表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

女装科オリエンテーションと“素材”査定会

 翌日。


 マスラオ高校・女装科一年A組の教室は、朝からすでにカオスだった。


「ねえ見て見て、この新作チーク! “血色感・恋してます風”って書いてあるんだけど、恋してなくても塗っていいのかな?」

「いいんだよ。チークで盛れば恋愛フラグも後から盛れるって、うちの推し配信者が言ってた」

「お前の推し、人生アグレッシブだな」


 ここは本当に男子校か?


 教室の空気は、一般的な男子校イメージ――汗と部活臭と謎の騒音――とは、だいぶベクトルが違っていた。


 パウダーファンデのふわっとした匂いと、ヘアスプレーの甘い香り。

 机の上には教科書と並んで、ポーチ、コーム、アイパレット。


 なんだこの「ホームルーム兼楽屋」みたいな光景。


(落ち着け……ここが今日から俺の戦場だ……)


 俺――桐島真は、まだ新品の制服のスカートを気にしながら、自分の席に座っていた。


 一応これでも、昨日から少しだけ成長している。


 スカートをはいて校門をくぐるとき、いちいち挙動不審にならなくなった。

 廊下ですれ違う男子たちの視線も、「見られた!?」から「まあ、そりゃ見るよな」くらいにはメンタルが慣れてきた。


 なにより――


(条件、出されちゃったしな)


 昨日の玲央の言葉が、頭の中で何度もリピートされる。


『学校一の女装美男子になれたら、その時は改めて考えてあげる』


 あれ、つまり俺の三年間のミッションステートメントだ。

 企業理念だったら額に入れて応接間に飾るレベルの大事なやつだ。


(……やるって言っちゃったし)


 言った以上、後戻りはしない。

 男は一度出した公約を簡単に引っ込めない。

 たとえそれが「女装で学校一になる」という、国会で読み上げたら委員会がザワつく内容でも。


「よーっし! おはよ、マコちゃん!」


 背後から、元気いっぱいの声が飛んできた。


 マコちゃん。

 早速、昨日付与された新名称が教室内に浸透している。情報伝達速度、SNSか。


 振り返ると、派手めのカラコンにふわふわの金髪もちろんウィッグ、制服のスカートをギリギリまで短くしている男子――


「……星羅」


「そう! ギャル代表、星羅ちゃんでーす☆」


 自分で名乗るな。


 星羅せいらは、昨日の入学式のあと、なぜか当然のようなテンションで話しかけてきて、そのままLINE交換まで済ませたクラスメイトだ。


 初対面からテンションが高すぎて、台風か何かの擬人化かと思った。


「ねえねえ、今日のマコちゃん、ベースメイク薄いね?」


「べ、ベース? メイク?」


「やだぁ、用語も基礎からか〜! 可愛い〜!」


「褒められてる気がしない!」


「安心して、全部教えてあげるから。推し素材を育てるのはギャルの義務だから」


 星羅は当然の義務感で俺の頬をむにむにしながら、肌のコンディションチェックを始める。


「うん、毛穴もそこまで開いてないし、肌も荒れてない。男子にしては優等生肌かな〜。これは磨きがいあるね!」


「人の顔を磨き石扱いするな」


 その隣では、眼鏡をかけた地味系男子が、教科書に細かく線を引きながら話しかけてきた。


「桐島くん、だっけ?」


「あ、うん。桐島真」


「僕、小野寺。よろしく。昨日のスピーチ、姿勢のよさが印象的だったよ」


「姿勢?」


「うん。首から肩のラインがきれいでさ。あれ、結構大事なんだ。女装って、骨格と姿勢が八割だから」


「割合の内訳、そんな感じなの」


「残り二割がメイクと服。で、その二割で人類は永遠に戦い続ける」


 壮大な話になってきた。


 さらに前の席から、ひょこっと振り返った少年がいる。


「やっほー! 俺、御子柴ミカド! 将来の全国区“男の娘アイドル”だから、今のうちにサインあげよっか?」


「いらねえよ」


「辛辣〜! でもそういうのもスパイスになるからOK☆」


 ミカドは、やたら歯の白い笑顔をキラッとさせながら、スマホで自撮りを始めた。


「入学初日から同級生に“マコちゃん”って可愛い子いるんだよ〜って、フォロワーに報告しとくね!」


「勝手に広報すんな!」


 入学二日目にして、俺のあだ名は完全に「マコちゃん」で定着しつつあった。

 クラスの端っこでは、別のグループがわいわいと喋っている。


「今年の一年、レベル高くね?」

「だよな〜。なんか、“国の息子”までいるし」

「ソフトパワーの戦力増強ってやつ?」


(……聞こえてるからな)


 父さんが大臣だから、「国の息子」扱いされているらしい。

 国を背負う前に、まずクラスメイトの視線を背負っている。


 そんな騒がしさの中。


「はーい、みんな、席に着いてー。先生、そろそろ尊死しそうだからー」


 教室後方から聞こえた声に、ざわついていた教室が一気に静まり返った。


 ……“尊死”?


 振り向くと、そこには一人の教師が立っていた。


 淡い色のスーツに、緩くまとめた髪。

 ぱっと見は普通の若い女教師――いや、男子校だから女教師はレアキャラだ。


 教壇に立ったその人は、にこやかに手を振った。


「おはようございます。今日から君たちの担任兼、『ジェンダー表現論』『応用ホスピタリティ演習』『推し活戦略論』を担当します――百合ヶゆりがさきです」


「推し活戦略論!?」


 教科名の最後だけ、明らかに異物混入だ。


「一応、戸籍上は男性です。が、心は常に“尊い”のほうに寄ってます」


「どういう自己紹介!?」


 百合ヶ咲先生は、胸にぶら下げた教員証をひらひらさせながら続ける。


「このクラスを担当できるなんて、先生、今世で徳を積みすぎたのかもしれない……。ここ、全員男の娘予備軍ってことでしょ? この時点で尊い……」


 すでに若干目が潤んでいる。大丈夫かこの人。


「まずは簡単に、この『女装科』について説明します」


 先生は黒板に「女装科とは」と書き、くるりとこちらを向いた。


「世の中にはいろんな“力”があります。軍事力、経済力、政治力。そして――文化力」


 チョークで書かれた「文化力」の文字を、丸で囲む。


「この国は、戦後しばらく“硬い力”――ハードパワーで出遅れた分、“柔らかい力”――ソフトパワーを一生懸命育ててきました。アニメ、漫画、音楽、食文化。そして――」


 先生は、教室を見渡した。


「――男の娘」


「そこ並べる勇気すごくないですか先生」


 どこからともなくツッコミが入る。


「でも事実です。十数年前、とある文化防衛庁の若手官僚が言いました。“可愛いは国境を越える。ならば、可愛い男の子も外交に出せばいいのでは?”と」


 誰だよその元凶。


「そこから始まったのが、『男の娘外交パイロットプログラム』。各国の文化イベントに、“性別の枠を軽やかに飛び越えた存在”として出演した男の娘たちが、予想外の大反響を呼びました」


「へえ……」


 クラス中から、感嘆とも戸惑いともつかない声が漏れる。


「もちろん賛否もありました。“そんなことで国を代表していいのか”という声もありました。でもね」


 百合ヶ咲先生は、少しだけ真面目な顔つきになった。


「その子たちのおかげで救われた人も、たくさんいたんです。“自分もこうありたい”と。性別の枠に押し込められて息苦しかった人たちが、“こういう生き方もあるんだ”って知った」


 先生の目が、ふっと優しくなる。


「だから、この『女装科』は単なる“コスプレ趣味科”ではありません。国家認定のソフトパワー育成機関――と書くとお堅いけど、要するに――」


 黒板に大きく、こう書いた。


『自分の“かわいい”と“かっこいい”を両方育てる場所』


「ってことです」


 それは、妙に胸に落ちる言い方だった。


「君たちは、これから三年間で、“見た目”だけじゃなく、“自分の生き方”もデザインしていきます。そのために必要なのが――」


 先生は、パチン!と手を叩いた。


「本日のメインイベント、『素体チェック』!」


「出たー!」


「来たか……」


 クラスから、悲鳴と歓声が半々くらいの割合で上がる。


(そたい……?)


 小声でつぶやくと、隣の小野寺がすかさず解説してくれた。


「“素体チェック”。女装する前の、ありのままの状態を見て、どんな方向性が向いてるか評価するやつ」


「ゲームの初期キャラ設定みたいな?」


「近いね。ここで“骨格ストレート系お姉さんルート”とか“童顔地雷系ルート”とか、大まかなビルドが決まる」


「そんなルート分岐したくない」


「無理だよ。ここ、そういう学校だから」


 諦めのいい笑顔を向けられた。


 百合ヶ咲先生は、教室後方の扉を指さした。


「では、場所を移動します。体育館横のスタジオへ。歩き方もチェック対象だから、気を抜かないようにね〜」


 ◇ ◇ ◇


 スタジオに入ると、まず目に飛び込んできたのは、壁一面の鏡だった。


「うわ……」


 思わず声が漏れる。


 鏡、鏡、鏡。

 床はフローリング、天井にはスポットライト。


 完全にダンススタジオ、あるいはオーディション会場のそれだ。


「みんな、壁際に荷物を置いて、一列に並んでね〜」


 先生の指示に従い、俺たちは横一列に並ぶ。


 鏡の中には、スカートの男子がずらり。

 なかなかシュールな光景だ。


「まずは、簡単なウォーキングからいきます」


 先生は床にテープで印をつけた直線を指さした。


「このラインを、一人ずつ歩いてきてください。普段どおりでいいです。頑張って歩こうとすると、だいたい変になるから」


「先生、それ経験談ですよね?」


「黙秘します」


 一人目が歩き始めた。


 猫背気味の男子が、おそるおそる前へ進む。


「うん、まずは姿勢からだね〜。肩が内側に入ってると、どんな服着ても“自信なさげ“に見えちゃうよ」


 二人目は、やたらモデル歩きが板についているやつ。


「お、慣れてるね。どこかでダンスやってた?」


「妹のコスプレイベントの付き添いで、何回かステージ出ました」


「いいねいいね、“現場慣れ”大事」


 三人目、四人目と進むにつれて、それぞれの歩き方の癖が見えてくる。


 つま先が外に開きすぎているやつ。

 逆に内股すぎるやつ。

 腰が落ちているやつ。


「はい、次――桐島くん」


「はい」


 つい、いつもの調子で返事をしてしまった。


 直線のスタート地点に立つ。


 鏡には、スカートをはいた自分の姿。


(……俺、だよな)


 なんど見ても、まだ少し違和感がある。


 でも、昨日よりは、ちょっとだけマシになっていた。


「普段どおりでいいですよ〜」


 先生の声に、俺は一つ息を吐く。


(普段どおり。いつもの、武道の稽古の時みたいに)


 膝をロックしないように、軽く緩める。

 背筋を伸ばし、肩の力を抜く。


 一歩。


 床を踏む感覚に集中する。


 二歩、三歩。


 剣道の足さばきとは違うけれど、体幹を意識するのは同じだ。


 ラインの終点まで歩き、くるっと振り返る。


 鏡越しに、クラスメイトたちの視線がこちらに集まっていた。


「はい、ありがとう」


 先生が、手元のタブレットに何かを書き込む。


「肩線良し。骨盤の位置も悪くない。足運びも安定してる。あとで詳細フィードバックするけど――」


 ちらりとこちらを見る。


「ポテンシャル、A判定」


「え」


 教室がざわっとした。


「マジで?」

「やっぱりな……昨日のスピーチの立ち姿、なんか品あったもん」

「国の息子、DNAレベルでポテンシャル盛られてんのか……」


「DNAは盛れねえよ! ていうか親父関係ねえから!」


 と言いつつ、心のどこかでホッとしている自分がいた。


(……よかった。とりあえず、スタート地点には立ててるんだ)


 全員のウォーキングが終わると、次は表情チェック、声のチェックと続いた。


「笑ってみてー」


 カメラで一人ずつ笑顔を撮られ、スクリーンに表示される。

 自分の笑顔を見るのは、なかなかの罰ゲームだ。


「はい、桐島くんの笑顔。……うん、悪くない。真面目くん感ある」


「褒めてます?」


「でも、目の奥がまだ“男らしくいなきゃ”って緊張してるかな。“かわいく見せてもいいんだよ”って自分に許可出せたら、もっとよくなる」


 そんな許可、今まで出したことがなかった。


 かわいく見せてもいい。

 男なのに。


 頭のどこかで、そんなブレーキがまだ効いている。


(……三年間で、そのブレーキ外せるかな)


 ふとそんなことを思ったときだった。


「じゃ、ここからは二年生も合流します〜。上級生は一年の“素体”を見て、コメントなりアドバイスなり、推しチョイスなり好きにしていいから」


 先生がスタジオの扉に向かって手を振ると、数人の上級生が入ってきた。


 その先頭に――見慣れた顔がある。


「じゃじゃーん。女装科二年代表、“完成された素体”こと朱雀院玲央、参上」


「完成された素体って自分で言うんだ……」


 玲央は、昨日と同じ栗色の髪を揺らしながら、すっとスタジオ中央に歩いてきた。


 その歩き方だけで、「あ、レベルが違う」というのがわかる。


「今日は一年生の“素材チェックデー”って聞いたからさ。見学がてら、ちょっとだけコメント係」


 玲央と目が合った。


 一瞬だけ、昨日と同じ柔らかな笑み。

 でもそのすぐ後に、先輩モードの表情になる。


「ふむふむ。なかなか粒ぞろいじゃない?」


 玲央は、腕を組んで一年生の列を眺める。


「あの子は猫目強調系かなぁ。あっちは純情メガネ路線。そこの子は……完全に地雷系いける」


「地雷系って先輩が言うと説得力ありすぎて怖いんですけど」


「褒め言葉だよ?」


 どこがだ。


「で――」


 玲央の視線が、俺のところで止まった。


「マコちゃん」


 その呼び名で、周りの上級生たちが「あー」「噂の」「あのスピーチの」とざわつく。


「歩き方、見てたよ」


「あ、はい」


「悪くなかった。ていうか、かなりよかった」


「え」


「軍隊式っていうか、剣道仕込みっていうか。無駄な揺れが少なくて、安定してる。ちょっと硬いけど、そこ崩せれば、“凛とした系ヒロイン”いけそう」


「ひ、ヒロイン……?」


「“主人公の幼なじみで、実は内心ずっと好きだった系ヒロイン”」


 いやに具体的なキャラ付けされた。


「それ、最後に報われるやつですか?」


「そこは脚本次第かな」


 玲央は、意味ありげに笑う。


「……昔、似たような立ち方する人、見たことあってさ」


「似たような?」


「うん。背筋まっすぐで、どこにいても“自分はここにいる”って感じの立ち方」


 玲央は、少しだけ遠くを見るような目をした。


「その人は、最終的に“完璧なアイコン”になっちゃって、どっかに消えちゃったけど」


 それが誰なのかは、もちろん今の俺にはわからない。


 でも、“完璧なアイコンになって、どこか消えた人”というフレーズが、玲央の中に刺さったトゲみたいに聞こえた。


「マコちゃんは、そうならないといいね」


「え?」


「ちゃんと、“桐島真”のままで、かわいくなれるほうがいい」


 軽く笑いながら言われたその言葉は、意外と重かった。


「だって、完璧なアイコンって、案外つまんないよ?」


 玲央は、くるっと回って、自分もラインの上に立った。


「ほら、見本」


 音楽が流れたわけでもないのに、スタジオの空気が変わった。


 一歩。


 玲央の足が床を踏む。


 二歩、三歩。


 歩くだけなのに、視線を奪われる。


 骨盤の揺れ、腕の振り、顎の角度。

 すべてが「見られること」を前提に設計されている。


「これが、プロの“素体の使い方”ね」


 最後にポーズを決めた玲央に、スタジオから自然と拍手が起きた。


 俺も、その中に混ざって手を叩きながら、心の中で呟く。


(……遠いな)


 学校一の女装美男子。


 昨日、勢いで宣言した目標が、今、具体的な距離を持って目の前に立っている。


 遠すぎて、笑ってしまいそうになる。


(でも――)


 遠いからって、諦める理由にはならない。


 むしろ、その遠さにわくわくしている自分がいた。


 剣道を始めたときもそうだった。

 強い先輩を見て、「ああはなれない」と思うより先に、「いつか追いつきたい」と思った。


 今回も、きっと同じだ。


「よし」


 小さく拳を握る。


 武道科の合格通知を引き出しにしまった日。

 俺は一度、進路を曲げた。


 でも今は、ここでまっすぐ進むと決めた。


 男らしさとか、女らしさとか。

 そんなものに振り回される前に。


 まずは、自分で決めた“かわいくなる”って目標に向かって、全力で走ってみる。


「――マコちゃん」


 名前を呼ばれて顔を上げると、玲央がすぐ目の前にいた。


「スタジオの外、風強いからさ。スカート、ちゃんと気をつけなよ」


「え、あ……うん」


「見せたくない人に見せちゃう前に、“見せたい相手”決めときな?」


「なっ」


 さらっと爆弾を投げてくる。


 顔が熱くなるのを感じながら、俺はそっぽを向いた。


「……もう決まってますけど」


「ん?」


「見せたい相手も、追いつきたい背中も」


 自分で言っておいて、穴があったら国会議事堂くらいのサイズで入りたい。


 玲央は、一瞬きょとんとした後、ふっと笑った。


「そ。じゃあ、がんばって」


 それだけ言って、ひらりとスカートを翻す。


 その背中を見ながら、俺は心の中で改めて宣言した。


(桐島真、いや――桐島マコ。学校一の女装美男子、目指します)


 こうして俺の男道は、ますますスカートに寄り道しながら、本格的に“女装科ライフ”へ突入していくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ