表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自殺請負人ー依頼は、命の終わらせ方ー  作者: マイライト
街を見下ろす父

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

48/65

第四十八話: 屋上の決断

【注意事項】

本作品には自殺や精神的に重いテーマが含まれています。

読む際にはご自身の心身の状態を十分にご考慮ください。

心の不調を感じた場合は、無理に読み進めず、専門機関や信頼できる人に相談されることをおすすめします。


※この作品はフィクションです。登場人物・団体・事件はすべて架空であり、現実の自殺や暴力を肯定・助長する意図はありません。

「私は三浦さんという方に聞きに来たんです。いきたいかと?」

「どうなんですか三浦さん?」

「生きようとしてるからここに立ってる。そうだよね三浦さん。」


「ていうか、あんた何者なんだ?ただのおばあさんじゃないだろ?」

「私は自殺請負人、今はおばあさんの姿とでもしておきましょう。」

青年は目を見開いている。

「っは、」

「さ、三浦さんにどうしますか?」

「依頼内容、“事故に見せかけた死”。

 目的は、保険金の受取ですね?」


三浦はうなずいた。

声はかすれていたが、迷いはなかった。


「どれだけ頑張っても怒鳴られて、誰も認めてくれない。

 辞めたら逃げたって言われる。家族には言えない。

 ……生きてる意味が、もうわからないんです。」


「娘の学費を残したいんです。

 もう、私が生きてる意味は……それしかない。」


「・・・でも辞めます。」


おばあさんは頷く。表情は何の感情も宿していない。

ただ、淡々と、業務をこなすように。

「そうですか。」


「下がり幅が深いほど、その分上がり幅も広いと思うんです。だから今は下がっているけど、その分この後上がるっていうことだから、それまで頑張ります。」

三浦はうなずいた。

けれど、その声は少し震えていた。

風が吹き抜け、スーツの裾が揺れる。

沈黙のあと、三浦はゆっくりと携帯を取り出した。

ロック画面には、娘が笑う写真。


――この笑顔を、もう一度見たい。


おばあさんはゆっくり目を細めた。

まるで、何百回も同じ言葉を聞いてきたように。


「分かりました。三浦さんの判断を信じましょう。」

そういうと、おばあさんは清掃道具の整理をし始めた。

「あかしさんも心配してきてくれてありがとう。もう大丈夫だから」

「じゃあ、応援してます。お元気で。」

清掃員の格好をしたおばあさん――自殺請負人が、静かに言葉を残した。

「分かりました。三浦さんの判断を信じましょう。」


その声には、何の感情も宿っていないようでいて、どこか“見送る人”の優しさがあった。

彼女はゆっくりとモップを片づけ、屋上の出入り口へと歩き出す。


青年――あかしは、その背中を無意識に目で追っていた。

彼女が立ち去った後も、心の中に奇妙なざわめきが残っていた。


(……あの人、何者なんだ?)

普通の清掃員じゃない。

ただの相談員でもない。

“死を請け負う”なんて、どういう意味だ。


ビル清掃のスタッフ名札のようだが、どこの会社名もない。

彼はそれを拾い上げ、しばらく指先でなぞった。

どこか冷たい金属の感触が、心に引っかかった。


「……なんで、あんなに落ち着いていられたんだろう。」

あの老婆の目には、“死”を前にしても揺るがない何かがあった。

まるで、生と死の境を何度も見てきた人間のような。


あかしは、三浦の姿を一度振り返った。

屋上の縁に立つ男の背中が、夜風に揺れていた。

声をかけようとして、結局何も言えなかった。

何を言っても、あの人には届かない気がした。


(……この世界には、俺の知らない“死の仕事”があるのかもしれない。)


そう思った瞬間、彼の中で何かが動いた。

あの老婆の正体を確かめたい。

自殺請負人という存在を、自分の目で見たい。


気がつくと、あかしは屋上を降り、ビルの裏口へと走っていた。

通りの向こうに、清掃員の格好をした老婆が、小さなワゴンを押して歩いている。

あかしは距離をとりながら、その後を追った。


老婆は途中で何度か振り返ったが、表情を変えずに歩き続ける。

やがて人気のない路地裏に入ると、足を止め、静かに言った。


「――ついてきたんですね。」


その声は低く、どこか見透かすようだった。

あかしは言葉を詰まらせたが、やがて正直に答えた。

「あなたのことを、知りたいと思いました。」


老婆は短くため息をつくと、ゆっくり振り返る。

「“知りたい”というのは、覚悟の言葉です。

 人の“死”に関わる世界は、覗いたらもう戻れませんよ。」


「それでも構いません。……誰かが死ぬ理由を、知りたいんです。」


老婆は少しだけ目を細めた。

「ならば、私のあとをついてきなさい。

 あなたがその覚悟を保てるか、試してみましょう。」


夜風が吹き抜ける路地で、二人の影が並んで歩き出した。

その先に待つのが“死”か“救い”か――青年には、まだ分からなかった。


いつもご愛読賜りまして、誠にありがとうございます。


重く深いテーマに向き合いながらも、登場人物たちの物語はなお続いております。


彼らの心の揺れや選択の行く末を、これからも温かく見守っていただけますと幸いに存じます。


一歩ずつ前へ進む姿を、読者の皆様と共に感じられますことを心より願っております。


次回も変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


次回もまた、どうぞよろしくお願いいたします。


―――――――――――――――――――――――――――――――――

次回更新日:10月19日 22時(社会情勢によって変動。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ