表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/69

第四十二話 藤沢邸

 暗い嵐の日だった。と、スヌーピー風に話を始めても傑作になんてならないことは分かり切っている。とりあえずのところ、雨は降ったり止んだりしていた。

 僕はゴールデンウィークに出された宿題をするために、藤沢カオリの家に来ていた。一言でいえば豪邸だった。庭には噴水があり、玄関には彫像が彫られ、天井は高くシャンデリアが煌めき、リビングはひたすら広かった。僕はカオリの「勉強部屋」に招待された。そこには、ありとあらゆる教育関連書籍が整備されていた。

 英語の訳が苦手な僕は、英語の教科書徹底解説!と銘打った学習本に大いに助けられた。藤沢カオリは典型的な優等生のお嬢様で、僕が難しいと思っている個所を解説してくれたりした。

 その部屋の外で、駒鳥ススム、星野ハルカが、配置に付いている。実弾装備に、予備カートリッジ準備という念の入れようだ。

 

 だが僕は、実際にはただ宿題をやりに来たのではなかった。

 藤沢カオリが知っている、モノボードの情報を聞き出す為に来たのだ。十年前の集団自殺。その真相を。

 

「ところで……十年前、何があったんだ?」

 

 僕はぽそりと訊いてみた。カオリの表情は一瞬凍りつき、次に観念したように吐き出した。

 

「モノボードが現れたのよ」

「モノボードってなんだ?」

 

 そう。それが分からない。僕はそれを遮断するためにいるらしいのだが、さっぱり話が見えてこないのだ。

 

「そうね……こう考えて。あなたは書店にいるの。大きな書店よ。そこにはたくさんの本があって、一生かかっても本を読み切ることはできない」

「イメージした」

「その一つ一つの本の向こう側には、その本を書いた人、設定、時代背景、取材した事、没ネタ、いろんなものがあるわ。本に全く反映されていない無数の情報もある。本を読んでも知ることも理解することも考えることもできない、そういう領域があるの」

「うん」

「その、黒木君が、人間がどれだけ努力しても、どうしても触れられないもの全てをまとめて、モノボードと呼ぶのよ」

 

 僕は無限に広がる知識を想像した。その中で、手を広げ、必死に何かを得ようとする自分を想像した。手の届かない場所。無限の広さを持つ、知覚不能領域。

 

「可能性の麦束。あるいは絶望の怨嗟。それを知れば、人間ではいられない――」

 

 藤沢カオリは、はっと正気に戻ると自分の呟きを打ち消すように頭を振った。

 

「じゃあ、モノボードは神様みたいなものなのか?」僕が問うと。

「ある意味では、そうなの。おじいちゃんから、モノボードになった人たちは、集まって臨界に達すると、『羽化』するって聞いたことがある」

「肉体を脱ぎ捨てて、精神だけの存在になるとでも?」

「そう。その表現が一番近いと思う」

 

 藤沢カオリはテーブルの上の紅茶をすすった。

 

「極論すれば、薙刀高校は、モノボードの羽化によって生まれたの。十年前を起点として、その前後にこの日本に生まれたありとあらゆる超能力は、モノボード事件が原因なんじゃないかって、おじいちゃんが言ってた」

「集団自殺どころか、神様が生まれてたってわけか。道理で生徒会が戒厳令を敷くわけだ」

 

 僕は紅茶を喉に流し込む。おいしい紅茶なのだろうが、味はしなかった。

 

「二度目のモノボード事件は、一度目よりも大規模になるかもしれない。人がたくさん死んで、この薙高に超能力者がいっぱい現れて、何もかもめちゃくちゃになるかもしれない。私、怖いの……怖いよ……」

 

 そう、藤沢カオリは僕を見上げるようにして言った。その目には涙がたまっていた。

 

「大丈夫だよ」僕は立ちあがって言葉を続けた。

「モノボードは僕が遮断する。アンチ・モノボードとして。それが僕の使命らしいから」


 一方そのころ、MIBメン・イン・ブラックのNo.3とNo.4は、光学迷彩ステルス・ウェアを装着して藤沢邸に潜入するも、雨の中、庭に放し飼いにされている8匹のドーベルマンに追い回されていた。

 

「No.3 この作戦は失敗デース!」

「そんなことは分かってる。No.4! 今はとにかく逃げろ! なんとか逃げ切るんだっ!」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ