表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

オーケストラ

日出 いずみはバイオリニスト

作者: 西坂 海

中学の時朱音といずみは一緒にクラリネットを吹いていました。

 TUTTI(※トゥッティ、全体合奏)が終わり、朱音はクラをケースにしまっていた。今日はリード(※クラリネットの音源葦の仲間の植物から作られる)があまり良くなかった。基本的に箱買いするので、当たりはずれがあるのは仕方がないのだが。

 「今日は調子出なかったみたいね」

 ヴァイオリンの日出いずみが話しかけてきた。彼女は中学の時に一緒に吹部でクラリネットを吹いていた。高校は別々になって、高校では吹部がなくてオケ部だったのでバイオリンに転向して、そして大学オケでまた一緒になった。

 「ちょっとリードがうまくなかったの」

 「ああ、リード難しいよね」

 「バイオリンは調子よかったね」

 「うん。今日はストバイ(※1stバイオリンパートのこと)の先輩たちがが練習に出てる人数多かったし。ホルンも秋良が乗ってたしね」

 「ホルン?」

 「そう。結構ホルンがうまいの大事」

 「弦楽器にとってってこと?」

 「うん。弦楽器と相性がいいと思う。あと秋良は音程が良いのが助かる」

 「ホルンがうまいとオケの全体の音が変わる感じあるよね」

 「そうそう、特に秋良みたいな音のホルンは包み込む感じがあるもん」

 「シューマンだっけ、"ホルンはオーケストラの魂である"っで言ったのは」

 「うん。でも、上手なホルン吹きに出会わないと実感は難しいのよね。高校の時はなかった」

 「うちらはラッキーってことかな」

 「そう思う」

 「…あのさ、聞いてもいい?」

 「なに?」

 「いずみってさ、どうしてバイオリンに転向したの」

 朱音はずっと気になっていた。

 「だってかっこいいし憧れるじゃない」

 「でも、クラリネットはオケにもあるじゃない」

 「うーん、そうだけど、やっぱ吹奏楽とオーケストラでは役割違うじゃない」

 「吹奏楽はクラリネットは大勢で演奏するじゃない。でもオーケストラは違う。基本的にソリストのつもりでないと務まらないもん。一人でひとつのパートの責任を負うってところがね…。私には重荷だった。私は朱音みたいに上手じゃなかったし」

 「そうだったの」

 「まあ、バイオリンもたくさんで同じことするしね。バイオリンに転向するって言ったら歓迎されたよ。私はそういう風なところがいいみたい」

 いずみはえへへ。と笑った。

 「ところで、話はかわるけど。秋良って彼女いるのかな」

 いずみの言葉にあかねはどきりとした。

 「な、なに、いきなり」

 「だってさ、あのあまーい音って彼女いそう」

 「そ、そうかな。いないんじゃない。それにホルン吹きってオタクだって言うよね」

 「あー。それね。楽器を溺愛しちゃってる。よく聞くね」

 「そうなのよ」

 「あれ?実感こもってる?」

 いずみを見るとふふーんという表情をしている。

 「い、いやいやそんなことは」

 「へー。そうですか」

 いずみのにやにやは止まらない。

 「いずみー。一緒に帰ろー」バイオリンパートの方から声がした。

 いずみは振り向いて「わかったー。いまいくー」と言うと「じゃあね」といってバイオリンの席へ戻って行った。

 バイオリン席に向かういずみの背中からちらりと視線を右に移す。秋良がホルンパートのメンバーと何か楽しそうに話しをしている。

 ふう。と朱音は小さくため息をついた。

 ホルンとクラリネットはオケの配置としてはさほど遠くではない。でも近づくこともない。いつも同じ配置だから。でも、木管アンサンブルではぐっと近づける。話だってできる。今のところ演奏のことだけだけれども。

 朱音は「ふう」と小さくため息をついて楽器をケースに仕舞った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ