表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/416

112 ケイン・イルベスターク その4

「つ、追放…?なにを言って…!」

「しらばっくれる気か?友と呼んでいた少女を、犯人だと言い張って殺しかけたというのに!」

「なっ!?」



 ケインは訳が分からなかった。

 アリスが倒れたことを知っているのは、ケインがアリスを運んでいるのを見た住民から伝達された、と考えればいい。

 だが、なぜそこからケインが殺そうとした、ケインが犯人だ、と断定しているのか、それがケインは分からなかった。



「ま、待ってください!俺の話を―」

「言い訳無用!証拠も証言も揃ってる!」

「しょ、証拠…?証言…?」

「これだよ、ケイン」



 そう言って部屋に入ってきたのは、兄であるグレンとその友人たち。そして、その手には()()()()()()()()()()()()が握られていた。



「オレも信じられなかったよ…まさか、あれだけ慕っていた少女を、なんの根拠もなしに悪戯の犯人だと言って、コイツで殴るなんて…」

「なっ、俺はそんなこと一言も…!」

「オレも見たぜ…あんな酷い言葉を浴びせて…」

「しかも、証拠隠滅のために木刀(これ)を畑に捨てるだなんて!信じられないわ!」

「なっ、なっ」



 身に覚えの無い証言。身に覚えの無い行動。身に覚えの無い証拠。

 ケインが見たもの全てが幻想だと言うが如く、ケインの逃げ道が塞がれていく。



「父さん!俺の話を聞いて」

「黙れ!ここまで揃っていてまだ言うか!お前は、人の命をなんだと思っているんだ!」



 会話のキャッチボールすらままならない、一方的な会話。

 ジェイドはケインの話を聞かず、ただ証拠と証言だけを信じている。


 不意に、ケインの後ろにジェイドの執事が立つ。その手には、縄と麻袋が握られていた。



「拘束しろ。こいつはもう、俺の息子ではない」

「なっ、父さむぐっ!?」

「黙りなさい、罪人。これは決定事項です」

「むごがっ!?ぐぅううぅ!」



 口を塞がれ、胴を縛られ、麻袋に放り込まれる。微かな光と擦るような音が、ケインの四肢を拘束する。



「それで、どうするのですか?」

「遠くの森に捨てろ。誰にも見つからない、帰ってこれないほど遠くのな」

「わかりました」



 ケインはなにも話すことができず、抵抗しようにも動けず、ただ担がれる。

 どこに運ばれているのかも分からず、ただただもがく。そして、鉄に似た固いものの上に投げ飛ばされる。

 麻袋が擦れ、手足や顔がピリッと傷む。

 微かに聞こえる馬の声から、乗せられたのは馬車だとわかる。


 そして、一人の声が、ケインにだけ聞こえるように呟いた。



「安心しろ。アリスはオレが、たぁっぷり可愛がってやるからさ…ははっ」



 その声で、ケインはようやく理解した。


 悪戯の犯人、そして、この状況を作り出した犯人が、兄グレンであることに。



 グレンは、アリスに一目惚れをしていた。

 日に日に美しさを増していくアリスに、心の底から惚れていた。


 だからこそ、ケインに嫉妬した。

 その嫉妬心は大きく、グレンは友を巻き込んでまで犯行に及んだ。

 全ては、アリスを手に入れるため。アリスが、自らケインの元を離れたくなるよう、悪質な悪戯をし続けていたのだ。


 だが、それはアリスにとっては逆効果だった。むしろ、べたりと張り付いてしまったのだ。

 それを見たグレンは激怒。ケインを罪人として追い出し、アリスを懐柔しようと考えた。


 そして、ケインの部屋にあった木刀を持ち出し、招待が分からないよう黒い装いを纏い、ケインとアリスが油断した隙をつき、アリスをケインの木刀で思いっきり殴った。

 そして、ケインがアリスを家へと連れていった隙をつき、ジェイドに嘘の証言と証拠をつきつけ、ケインを一連の犯人だと思わせたのだった。



 それに気がついたところで、ケインにはどうしようもない。

 成すすべなく、ケインを乗せた馬車は走り出す。

 十五になる暗い夜。ケインは、無実の罪で捨てられたのだ。



 *



 それから時間にしておよそ四日が経った。ケインは空腹と悪寒、傷みを必死に堪えていた。

 光も見えず、ただ体を打ち付けられ、そのたびに体が麻袋で擦れ、ヒリヒリと傷む。

 この四日感、ケインはなにも飲まず食わずの状態だった。そのため、精神的にも限界が近かった。


 そんな時、馬車が突然止まる。馬車を引いていた二人組が、ケインの元へとやって来る。



「ふん、この辺りで良いか?」

「あぁ、ここなら問題ないだろう。さっさと帰って酒でも飲もうぜ?」

「そうだな!…って、こりゃひでぇな…」

「うおっ…気持ちわりぃ、さっさと放り投げろ!」

「分かった分かった、そーらよっ!」

「あーあ、汚れちまった…早く帰ろうぜ」

「そうだな」



 ケインの入った袋を捨てた二人組は、そそくさと村へと戻っていった。


 二人組が消えて暫くした後、ケインは行動を開始した。皮膚が擦れるのを必死に堪え、麻袋の中でもがき動く。

 そうして動くこと五分。麻袋が木の根に上手く引っ掛り、ビリッと破れる音がした。ケインはその破れた場所を感覚で探り当て、ついに麻袋から脱出した。


 麻袋から出てケインが見たもの。それは、場所も分からぬ森の中だった。

 町や村が近くにある様子もなく、ただしんとした森の中に、ケインは捨てられたのだ。


 だが、ケインに悲観している余裕は無い。ケインは先程と同じく、木の根に体をくくりつけている縄をかけると、傷みを堪え、血を流しながらもなんとか外す。

 自由になった手を使い、口と足を縛っている縄を解く。



「ぷはぁっ!はぁっ…はぁっ…!」



 久しぶりの外の新鮮な空気に、思わず過呼吸になってしまう。

 それもそのはず、顔が擦れてついた僅かな傷口。そこから流れた少量の血が麻袋に付着し蓄積。

 その結果、ケインはまともな空気を吸うことが出来なかったのだ。


 それから暫くして過呼吸も落ち着いた頃、ケインは空腹と痛みで限界のハズの体を無理矢理動かし、宛もなく森をさ迷い始めた。

 道なき道を進み、迷い、戻り、また迷う。成果も得られぬまま、時間だけが過ぎていく。

 そしてついに、方角すらも分からなくなった。木の実や果実も見当たらず、飢えも凌げないため、視界がどんどん歪んでいく。



(あぁ、俺はここで死ぬのか…)



 思考も瞳もすでに虚ろ。血は止まっているが顔や体は傷だらけ。生きているのが奇跡に近い状態で、亡霊のようにさ迷うケイン。

 だが、ついに限界を迎えた。

 事切れたように体が自由を失い、視界が真っ暗になる。



(なんで、俺が…こんな、目に…)



 薄れ行く意識の中、浮かんだアリスの笑顔。眩しくて、いつでも一緒に居てくれた存在。

 だが、それすらも一瞬のこと。

 ケインはその瞼を閉じ、ついに動かなくなった。



 *



「―――」

「―――」



 ケインは、近くで聞こえる声、そして、火の音で意識を取り戻す。体を動かそうとするも、激しい痛みによって阻まれる。

 ケインが、ゆっくりと目を開ける。未だに歪む視界。だが、見えているのは闇色の空ではなく灰色の何か。

 それがなんなのか分からないでいると、不意に何かが覗き込んできた。人のような、そうでないような…その時のケインには、全く判別がつかなかった。



「っ、目――め―…?き―、だ―じょ――?」



 声も上手く聞き取れず、曖昧にしか分からない。

 口も上手く動かせず、ひゅうひゅうとした声しか出せない。



「お――、―――と―て!」

「ん、―――たー?」

「も――し――が覚――の?」

「う―。だ―ど、か―――って―――い―、目―虚――し、―も―――い――い」



 こちらに近づいてくる気配が二つ。

 そのうちの一つが、ケインの横に座る。



「荒―――う――ど我――し――。〝回復(ヒール)〟」



 その瞬間、ケインは温かな光に包まれる。

 少しずつ体や喉の痛みが晴れ、視界もしっかりと見えるようになる。

 そこでようやく、ケインは近くにいた存在に気がついた。


 ケインを心配そうに見つめる、杖を持った少女。大剣を背負い、同じく心配そうにしている男。そして、この光を当ててくれている女性。

 状況は分からないが、どうやらケインを助けてくれたようだ。顔や手足についていた擦り傷や切り傷がすっかり治っている。



「ふぅ、これで良いと思うわ。…どう?ちゃんと話せる?」

「っ、けほっ…ここ、は…?」

「どうやら大丈夫みたいね」

「良かったぁー」

「ここは森ん中だ。で、オレたちが野宿するのに使ってるテントの中だ」

「貴方、酷い怪我をしたまま森の中で倒れてたの。なにがあったの?」

「それは…」



 ケインは口に出そうとして、そっと閉じた。

 謀られたとはいえ、罪人として捨てられた、なんて、言える事ではなかったからだ。

 どうしようかと考えていると、不意にケインのお腹が鳴った。



「あら?お腹が空いてるのかしら?」

「よし、こっちこい。オレたちの分を分けてやるからよ」

「大丈夫?立てる?」

「えっと…多分、無理です…」

「あー、じゃあ肩貸してやる。先行って準備しといてくれ」

「分かったわ」

「ほれ、捕まれ」

「…すみません」



 男に肩を貸してもらい、なんとか立ち上がる。そのままテントを出ると、目の前にパチパチと燃える焚き木が見える。

 その近くに組み立て式の机と簡易の椅子が用意されており、そこに座らされる。



「はい。あまり量が無いけど勘弁してね?」

「ありがとう、ございます。…いただきます」



 出されたスープのようなものを一口飲み込む。乾ききった喉に、四日…いや、五日ぶりの水分が染み渡る。

 ケインは無我夢中で口に入れると、スープはすぐに無くなってしまった。



「おいおい、そんなに腹が減ってたのか?」

「…五日ほど、何も食べてませんでしたので」

「五日も!?それは大変だ!」

「…どうやら、かなり訳ありな子みたいね」

「そうだな…このまま放置する訳にもいかないし、今回は…」

「えぇ。依頼失敗は痛いけど、このままこの子を連れていくとしましょう」

「えっと…?」

「ん?あぁ悪い。すまんが明日からオレたちについてきてくれないか?連れていかなきゃいけない場所があるんだ」

「えっと、どこに…?」

「私たちが拠点にしてる都市、サンジェルトよ」



 その日はそのまま寝かせてもらい、翌日の朝早くに出発となった。

 三人から守られる形で森を進む。そして十日後、見えてきたのは大きな都市だった。



「ん?お前たちどうしたんだ?予定じゃまだかかるハズだろ?」

「それはそうなんだが、森の中でこの少年を見つけたんだ。失敗は痛いが、早めに連れてこないと不味いかも知れなくてな」

「っ、服がボロボロだし血塗れ…確かに、早めに連れてきて正解かもな」

「それで、通って良いのかしら?」

「あぁ、問題ない。ただ、一応このローブは羽織らせておけ。この姿を見せびらかすと色々と面倒だぞ?」

「分かった。助かる」



 男たちの進むまま、ケインは後を追った。

 男たちが向かった場所。そこには、大きく「冒険者ギルド」と書かれている。

 中に入ると、ガヤガヤとした声が耳に響く。活気とやる気に満ちた声だ。

 彼らは気にせず進むと、一人の女性の前で立ち止まる。



「おや?バジルさんではないですか。どうしたんですか?」

「あぁ、依頼者には悪いが、緊急の用があって戻ってきたんだ。森の中で、コイツを見つけてな」

「っ、この子どうしたんですか!?酷い状態じゃないですか!」

「話してはくれなかったが、どうやら五日も森でさ迷ってたらしい。話したいこともあるし、ギルド長に会わせてくれるとありがたいんだが」

「わ、分かりました。少しお待ちください」



 正確には少し違うのだが、罪人として捨てられたと知られるよりマシだと判断したケインは、なにも言わなかった。

 暫くして、ケインを連れてきた三人は呼ばれて上へ向かい、ケインはその場所に残されることになった。

 ケインの服は血や泥で汚れているため、妥当である。


 それから三十分ほどたった後、戻ってきた彼らから、ケインは一つの選択肢を伝えられた。



「なぁ、お前は今何歳だ?」

「一応、十五ですけど…」

「ならちょうどいい。お前、冒険者になる気は無いか?」

「冒険者に…?」

「あぁ、お前がどういう経緯であの森にいたのかは知らない。だが、あの森でお前は生き延びていた。もし行く場所がないなら、ここで冒険者として生きていくこともできる」



 どうやらギルド長が、ケインを冒険者に誘うよう言ったらしいが、それはケインにとって救いの言葉だった。

 これまでの人生、その全てを奪われ、生きる意味を失いかけたケインにとって、それはあまりにも甘い勧誘だった。



「…なる。なります、冒険者!」

「そうか!なら、オレが色々教えてやる。お前、名前は?」

「名前…」



 ケインは再び頭を悩ませた。

 冒険者になる以上、前の名前で過ごせば、必ずむこうにまで情報が伝わってしまう可能性がある。

 だが、イルベスタークは捨てれど、ケインという名前は捨てたくなかった。

 それを捨てれば、アリスとの思い出まで捨てることになると思ったから。


 そして、ケインは名乗った。

 後に、世界の誰もが知ることになるその名を。



「…ケイン。ケイン・アズワードです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ