表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
353/413

347 支配の終わり、一機の門出

 場所は変わり、セイドハール。

 普段、賑わっているように見せかけさせられ、内心怯えながら過ごしている彼らにとって、今日という日は不気味で他ならなかった。

 何せ、普段は王城に引きこもっているオージェンが、早朝から大量の機巧人形(マギアドール)を引き連れ何処かへと行ってしまったからだ。

 だからといって、普段の監視が疎かになるかと言われたら、そうではない。オージェンは寧ろ、目に見えて分かる監視を置いていった。

 特に、人質を捕らえている王城に関しては、隠す気もないレベルの数を置いていた。

 そんな、普段以上の監視を受ける彼らだったが、その終わりは唐突に訪れた。



「――え?」



 その呟きが誰のものだったのかはわからない。

 だが、目の前にガシャンガシャンと事切れたように落ちてくる、見覚えしかない機械を見て、彼らはなにが起きたのかを理解するより先に、王城へと駆け出していった。

 そしてそれは、貴族たちも同じだった。

 彼らもまた、監視機が落ちてきたという報せを耳にした途端、貴族の威厳など無視して王城へと向かう。

 そして、すでに集まっていた平民たちと合流した後、王城へと突入した。



「このまま我々は一階を捜索する。そちらは―」

「分かっている。こちらは二階を受け持とう」

「ならば私は地下に行こう」



 王城の構造を知っている貴族たちを中心として、いくつかのグループに別れ、横たわる機械兵を避けながら捜索を始める。

 彼らからすれば、またいつ動き出すかわからないのだ。バラバラになって探すよりも、ある程度纏まって探した方がいいと、そういう判断だった。

 そして、捜索をしていた彼らはついに、地下に捕らわれていたシシリィを見つけだした。

 あまり栄養が取れていなかったためか、だいぶ弱ってこそいたが、生きていた事に感謝し、そして、助けが来たことに緊張がほどけ、互いに涙を浮かべながら再会を喜びあう。


 こうして、長く続いたオージェンの支配は、ひっそりと幕を閉じた。

 残された機械兵たちは、一つ残らず破壊され、今後同じような事が起きぬよう、オージェンが残っていた設計図なども、全て処分となった。

 セイドハールの民たちは、一体誰がオージェンの支配から解放してくれたのか、それを知ることはなかった。

 だが、感謝の心だけは、一生忘れることはなかったという。



 *



「感謝。ケイン様。この度は当機を助けていただき、ありがとうございました」

「いや、感謝されるようなことはしてない……というか、出来なかったけどな」



 お手本のような姿勢で頭を下げてくるティアに対し、俺は頭を横に振りながらそう答えた。

 実際、大口を叩いた割には、最後何も出来なかったしな。



「否定。そんなことはありません。当機に譲渡していただいたこの力が無ければ、当機は皆様を巻き込み、大きな損害を与えていたと思います」



 そう言いながら、ティアは虚空に右手を広げ、現れた大砲を手に取った。


 あの時、俺はティアに一つのスキルを譲渡した。

 そのスキルは「錬成」。使い手もおらず、スキルロールのままずっと燻っていたスキルを、俺を経由してティアに与えたのだ。

 ……今思えば、あの時はティアが放電していたから、俺を通して錬成を渡そうとした訳だが、ティアは人間では無いのだし、譲渡出来なかった可能性もあったのでは……

 まぁ、結果として上手くいった訳だし、今ティアが使った「収納」のスキルも、あの後ティアがスキルロールに魔力を流して、普通に会得出来た事から、あの時の判断は正しかった、と思っておくことにしよう。


 ちなみに、他の機巧人形(マギアドール)達は、全てティアの収納に保管されている。俺達が持っていても意味が無いし、ティアにとってはある意味家族なのだ。



「それで、ティアはこれからどうするんだ?国に戻る……ってのは流石に無理か」

「その件につきまして、一つ、ケイン様にお願いがございます」

「お願い?」

「ケイン様を、当機のマスターとして登録させていただきたいのです」



 ティアが告げた言葉に、思わず言葉を詰まらせ、黙ってしまう。俺とて、ティアが今何を言ったのかくらい理解出来る。

 要は、ティアは俺に、自身の()()()になって欲しいと、そう言ってきているのだ。



「……ティア。もしそれを恩義だと思って言っているのなら、俺が出す答えは「断る」だ。お前は、マギアの人々に〝未来〟を託されたんだ。

 昨日俺が話したとおり、今俺達は、この世界からつまはじきにされている。俺達の勝手な都合で、その未来を摘むのは、俺が許せない。……まぁ、半分くらいは、ただのエゴかもしれないけどな」



 確かに、ティアが仲間になってくれるのは素直に嬉しいし、戦力的に見てもありがたいと思っている。

 ただ、それはティアを巻き込み、利用することになってしまうのでは?と、考えてしまっているのも事実。

 ティアにとって、真の意味で勝ち取った本当の自由。それを、恩義一つで無下にさせてしまうのは、少しだけ嫌だと思ってしまったのだ。


 だがティアは、考えるような時間も、悩むような素振りも見せず、ただ真っ直ぐに、俺を見て答えた。



「返答。確かに、恩義に報いたいと考えていることも間違いではありません。ですがそれ以上に、当機自身が、ケイン様と共に歩みたいと思っているのです。

 当機はあの時、自身の〝死〟を感じました。得体の知れないものに侵食され、当機が当機で無くなるような感覚に襲われ、抑えようにも抑えきれず、せめて皆様だけは巻き込まないようにと、そう思っていました。

 ですがケイン様は、諦めないでいてくれました。必死になって、当機の元まで来て、手を差し伸べてくださいました。声を、言葉を届けてくださいました。その時に、決めたのです。当機が仕えるべきマスターは、この方だと。当機は、貴方に出会うために、この時代で目覚めたのだと」

「ティア……」

「再願。改めて、お願い申し上げます。貴方を、当機のマスターとして登録させていただけませんでしょうか」



 ティアが、深々と頭を下げる。

 さっきまでの俺は、断るという選択肢も考えていた。だが、ティアにあそこまで言って貰えたのだ。断る、という考えは、消え去っていた。



「……わかった。それが、ティアの望む道なのなら」

「ありがとうございます」

「それで?俺は何をすればいいんだ?」

「返答。当機の手を握ってください。当機とケイン様の魔力を同調させ、登録させていただきます」

「わかった」



 俺はティアの元まで歩み寄り、差し出して来た両手を握る。瞬間、互いの魔力が互いを包み合い、混ざっていくように見えた。



「失念。一つ、言い忘れていました」

「どうした?」

「あの時のケイン様は、格好悪くなどありません。むしろ、カッコ良かったですよ」

「……っ、そう、か……」



 ティアの返しに、少しだけ照れくささを感じながらも、魔力は変わらず混ざっていく。そして、その魔力がティアの中へと戻っていくと同時、ティアは俺の手を離し、一歩だけ下がった。



「登録完了。これより機巧人形(マギアドール)、個体名ベリュネティア改めティアは、ケイン様をマスターとして認め、所有権を譲渡と相成りました。これからよろしくお願いいたします。マスター」

「あぁ、よろしくな。ティア」



 俺が差し伸べた手を、今度はティアが握り返す。


 そうしてまた、俺達は歩み始める。

 向かうべき場所、もう一人の始原の精霊、アテナの居る場所へと。

これにて三十四章「胎動」編完結となります。


前章と今章、この二章で描きたかったのは、ケイン・アズワードという存在でした。

元々、人間のまま進み、人間のまま終わらせるつもりだったケインが、なぜ〝不明(アンノウン)〟となったのか。

それを語ろうとすると、非常に長くなってしまいそうなので、今回は語りません。いつかこの小説が完結した時にでも語りたいと思います。


ティアに関しては、後付けも後付けで産まれた機械……じゃなくて、人物でした。少しネタバレにはなりますが、次章に出てくる彼女よりも、ものすごく後に産まれた子だったりします。

そんなティアですが、今後の活躍にご期待ください。錬成系スキルが弱いわけないんじゃあ。


最後に、いつも読んでくださっている皆様、ブックマークを押してくださっている皆様、感想をくださった皆様、いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。


ではまた、三十五章でお会い致しましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ