日本帝國国防海軍艦隊編制表
新部隊が登場次第、更新いたします。
*尚、紹介されているのはあくまで作中で登場した艦隊のみで、帝國国防海軍の全容ではありません。
☆防衛艦隊(常設基本艦隊編制)
・国防艦隊総司令艦隊(地上司令部:横須賀)
司令部戦隊『大淀』(旗艦)凪風型駆逐艦六隻
警戒戦隊『龍鳳』改夕雲型駆逐艦六隻
・第一防衛艦隊(地上司令部:横須賀)
A第一航空戦隊群
第一航空戦隊『聖鳳』・『鳳翔』
第二航空戦隊『武蔵』・『信濃』(旗艦)
第六航空戦隊『洋鳳』・『天鳳』・『大鳳』
第一護衛戦隊『神威』改秋月型駆逐艦六隻
第四護衛戦隊『羊蹄』同上
第七護衛戦隊『乗鞍』凪風型駆逐艦六隻
第三一護衛戦隊『天塩』改松型駆逐艦六隻
第三四護衛戦隊『高雄』同上
第一補給隊 補給艦八隻
B第二航空戦隊群
第三航空戦隊『雷鶴』・『雨鶴』
第四航空戦隊『麗鶴』・『旭鶴』
第五航空戦隊『白鳳』・『蒼鳳』
第一一航空戦隊『阿蘇』・『飛騨』(旗艦)
第二護衛戦隊『鞍馬』改秋月型駆逐艦六隻
第五護衛戦隊『大雪』同上
第八護衛戦隊『生駒』同上
第三二護衛戦隊『石狩』凪風型駆逐艦六隻
第三五護衛戦隊『鳥海』同上
第二補給隊 補給艦八隻
・第二防衛艦隊(地上司令部:呉)
A第三航空戦隊群
第七航空戦隊『煌鳳』(旗艦)
第三護衛戦隊『新高』改秋月型駆逐艦四隻
第六護衛戦隊『剣』凪風型駆逐艦六隻
第九護衛戦隊『筑波』同上
第三三護衛戦隊『妙高』改松型駆逐艦六隻
第三六護衛戦隊『愛宕』同上
第三補給隊 補給艦八隻
B第一遊撃戦隊群
第一遊撃戦隊『大和』(旗艦)
第二遊撃戦隊『駿河』・『三河』
第三遊撃戦隊『天城』
第一〇護衛戦隊『十勝』改秋月型駆逐艦六隻
第一一護衛戦隊『燕』改夕雲型駆逐艦六隻
第一二護衛戦隊『羅臼』同上
第三四護衛戦隊『北上』改松型駆逐艦六隻
第三七護衛戦隊『大井』同上
第四補給隊 補給艦八隻
C第一水雷戦隊群
第一水雷戦隊『阿賀野』(旗艦)島風型駆逐艦六隻
第二水雷戦隊『能代』陽炎型駆逐艦六隻
第三水雷戦隊『矢矧』同上
第四水雷戦隊『酒匂』同上
第五補給隊 補給艦八隻
☆警備戦隊群
・第二一警備戦隊群(地上司令部:高雄)
第一〇九警備戦隊『竜胆』(旗艦)・『山茶花』・『向日葵』・『白百合』
第二〇五警備戦隊『K12号』(戦没)・『K18号』(戦没)・『K44号』・『K05号』(戦没)・『永祚』
独立第六八戦隊『美浜』・『桂浜』
第三一航空戦隊『瑞穂』
・第一高速警備戦隊(地上司令部:呉)
高速海防艦部隊『永祚』(旗艦)・『野分』・『疾風』・『旋風』
第一三補給隊『淀橋』・『歌舞伎』
☆教育総隊(地上司令部:佐世保)
A第〇一教育隊
第一練習戦隊『香取』・『鹿島』・『香椎』
第一〇一練習戦隊『瑞鶴』訓練艦艇六隻・救難艦艇六隻・救難母艦『那覇』
第一〇二練習戦隊『川内』訓練艦艇六隻・救難艦艇六隻・救難母艦『盛岡』
第一〇三練習戦隊『夕張』訓練艦艇六隻・救難艦艇六隻・救難母艦『甲府』
B第〇二教育隊
第二〇一練習戦隊『伊四〇一』訓練潜水艦艇六隻・潜水救難艦艇六隻・潜水救難母艦『高崎』
第二〇二練習戦隊『伊四〇六』訓練潜水艦艇六隻・潜水救難艦艇六隻・潜水救難母艦『剣崎』
☆方面艦隊(臨時編成)
・台湾民主連邦派遣艦隊(第一一艦隊)(地上司令部:高雄)
第二遊撃戦隊『駿河』・『三河』(旗艦)
第三四護衛戦隊『北上』改松型駆逐艦六隻
第四水雷戦隊『酒匂』陽炎型駆逐艦六隻
第六航空戦隊『洋鳳』・『天鳳』・『大鳳』
第四護衛戦隊『羊蹄』改秋月型駆逐艦六隻
・台湾民主連邦派遣潜水任務部隊「桶狭間隊」(地上司令部:高雄)
第一群『仁淀』潜水艦九隻
第二群『中淀』潜水艦九隻
支援群『深鯨』・『千歳』
・沖縄方面艦隊(第八艦隊)(地上司令部:中城)
第三遊撃戦隊『天城』・『葛城』(旗艦)(戦没)
第三一護衛戦隊『天塩』改松型駆逐艦六隻(内三隻戦没)
・独立第八六戦隊(遠洋訓練中混成臨時部隊)(地上司令部:佐世保(正確には佐世保の国防海軍教育総隊))
巡洋艦部隊『那智』
駆逐艦部隊『雁風』・『芦風』・『宵風』・『滝風』
補給艦部隊『赤羽』
・第三五航空戦隊(作戦補佐臨時航空部隊)(地上司令部:横須賀)
回転翼機母艦部隊『伊吹』
駆逐艦部隊『蓮華』・『撫子』
・インド洋方面艦隊(第一二艦隊)(地上司令部:セイロン島コロンボ)
第四航空戦隊『麗鶴』・『旭鶴』(旗艦)
第五護衛戦隊『大雪』改秋月型駆逐艦『白月』・『魅月』・『藤月』・『奏月』・『藍月』・『柳月』
第一水雷戦隊『阿賀野』島風型駆逐艦『島風』・『磯風』・『峯風』・『潮風』・『波風』・『海風』
第二七補給隊補給艦四隻
☆揚陸艦隊
・第二揚陸艦隊(地上司令部:大湊)
第二揚陸隊『知床』
第七揚陸隊『大隅』
第一五揚陸隊『舞鶴』・『佐世保』・『鶴見』・『吉祥寺』
第三九護衛戦隊『摩耶』改松型駆逐艦六隻
第七補給隊 補給艦四隻
・神威型防空巡洋艦『神威』・『鞍馬』・『羊蹄』・『大雪』・『乗鞍』・『生駒』・『新高』・『剣』・『筑波』・『十勝』・『燕』・『羅臼』・『蔵王』
基準排水量14,000トンの防空巡洋艦。空母を護る楯として期待されている。高角砲や機銃だけではなく、集束型対空誘導弾やロケット砲などを搭載している。第一防衛艦隊・第二防衛艦隊に集中配備されている。また、防空駆逐艦の統率・指揮も可能。なお、帝國国防海軍となってからは甲巡と乙巡・丙巡の区別が無くなった。対潜兵装も搭載している。
・改大鳳型航空母艦(白鳳型航空母艦)『白鳳』・『蒼鳳』・『洋鳳』・『天鳳』
基準排水量46,000トンの大型空母。搭載機は八〇機であり、戦争を生き残った帝國国防海軍の代表的な空母。強力な装甲板を備えており、防御力は高く、魚雷防御も極めて強固。さらにアングルド・デッキも備え、カタパルトも装備されている。
・大鳳型航空母艦『大鳳』
基準排水量38,000トンの大型空母。搭載機は六〇機。改大鳳型空母の建造に移行したため、『大鳳』のみの建造にとどまったが、その性能は高い。アングルド・デッキ及びカタパルトを装備している。一回り小型であることを除けば、改大鳳型空母と大差ない。
・雷鶴型航空母艦『雷鶴』・『雨鶴』・『麗鶴』・『旭鶴』
基準排水量76,500トンの超大型空母。終戦後に計画・建艦された。搭載機一一〇機。核動力艦ではなく、通常動力艦である。アングルド・デッキ及びカタパルトを装備している。防御力は改大鳳型に勝り、最新の電探や戦闘指揮所なども搭載されており、その性能は極めて高い。
・改大和型航空母艦(武蔵型航空母艦)『武蔵』・『信濃』
基準排水量62,000トンの大型空母で、戦時中は世界最大の空母だった。搭載機は一〇〇機。大和型戦艦を大幅に設計変更し、多数の航空機を運用できるだけの格納庫と速力を確保している他、アングルド・デッキ及びカタパルトを装備しており、帝國国防海軍の象徴として君臨している。元は戦艦なだけに、サバイバリティは高い。
・那覇型救難母艦『那覇』・『盛岡』・『甲府』
基準排水量5,200トンの救難母艦。傘下の救難艦艇を統率し、救難艇を搭載している。商船構造で、非武装。
・高崎型潜水救難母艦『高崎』・『剣崎』
基準排水量5,200トンの潜水救難母艦。那覇型の準同型艦で、此方は事故を起こした潜水艦や乗務員を救助できる設備や、救助用小型潜水艦を搭載している。