表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/416

103 闇黒波斬

これまでスキルの成長具合を「熟練度」と表現していましたが、今話より「レベル」に変更致します。

理由としましては、熟練度では表現が難しく、分かりづらいという点があげられます。


また、レベルと表現はしますが、明確にレベルを表示する訳ではなく、あくまで目安として扱う、と考えていただければと思います。

修正等はおいおいしていきますのでよろしくお願いします。


それでは本編、どうぞ。

 事態の鎮圧を待っている間、俺達はギルドの裏にある練習場に来ていた。

 そこでは数人の冒険者が、魔力でできた的に向かって攻撃したり、他の冒険者と模擬戦をしたりしていた。

 俺達は他の冒険者の迷惑にならないよう、端の方へと寄った…のだが、何故かバジルを含め、数人がついてきた。



「…一応聞くが、なんでついてきた?」

「そりゃあケインが何かしようってんだ!見ないと損だろ!」

「…俺は見せ物じゃないんだが」



 全員が興味津々で見つめてくる。その様子にため息をつきながらも、自分のやるべき事を始める。

 俺は手招きでナヴィを呼ぶ。ナヴィも、それに答えるようにこちらに歩いてくる。



「それで?私で何を試したいの?」

「あぁ、(ダーク)天華(こいつ)に纏わせてくれ。正確には波斬(スラッシュ)に、だけどな」

(ダーク)を?それは良いけど…一体どうして?」

「それは私から説明させていただきます」



 ユアが一歩前にでる。


 事の発端は一日前、ユアと魔術付与が持つ能力の一つ、簡易付与について話していた時だった。

 簡易付与は武器やスキルに、一時的に別の特性をつけることができる能力である。例えば剣に火属性を付与すれば燃える剣になる、といった感じだ。

 一時的な強化とはいえ、ケインはその能力をとても評価していた。

 武器やスキルに別の特性を追加することができるため、攻撃の幅がとても広がる事になるからだ。


 ただ、二つほど問題があった。

 一つは、魔術付与自体のレベルが低い、ということ。

 いくら強力なスキルでもレベルが低いと、流石にやれる事に限りが産まれる。今のレベルでできるのは、切れ味を向上させる〝鋭利化〟、一発の威力を高める〝増幅〟。

 それらに加えて、風属性の付与ができるようだ。

 ユアが自身の短剣に風属性を付与したところ、波斬(スラッシュ)と似たような技を使えるようになった。気配を消し、背後から忍び寄らずとも攻撃してくるという、なんとも恐ろしい存在になったものだ。


 そして二つ目がその属性に関するものだ。

 確かに風属性を付与できるのだけでも十分に強いのだが、逆に言えば風属性しか付与できない。少し前に言った火属性の付与も、今のユアではできないのだ。

 俺としてはこれだけでも十分だと思っているが、ユアは少し不満なようだ。なんとなく、もっと役に立ちたい感が滲み出ている。


 とりあえず、スキルを使い続けてレベルを上げていく事にしたのだが、その付与を見た俺が、ふと似たようなスキルを見たことがあるのを思い出した。

 それこそが、ナヴィとイブの持つ(ダーク)のスキルだ。


 ナヴィは影の槍(シャドウランス)の制御の為に使っており、イブに関しては(フレイム)と組み合わせて煉獄(インフェルノ)というスキルを産み出している。

 つまり、()()()()()()()()()()()()()()()のと同義なのだ。



「…というわけです」

「えっと…要するに、私の(ダーク)をケインの波斬(スラッシュ)に付与できるかを調べたい…ってことかしら?」

「そういうことだ」

「んーまぁ、やるだけやってみるわ」

「メリア、悪いが的の後ろに待機してくれるか?もしもの時に備えて防壁(バリア)をしてくれると助かる」

「ん…分かっ、た」



 ナヴィが俺の横に立ち、俺はナヴィに天華を横向きで向ける。ナヴィは天華にそっと触れる。

 メリアも、的から少し離れた位置につく。



「いくわよ…〝(ダーク)〟!」



 ナヴィの手に闇が産まれる。その闇は、天華の刀身を侵食していき、その刃を黒く染める。

 黒く染まった所で手を離してもらい、その状態のまま、遠くの的に狙いを定める。魔力を流し、刃にまとわりついた闇と混ぜ合わせる。

 やがて、刀身が黒く輝きを放ち始める。



「〝波斬(スラッシュ)〟!」



 俺は的に向かって波斬(スラッシュ)を放つ。

 その波斬(スラッシュ)は黒く、禍々しいオーラを放ちながら的目掛けて飛んでいき、見事的に命中した。

 だが、それだけでは終わらなかった。魔力でできた的が、バキィィという音を立てて崩れたのだ。しかも、黒い波斬(スラッシュ)は消えるどころか、変わらぬ速度で待機していたメリアに向かっていく。



「っ、〝防壁(バリア)〟!」



 メリアが慌てて防壁(バリア)を貼る。なんとか展開が間に合ったのもつかの間、防壁(バリア)とぶつかった瞬間、メリアにとてつもない衝撃が襲いかかってきた。防壁(バリア)越しに伝わってくる衝撃を必死に堪えるメリア。

 数秒の葛藤の末、波斬(スラッシュ)が小規模の爆発を起こして消えた。

 その衝撃で、メリアが少し吹き飛ばされた。俺達は慌ててメリアに駆け寄る。



「メリア!大丈夫か!?」

「…ん、だいじょ、うぶ」

「よかったぁ…」

「…それにしても、さっきの波斬(スラッシュ)、とんでもない威力になったわね…」

「あぁ。メリアが押し返される程の威力になるとは思わなかった」



 的を粉々にし、メリアの防壁(バリア)をも押し返す程の威力。

 だが、これは俺の力だけで構成されている訳ではない。恐らくではあるが、ナヴィの魔力と俺の魔力が混ざった事で、こんな威力になったのだろう。今後、一人で同じことをやったとしても、こんな威力にはならないと思う。



「まぁ、色々考えても仕方がない。今は新しい技に名前をつけないとな…」



 スキルの名前、というのは、スキルを使う上で大事な要素と言える。

 前に作り上げた火炎波斬(バーンスラッシュ)は、名前を決めた時点で、俺の新しいスキルとして定着した。

 地図製作(マッピング)もそうだ。初めてそのスキルの名を呼んだ時、そのスキルの能力を瞬時に理解した。

 つまり、名前にはスキルの安定化と、スキルの内容を瞬時に把握する力があるのだ。

 スキルが安定していなければ、スキルが暴走する可能性がある。スキルの内容があやふやでは、スキルを使う事すらできない。

 そういう意味でも、この(スキル)に名前はつけておいた方がいい。



「フッフッフ、それなら我に任せるといい…!」

「リザイア?何かいい案でもあるのか?」

「それは禍々しき漆黒の波斬(スラッシュ)…全てを屠る無慈悲なる一撃…〝漆黒を劈く影葬りの刃ダークネス・オブ・ディメンション〟と名付けよう!」

「あ、長いから却下」

「んなっ!?」



 ただでさえ一人では使えないスキルなのに、そんな長い名前では戦闘中のスキも大きくなる。

 だが、却下こそしたものの、イメージとしては悪くない。

 なので、リザイアの案を元に、短縮しつつ分かりやすい名前に…



「…よし、この(スキル)の名は〝闇黒波斬(ダークスラッシュ)〟だ」

「まぁ、いいんじゃない?」

「むぅ…我の案の方がカッコいいのだが…」

「一応、リザイアの案を参考に、言いやすくしてみたんだけどな」

「…ま、まぁ、それなら良いだろう。…そっかー…長いのかー…」



 最後の方は小声で聞こえなかったが、なんだか少し落ち込んでいるようにも見えた。後で何かプレゼントでもしておこう。

 とにかく、今は新しいスキルを得られた事を素直に喜ぼう。


 これでまた一歩強くなれた。けれど、一人で得た時とは、少し違う嬉しさを感じていた。



 *



「……」



 ウィンは、目の前で起きた出来事から目が離せなかった。ケインがナヴィの力を借りて放った一撃が、全てを圧倒したのだ。その光景を、ウィンはじっと見つめていた。

 そんなウィンの様子をを見ていたバジルは、ウィンがケインに憧れたのだと思った。


 だが、ウィンは違った。



(あんな強力な一撃を、たった一人で…?)


(力さえあれば、オレにだってできるハズだ)


(力があれば、全てを手に入れられる)


(あの女達だって、あいつの力に寄ってきただけだろう)


(オレは最強だ。最強になる男だ)


(そのためには、力が…)



 ウィンは、冒険者として大切なことを学んでいなかった。

 それゆえ、ケインは力を持っているからこそ、あんなふうに良い顔をしているのだと思ってしまった。


 力があれば、全てを手に入れられる。

 力があれば、全てをひれ伏させられる。


 その間違った思考を正すことを、バジルはすることができなかった。

 それはやがて、一人の存在によって大きな闇へと変貌することになろうとは、この時はまだ、誰も予測していなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ