表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自殺請負人ー依頼は、命の終わらせ方ー  作者: マイライト
気乗りしない英雄

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/69

第三十五話: 霧の中の光

【注意事項】

本作品には自殺や精神的に重いテーマが含まれています。

読む際にはご自身の心身の状態を十分にご考慮ください。

心の不調を感じた場合は、無理に読み進めず、専門機関や信頼できる人に相談されることをおすすめします。


※この作品はフィクションです。登場人物・団体・事件はすべて架空であり、現実の自殺や暴力を肯定・助長する意図はありません。

俺が集めたい情報はただ一つ。「自殺請負人」。

誰が聞いても都市伝説みたいに笑われる。でも、俺には無視できない言葉なんだ。


やっさんには話していない。言えるわけがない。

あの日――俺がやっさんに拾われた夜、真冬の河川敷で震えていた俺は、「死にたい、死にたい」とうわごとのように繰り返していたらしい。


「自殺はダメだ。生きるんだ!」


やっさんが俺にかけたその言葉は、今でも胸に残っている。

でも、正直なところ、あのときの記憶はぼんやりとしている。

何をしていたのか、なぜ河川敷にいたのか、自分が誰なのか――全部曖昧だ。

ただひとつ、自分の口から「死にたい」という言葉が出たことだけは覚えている。

紙に書かれた「自殺請負」という文字も良く分からない。


どうしてそんな言葉を言っていたのか。なんのメモなのか

なぜ警察に対して異様な恐怖を感じるのか。

その理由を、俺はまだ知らない。


だけど、このモヤモヤを、少しずつでも晴らしていきたい。

本当の自分を思い出して、やっさんに「大丈夫だ」と胸を張って伝えたい。

あの人に、少しでも安心してもらいたいんだ。会場を歩きながら、バザーに訪れた人々に尋ねてみる。

炊き込みご飯の匂い、子どもの笑い声、古道具を並べる商人の威勢のいい声。

会場は賑わっているのに、俺の問いかけはひどく異質で、空気を凍らせたようだった。

「自殺請負人って……聞いたこと、ありませんか?」

振り返った主婦は、困惑した顔で子どもの手を引き、足早に立ち去った。

老人は「またその手の噂か」と呟き、苦笑混じりに首を振った。

誰もが触れてはいけない話題を避けるように、わずかに距離を置いていく。

孤独感が胸に押し寄せ、足が止まりかけたとき――


ざわめく群衆の中、その一言だけが妙に鮮明に胸へ突き刺さる。

まるで、ぼんやりした霧の中に小さな光が差し込んだみたいに。


今日はバザー、そして最近テレビで都市伝説特集が組まれ、その中で“自殺請負人”の話が取り上げられたという噂を耳にした。


ざわめく群衆の中、その一言だけが妙に鮮明に胸へ突き刺さる。

まるで、ぼんやりした霧の中に小さな光が差し込んだみたいに。


――何かが掴めるかもしれない。


俺は胸の奥がじんわり熱くなるのを感じながら、雑踏の中へと足を踏み出した。


その瞬間、頭に強い痛みと共にかすかな記憶の断片に、「バザーの会場らしき場所」が現れた。


なんだ・・・これ


痛みをよそに一通りぐるっと会場を回ってみた。

相変わらずの賑わい――色とりどりのテント、漂う焼きそばの匂い、子どもの笑い声。人の波の中を縫うように歩きながら、俺は注意深く耳を澄ませていた。


いつもご愛読賜りまして、誠にありがとうございます。


重く深いテーマに向き合いながらも、登場人物たちの物語はなお続いております。


彼らの心の揺れや選択の行く末を、これからも温かく見守っていただけますと幸いに存じます。


一歩ずつ前へ進む姿を、読者の皆様と共に感じられますことを心より願っております。


次回も変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


次回もまた、どうぞよろしくお願いいたします。


―――――――――――――――――――――――――――――――――

次回更新日:9月28日 18時,22時(社会情勢によって変動。)

次回予告:第一話~第五話を読んでおいた方が良いかも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ