Ⅲ 海鳴は五線譜の先に
日本帝國国防空軍が誕生してからは、国防海軍航空隊は、主に二つに分けられることとなった。
一つは、空母に搭載・運用されるための“空母航空団”。本拠地は陸上にあり、あくまで空母に展開されるという形を取っている。
正式には“空地分離”というのだが、おかげで、必要に応じて様々な空母に、様々な航空隊を配属できるようになった。つまり、「この空母にはこの航空隊」という風に決められていない。
そのため太平洋戦争では、航空機の不足(『大鳳』や改大鳳型・武蔵型航空母艦は大型艦だが、装甲空母のため、船体の割には搭載機が少ない)を補うため、航空隊が発艦するそばから新たな航空隊が着艦するという方式を取り、大部隊を一点集中運用できた。
この空母航空団は、当たり前だが艦載機を中心に構成されている。
二つ目は、“哨戒航空団”。対潜哨戒などが配属されており、文字通り哨戒を行う。水上機の代わりとなった回転翼機や飛行艇、そして陸上哨戒機を中心に構成されている。
厳密に言えば、これらに錬成航空隊などが加わるのだが、そこらへんの話はひとまず置く。
問題は、この哨戒航空団だった。
対潜哨戒任務において、航空機とは、非常に便利な武器である。
しかし、国防海軍にも、いや、旧帝國海軍にも悩みがあった。それは、対潜哨戒機の不足だった。
海軍では、航空機は艦載機や陸攻(陸上攻撃機)の開発・生産が優先され、対潜哨戒機の生産は遅れに遅れた。
もっとも、それは決して、旧帝國海軍が、対潜哨戒機を軽視していたわけではない。航空機搭載用の磁探(磁気探知機)などの開発に梃子摺り、思うようにコストダウンも図れず、量産も軌道に乗らなかった。
つまり、「無い袖は振れぬ」状態だった。
それでも太平洋戦争が始まると、米潜水艦の対策として開発が進んでいった。
対潜哨戒機“東海”や、二式大艇(二式大型飛行艇)などがそれである。しかし、東海にしろ、二式大艇にしろ、コストが高く、量産性も低い機体で、とても供給が間に合わなかった。
特に東海は、優秀といえば優秀だが、鈍足で被弾にも弱く、火力も心許ない。
要は、敵機に発見されればお終いの機体だった。だからといって、四発機である二式大艇は偵察・哨戒・輸送・救助任務に引っ張りだこで、いつまでたっても望む分だけ揃わないのが実情だった。
ところがそんな中、旧陸軍航空隊と旧海軍航空隊を合同統括する“統合航空参謀本部”(現“国防空軍幕僚本部”)が名案を打ちだした。
それが、四式重爆撃機(現四四式中爆撃機)“飛龍”の機体を流用した、対潜哨戒機の開発だった。
海軍では“靖国”という名で呼ばれていたこの双発爆撃機は、日本が世界に誇れる傑作機であった。爆撃も雷撃も可能で、太平洋戦争でも戦果をあげている。しかし、四発重爆や六発戦略爆撃機の開発により、重爆から中爆に格下げになった。が、1958年現在でも、少数ながら改良型が運用されている。
ところが旧陸軍航空隊は、この飛龍よりも、海軍側が開発した連山(四五式長距離陸上攻撃機“連山”で、現在は国防空軍所属)に目を向け、さらにジェット機の開発にも熱心だった。ターボ・プロップ機なども同時並行で研究しており、飛龍はそれほど量産されなかった。むしろ、海軍向けの靖国の方が配備数は多かった。
そこで、陸軍側の飛龍を、対潜哨戒機に改造できないか、という意見が海軍に伝わり、海軍はそれに飛びついた。
なにせ飛龍は、爆弾搭載量は不満が残るものの、3,800キロと航続距離は十分で、急降下すら行えるほど運動性が良い。それに防弾性能も優秀で、敵機と遭遇しても生き残れる可能性は高く――少なくとも、東海よりはマシだと判断された――武装も侮れない。無論、改装すれば性能は変わるだろうが、基本性能は変わらないだろう。
こうして生まれたのが、六式対潜哨戒機“蒼洋”である。そしてこの機は、未だに国防海軍航空隊で現役だった。
その日も、一機の蒼洋が、台湾民主連邦の帝國海軍航空基地から離陸していた。
現在では、単発機を含む航空機には自動操縦装置が大抵搭載されている。哨戒機の場合、長時間出撃が普通なので、なおさらだった。
その蒼洋、コールサイン「海猫101」の機長は、飛び立って数分と経たないうちに、小声で愚痴をこぼしていた。
「あぁ、そろそろ新型が欲しいなぁ。こいつは少々古いマシンだし、飛行艇なんて、九式大艇“碧洋”が配備されているじゃあないか。陸上哨戒機も、そろそろいいのができないかなぁ」
機長を拝命したばかりの若い青年の態度に、他の搭乗員は苦笑するだけだった。彼が愚痴を零すのは、日常茶飯事だったからだ。
もっとも、誰も文句は言わない。
彼が愚痴を言っているのは、クルーの気持ちを代弁し、“不満のはけ口”に自ら徹しているからだと、全員が理解していたからである。
機長を含め部下を率いる者は、冷静で厳格であることが求められる。が、それは求められるというだけで、それが正解ではない。部下の負の感情を消すために、自ら道化の皮を被ることも、指揮官の仕事である。
年功序列が撤廃され、若い指揮官が増え、女性軍人も増えた現在では、厳格さよりも柔軟さの方が、部下からは求められた。そして、部下や現場の気持ちも知らずに、精神論をぶちまけるだけの指揮官は、とっくの昔に自然淘汰されている。
そして、彼が言っている内容は事実だった。新型飛行艇九式大艇は、コストを抑えるために三発のターボ・プロップ機であるが、二式大艇よりずっと高性能である。
しかし、蒼洋に代わるべき次世代陸上哨戒機は、台湾はもちろん本国にも配備されていない。
もっとも、帝國のおさがりである天山改装の対潜哨戒機、天山改を運用している台湾民主連邦海軍よりはマシだろうが。
取り敢えずは、いつも通りのコースを飛行していた「海猫101」は、いつも通り「異常ナシ」と報告する予定だった。
が、それは叶わなかった。
「機長、あれを……人じゃあないですか?」
「人?こんな海の真ん中に?漂流者か……おい、最近、海難事故があったという話を聞いているか?」
「さぁ、聞いておりませんが」
「生きているか?」
「おそらく……あ、ボートに乗っていますが、倒れています。女の子です」
機長は舌を打った。
助けようにも、あくまで陸上哨戒機の蒼洋は着水できない。いや、できるが、それは愛機の放棄に等しい。当然、助けるどころか、漂流者の仲間入りである。
「ったく……おい、艦隊、漁船、潜水艦、飛行艇、何でもいい……問い合わせろ、大至急だ。近くに何かいるだろ。あぁ、台湾サンにもだぞ」
機長は大急ぎで、通信士に怒鳴った。
・六式対潜哨戒機“蒼洋”
帝國国防空軍の中爆撃機飛龍の機体を流用した対潜哨戒機。強力なレーダーも搭載しているため、早期警戒機としても運用できる。
・九式大型飛行艇(九式大艇)“碧洋”
二式大艇のコストの高さと、量産性の低さが問題視され、コストダウンと量産性を考慮した結果、ターボ・プロップエンジン三基を配置するという、変わったシルエットとなった飛行艇。主に哨戒・早期警戒任務に投入される。