〜」


「そんなところまでソフトパワー全開なんだ……」


 メニューボードには、『期間限定・いちごの姫パフェ』『メンズでも食べやすい!ビターショコラ』『糖質控えめ・罪悪感ゼロスイーツ』など、ツッコミどころ満載の名前が並んでいた。


「マコちゃん、甘いのいける?」


「嫌いじゃないですけど……そんなに種類見たことないかも」


「じゃあ、これとこれ頼もっか」


 玲央は、店員さんに手際よく注文していく。


「“姫パフェ”と“ビターショコラ”?」


「うん。見た目は姫パフェのほうが映えるけど、ビターショコラは味がしっかりしてて満足感高い。両方シェアしよ」


 数分後、トレーの上には、まさにインスタ映え全力投球みたいなパフェと、黒光りするチョコレートケーキが並んだ。


 席は、窓際の二人掛けテーブル。


 自然光が差し込む中、向かい合って座る。


 ……なんだこれ。本格的にデートっぽい。


「はい、あーん」


「ちょっと待ってください」


 心の準備もなく、いきなりスプーンを突き出された。


「え、だって“彼女役”でしょ?」


「彼女役だからって、いきなり“あーん”から入るデート、聞いたことない!」


「じゃあ、“半分こね?”って言いながら、さりげなく自分が多めに食べる彼女とかでもいいよ?」


「なにその具体例」


「経験談?」


「誰とのだよ」


 嫉妬ともモヤモヤともつかない感情が、胃のあたりでぐるぐるする。


 玲央は、それに気付いているのかいないのか、楽しそうに笑っていた。


「冗談だよ。じゃ、自分で食べて」


「……最初からそうして」


 スプーンですくって、一口。


「……うま」


 いちごの酸味とクリームの甘さが、口の中に広がる。


「でしょ?」


 玲央も、ビターショコラを一口食べて、満足げに目を細める。


「こういうの、一人だと頼みにくいんだよね。“男子がパフェ一つだけ”って、まだちょっと視線感じるし」


「……わかります」


「でも、女装して“彼氏と一緒”だと、逆に自然に見える。だから、女装って便利」


「便利って言い方!」


「でも事実。装いって、世界との間にクッション置くみたいなものだから。何もまとってないと、視線が全部素肌に刺さってくる感じがするでしょ?」


 その感覚は、何となくわかる。


 スーツを着た父さんが、自宅にいるときだけジャージなのも、そういう理由かもしれない。


「だから、今は“マコちゃん”っていう装いが、君を守ってくれてる部分もあると思うよ」


「守ってくれてる……」


「うん。もちろん、そのうち“真”のままでも平気になれたらいいけどね」


 玲央は、さらりと言って、残りのケーキを口に運んだ。


 そんな話をしながら、パフェとケーキはあっという間になくなっていった。


 ◇ ◇ ◇


 次に向かったのは、図書棟だった。


 重厚な木の扉を開けると、ひんやりとした空気が流れ込んでくる。


 本の匂いと、静謐な空気。


「ここ、好きなんだよね」


 玲央が小声で言う。


「華やかな場所も嫌いじゃないけどさ。たまに、音の少ない場所に逃げたくなる」


「逃げたくなる?」


「うん。アイコンやってると、常に誰かの視線に晒されてるから」


 その言葉に、昨日の「完璧なアイコンになって消えた人」の話が重なる。


「で、ここで何するんです?」


「“おすすめ交換”」


 玲央は、近くの棚から一冊の文庫本を取り出した。


「これ。僕の好きな本」


 タイトルを見る。


 ジャンルとしては、小説。青春ものらしい。


「……こういうの読むんですね」


「意外?」


「もっとなんか、ファッション雑誌とか、メイク本とかばっかりかと」


「それも読むけどね。でも、小説も好き。特に“自分の居場所に違和感覚えてる子”が出てくるやつ」


 玲央は、少しだけ笑った。


「たぶん、勝手に同族認定してるんだと思う」


「……俺も、今度読んでみます」


「うん。で、君のおすすめは?」


「俺の?」


 考えたことがなかった。


 “自分の好きな本”を、人にすすめる。


 俺は、少しだけ迷ってから、棚の別の列に向かった。


 政治関係の本でも、歴史書でもない。


 手を伸ばしたのは、高校生向けのライトなノンフィクションだった。


「これです」


「どれどれ……『はじめてのスピーチ術』?」


「はい」


 玲央が、ぱらぱらとページをめくる。


「政治家の息子っぽい」


「ですよね」


「でも、こういうの好きなんだ」


「……人前で喋るの苦手で。昔から」


 小さい頃から、父さんの選挙演説に連れられて、人前に立つ機会は多かった。


 でも、それは「父さんの息子」としてであって、「桐島真」としてではなかった。


「だから、せめて“話す技術”くらいは身につけておこうかなって。誰かの期待に潰されないために」


 玲央は、しばらく黙って本を眺めていた。


 やがて、静かに本を閉じる。


「いいね」


「え」


「“誰かの期待に潰されないための技術”として、本を読むの」


 玲央は、目を細めて微笑んだ。


「じゃあ交換ね。その本、借りていい?」


「もちろん」


「代わりに、さっきの小説、マコちゃんに貸す」


 俺たちは、それぞれの本を持ち替えた。


 たったそれだけのことなのに、不思議と距離が縮まった気がした。


 ◇ ◇ ◇


 最後に向かったのは、屋上庭園だった。


 扉を開けると、案の定、風が強かった。


「うわっ」


 スカートの裾が、ふわっと持ち上がる。


 慌てて両手で押さえた。


「だから言ったのに……」


 玲央が苦笑しながら、そっと俺の横に立つ。


「ほら、手、こう」


 玲央が、自分の手でスカートの押さえ方を実演してくれる。


「風上に向かって、前側を軽く押さえる。あんまりぎゅっとすると、“見せたくないのに見えちゃいました”感が過剰になるから、さりげなく」


「さりげなくって難しいな……」


「それができるようになったら、一人前」


 屋上から見下ろす校庭は、思ったよりも高く感じた。


 校舎の向こうに、町並みが広がっている。


 そのもっと向こうには、きっと父さんのいる国会議事堂もある。


「ねえ、真」


 突然、名前で呼ばれて、びくりとした。


 いつもは“マコちゃん”なのに。


「……はい?」


「昨日のテレビ、見たよ」


「あ」


 昨夜、全国ネット(というか情報番組)で流れた「マスラオのマコちゃん」特集。


「ちゃんと、“真”って名前出てた」


「出てましたね……出なくていいところまで出てましたね……」


「お父さん、怒ってた?」


「……まだ“説明しなさい”フェーズです」


 昨夜の父さんとの会話を思い出す。


『真。これはどういうことだ』


『ソフトパワーです』


『逃げずにちゃんと説明しなさい』


 あのあと、女装科のこと、父さんのソフトパワー政策との関係、自分がどうしたいか、とりあえず全部話した。


 父さんは、難しい顔で黙って聞いていた。


『……すぐには納得できん』


 最後にそう言ったきり、それ以上は何も言わなかった。


「だから、まだ“賛成”ではないですね。“却下”でもないですけど」


「ふーん」


 玲央は、風に髪を揺らしながら空を見上げた。


「いいな」


「え」


「ちゃんと“説明しろ”って言ってくれる親」


 その言い方が、少しだけ寂しそうだった。


「君のお父さん、最初から“桐島真”を見てるわけじゃないかもしれない。でも、“桐島真”の言葉を聞こうとはしてる」


 玲央は、ゆっくりとこちらを向く。


「それって、けっこう贅沢なことだよ」


「朱雀院先輩は……」


 言いかけて、口をつぐむ。


 踏み込みすぎるかもしれないと、一瞬迷う。


 でも。


「……朱雀院家は、ちゃんと話聞いてくれないんですか?」


 玲央は、少しだけ目を見開いた。


 そして、苦笑する。


「聞いてくれるよ、“朱雀院玲央”としてはね」


「“としては”?」


「跡継ぎ候補として。家のブランドを背負う“アイコン”として。どの立ち位置が得になるかって観点なら、ちゃんと話は聞いてくれる」


 風が、一瞬だけ強く吹いた。


 スカートを押さえながら、玲央は続ける。


「でも、“玲央個人のわがまま”に対しては、あんまり耳を貸してくれないかな」


 それが寂しいとか、辛いとか。


 そういう言葉は一つも使っていないのに、その声のトーンだけで伝わってくるものがあった。


「だからさ」


 玲央は、わざと明るく笑った。


「条件を出したんだよ、君にも」


「……学校一の女装美男子になれたら、ってやつですか」


「うん。そんな無茶ブリされたら、普通は逃げるでしょ?」


「逃げませんけど」


「それが普通じゃないところなんだよね、君」


 玲央は、肩をすくめた。


「でも、条件を出したら、その人の“本気度”がわかるから。家も、友達も、恋人も、だいたいそう」


 その言い方は、どこか悟っているようだった。


「今まで、“条件付き”で近づいてきた人、いっぱい見たよ。“朱雀院家と繋がりたい”“有名人と仲良くなりたい”“アイコンと付き合ってみたい”」


「……」


「でもさ、条件が崩れた瞬間、だいたい離れていくんだよね。家がお金持ちじゃなくなったらとか。人気が落ちたらとか。女装やめたらとか」


 風の音が、急に寒く感じた。


「だから、条件出した。『学校一の女装美男子になれたら』って」


 玲央は、少しだけ笑ってみせる。


「そこまでやって、それでも“好き”って言うなら、本物かなーって」


 冗談めかしているけれど、その目は真剣だった。


「本物かどうか、まだわかんないけどさ」


 俺は、スカートを押さえながら、玲央を見た。


「“もの”じゃなくて、“人”として、ちゃんと好きですよ」


 自分でも驚くくらい、すっと言葉が出てきた。


「朱雀院家の跡継ぎとしてじゃなくて、学校一の女装美男子としてでもなくて。……朱雀院玲央って人が、好きです」


 玲央の目が、わずかに揺れた。


 風が、ふっと弱まる。


「……そういう直球、ずるいんだよなあ」


 玲央は、照れ隠しのように空を見上げた。


「今ここで“じゃあオッケーです”って言ったら、君、絶対手を抜くでしょ?」


「手は抜きません」


「抜くよ。“もう落としたし”って安心して、努力サボるタイプの顔してる」


「ひどい言いがかりだ!?」


「だからやっぱり、条件は維持で」


 玲央は、くるっとこちらを向いた。


「学校一の女装美男子になって。それでもまだ同じこと言えるかどうか、試させて?」


 その表情は、どこか不安そうで、どこか期待しているようだった。


「……わかりました」


 俺は、深く息を吸い込んだ。


「何回でも言いますよ」


「え」


「何回フラれても、何回でも言います。学校一になろうが、なれなかろうが、たぶん俺の気持ち、勝手に続くので」


 玲央が、ぽかんと口を開ける。


「そ、それはそれで怖いんだけど」


「一種のストーカーみたいになっちゃうのは避けたいので、距離感はちゃんと保ちますけど」


「ならいいけど」


 ならいいのか。


 玲央は、ふっと笑って、屋上のフェンスに寄りかかった。


「……ねえ真」


「はい」


「もし君が本当に学校一の女装美男子になったらさ」


 玲央は、少し遠くを見ながら言った。


「そのときは、君の隣に立てるように、僕もちゃんと“朱雀院玲央”として格好つけていたいな」


「今でも十分かっこいいですけど」


「お世辞は合格した後に聞く」


「じゃあ、今のは前払いで」


「前払いされても困る」


 そんなふうに軽口を叩き合いながら。


 風の中で、俺たちの間に流れる空気は、昨日までより少しだけ柔らかくなっていた。


 ◇ ◇ ◇


「はい、そこまで〜! 時間でーす!」


 先生の声が、屋上にまで届いた。


「各ペア、教室に戻って、本日の“デートレポート”を書いてくださーい。相手のよかったところ三つと、反省点二つね〜」


「レポート!?」


「デートにもアフターケアが大事なの」


 教育的なんだかなんなんだかよくわからない。


 階段を降りながら、玲央がふと呟いた。


「ま、今日のは“お試し版”みたいなもんだし」


「お試し版?」


「うん。本番は、条件クリアしてからかな」


 その一言で、心臓がまた忙しくなる。


(……本番のデート)


 その言葉を、頭の中で何度も反芻する。


 学校一の女装美男子になって、もう一度告白して。


 そのとき、隣で笑っている玲央を想像してみる。


 少し先の未来に、ぼんやりとした光が灯った気がした。


 ――俺の男道は、今日もスカートを翻しながら、予定よりだいぶ恋愛寄りにカーブを切っていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ