表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/413

54 ウィルの力

「うんまぁ…これ…」

「はぐ…むぐ…」

「お口に合ったようで何よりです」

「すみません。わざわざ作って頂いて…」

「いえいえ、お気になさらず」



 現在、夜の晩餐中。

 目の前には、見るからに豪華な料理がずらりと並んでいた。

 ただし、俺の部屋で。

 というのも、最初は普通に食堂で食べるつもりだったのだ。

 ただ、ひとつ問題が起きてしまった。


 ウィルが少し疲労で倒れてしまったのだ。

 思えば、話を聞いている間も、ウィルだけ少し顔色が悪かった。

 そんなわけで、すぐに部屋に連れ込み、ウィルを横にしてメリアに回復(ヒール)をかけてもらった。

 暫くして、ウィルは元気になったのだが、すでに時刻は深夜間近。

 当然、食事の時間など当に過ぎていた。


 そこで、自前の軽食で済ませようと思ったのだが、そこに待ったをかけたのがサグリヴァだった。

 彼は厨房から今夜のテーブルで出た料理を持ってきてくれたのだ。

 勿論、ウィルの事も考えて、胃にやさしめなものをチョイスして持ってきている。



「ふぅ…ごちそうさまでした。えっと…」

「あぁ、こちらで片付けておきますので」

「しかし…」

「ここでは貴殿方はお客様です。ならば、我々にはきちんと接待する義務がございますので」

「…わかりました」



 食器の片付けをサグリヴァとメイド数人に任せ、俺はウィルを隣の部屋に連れていく。

 ちなみに、メリアやナヴィ、レイラがいるのになぜ俺が連れていったのかというと、ウィルが俺を指名したからだ。

 何故?と思ったが、深く考えるのも悪いと思ったので、背負って連れていくことにした。

 背負った際、柔らかいものを押し付けられた気がしたが、それも気にしないことにした。


 …気になって仕方がなかったのは男の性だろう。



 *



 翌朝、ブライビアに大丈夫だったかと聞かれ、元気そうなウィルを見てホッとされたり、例の部屋の前を通ったときに、また覗かれているような視線を感じつつ、俺達は港へと向かった。

 用件は、ビード達の見送りだ。

 ビード達は、俺達と違って今日デッドラインを発つ事になっていた。



「おっ、ようやく来たか」

「ウィルさん、元気になられたようですね。良かった…」



 ビード達は、すでに荷物を船に乗せ終えており、ここで俺達を待っていてくれたようだ。



「悪い。少し家主に捕まってな」

「まぁ、それだけ心配してくれたってことだろ?気にするな」

「あぁ、そうだな」



 すぐそばで、メリア達はセーラと話し合っている。

 セーラの方は、少し別れが惜しいようだ。

 だが、いつまでもここにいるわけにはいかない。



「…さて、そろそろ行くよ」

「あぁ。…試験、頑張れよ」

「勿論だ!」



 俺とビードは握手をし、ビードとセーラは船に乗り込んでいく。

 乗り込んだとほぼ同時に、デッキにギルが現れる。

 そして、こちらを見つけるや否や、手を降ってくる。

 俺達も降り返すと、ニカッと笑った後、奥の方へと姿を消した。



 そして数分後、汽笛と共に、ビード達を乗せた船は、テドラへと向かっていった。

 俺達はその船を暫く見た後、その場を後にした。

 また、彼らに会うときが心底楽しみで仕方がない。



 *



「さてと、これからどうするの?」

「確かに、何も決めてませんわよね…」

「せっかくここまで来たんだから、何かここでしかできない事をしたいよねー」

「同、感…」

「じゃあ、今日は自由行動にするか。…あぁ、でもその前に、ウィル」

「なんですの?」

「ちょっと付き合って欲しいことがある」



 メリア達はそれぞれ自由行動にさせ、俺とウィルは町から少し離れた森に来ていた。

 ここなら、誰にも邪魔されないだろう。



「それで、私を連れてきた理由はなんですの?」

「まぁ、単純な話、スキルを見せてもらいたい。俺達の旅についてくる以上、戦闘がどれくらいできるのか、それとどんなスキルがあるのかは知っておきたいからな」



 これは、大事な事だ。

 もし仮にウィルが戦闘が苦手だった場合、メリアと同じように身を守るスキルを渡したりしておきたい。

 俺の中では、無理に戦って命を落とすより、逃げてでも生き延びる方が賢明だと思っている。

 生きていればやり直しが効くが、死んだらそこまでだからな。



「つまり、私が戦力として使えるかどうかを知りたい、というわけですの?」

「言い方はあれだが…そうだな」

「ふっ、その点は問題ないですわ。私、人魚ですのよ?」



 そう言って、ウィルは手のひらに水を産み出す。

 それは徐々に球の形を作り上げ、ある程度大きくなった時、ウィルが近くの木に向かって水球を投げつけた。

 水球は木に向かって一直線に飛んでいき、木に触れると同時に水球が爆発を起こした。

 小さめだったので、木をなぎ倒すとまではいかなくても、木の一部を抉ることはできている。



「おぉ…今のは「(ウォーター)」か」

「元々人魚は、水の中で生活することが殆どですし、自然と使えるようになりますわ。それに…」


 ウィルがにやりとしながら、


「私が使えるのは、(ウォーター)だけではないですのよ!」



 ウィルは先程とは打って変わって、右手を左肩の近くに持っていく。

 すると、右手の軌道に沿うように、先程より小さな水球が出現する。

 そして、水球を弾くように勢いよく手を振り払う。

 弾かれた水球は、まるで刃のような形となり、的である木に向かって飛んでいく。

 そして、そのまま木を切りつけた。



「どうですの?これが私オリジナル〝水刃〟ですわ!」



 ウィルが自慢気に胸を張る。

 俺は、その威力を見て思った。

 ウィルが、どれだけ努力をしたのかを。


 確かに水は、高密度で圧縮すれば、刃物のように物を切りつける事ができる。

 だが、それはあくまで道具を使った場合。

 スキルそのものでやろうとしても、全くできないのだ。


 その点、ウィルの水刃はどうだろう。

 水刃に寄って切りつけられた木は倒され、その断面はまっ平ら。つまり、一切のズレも無いのだ。

 たったそれだけでも、ウィルの努力の賜物だと分かった。



「あぁ、スゴい。それも、想像以上だ」

「っ!ほ、褒めたってなにもでませんわよ?」

「うん?」

「なんでもないですわ!」



 よく分かんないが、褒められて嬉しそうにしてるのは分かった。

 そこで、ふと思ったことを聞いてみる。



「なぁウィル。その水刃って、一度にどのくらい打てるんだ?」

「少し前にようやく3つ同時に打てるようになりましたわ。ただし、分散させる分、水刃一つひとつの切れ味は落ちてしまいますわね」

「なるほど…魔力の消費量的に連発はできそうなのか?」

「その点も抜かり無いですわ。私の魔力量なら、最大の切れ味の水刃を連続で5回は打ち出せますわ」

「分散しない場合と分散させる場合を考えて、5から15の水刃を連続で打てる。って考えればいいのか…」

「そういうことですわね」



 これは、かなり良い戦力だ。

 (ウォーター)は込めた魔力や掛けた時間に応じて威力が変わる。

 先程のたいして魔力も時間もかけていない(ウォーター)であれだけの威力をだせるなら、魔力も時間もかけたらどうなるのだろうか…


 それに、水刃も魅力的だ。

 これまでスキルでは不可能とまで言われていた、水で物を切るという芸当をウィルはやってのけた。

 しかも、威力と数を状況に応じて少しではあるが変化させられる。


 他の誰でもない、ウィルだけの強みだ。



「他には?どんなスキルが使えるんだ?」

「あとは(ウォーター)の派生スキルの飛沫(スプラッシュ)だけですわね。」

飛沫(スプラッシュ)か…見せてくれないか?」

「勿論ですわ。はあっ!」



 飛沫(スプラッシュ)は、威力低めの水の弾丸を飛ばすスキルだ。

 ウィルが、別の木に向けて飛沫(スプラッシュ)を放つ。

 その瞬間、木の後ろを通るように謎の影が現れ…


「ギャウゥゥゥ!?」

「「なっ!?」」


 木から逸れた飛沫(スプラッシュ)が、その影の一つに直撃した。



「ちっ…やれ!」



 直撃したすぐ後、その影より先行していた影から、命令するかのような叫びが聞こえる。

 その声に答えるように、影の主が俺達に襲いかかってきた。


 それは、一体のモンスター。それも、前に対峙した事もあるガビューウルフだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ