表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

57/189

【こぼれ話】ヨーロッパの父、シャルルマーニュ

※ 時系列的には「パリ攻防戦」前夜の出来事です。読み飛ばし可。


━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

「マホメットなくしてカール(シャルル)なし」



                   ――ベルギーの歴史家アンリ・ピレンヌ

 フランク王国の都パリより少し北、サン=ドニの教会堂にて。

 国王シャルルマーニュはテュルパン大司教をはじめとした僧侶たちと共に、戦勝祈願のため神に祈りを捧げようとしていた。


 この聖堂はパリの守護聖人と崇められし聖ドニがその命を終えた、霊験あらたかな地であるとされる。

 余談だがドニの毛髪は、オルランドの持つ聖剣デュランダルの柄に聖遺物として納められている。


(聖ドニは異教の僧侶によって斬首され殉教した後、その首を抱えたまま数マイルも歩いて神の教えを説いたという。

 普通に考えれば馬鹿げた怪奇現象であろうに、ことキリスト教会にかかれば美談と化す。滑稽な事よ――)


 シャルルマーニュは内心そんな事を思いながらも、十字架の前へ一歩進み出て、やや甲高い声で祈りの言葉を粛々と唱えた。

 身長6フィート6インチ(約195センチ)の長躯であり、豊かな銀髪を生やした小太りの王は、儀礼用のローマ式正装に身を包んでいる。窮屈で仕方なく、シャルルマーニュは早いところ機能性重視の、愛用のチョッキとズボンに着替えたい一心であった。


 ここは歴代のフランク国王を埋葬する墓の役目も果たしており、その遺体が納められている。

 今日のサン=ドニ市で見られるゴシック構造の立派な大聖堂は12世紀に造られたもので、この当時はまだ簡素な礼拝堂であった。


「天にまします我らが父よ。どうか我ら信心薄き者たちに慈悲深きご加護をお与え下さい――」


 シャルルマーニュの言葉は、表面上は神への敬虔なる祈願に聞こえるだろう。

 だが注意深く聴いていれば「ここで自分たちが敗れれば、教会は踏みにじられ神の権威も地に堕ちるぞ」と、暗に脅しをかけているようにも思える。

 その場にいた僧侶たちはシャルルマーニュの祈りを口々に褒め称え、必ずや神のご加護が正しき信徒シャルルとその騎士たちを助けるでしょう、と楽観的な見解を述べた。


 「手続き」を終えたシャルルマーニュは、テュルパン大司教ほか信頼できる騎士たちを伴い、南のセーヌ川を目指した。

 明日にでも攻め寄せるであろうサラセン帝国軍に対抗するべく、防備を整えねばならないからだ。


 当時のパリは戦術的には一地方都市でしかなく、重要な拠点ではない。

 しかし戦略的に見ればパリの失陥は、そのままサン=ドニ教会堂の蹂躙に繋がり――歴代の王たちの墳墓がサラセン人によって暴かれる屈辱を意味する。フランク王国にとって、これ以上ない深刻な威信の失墜を招いてしまうだろう。


(故にこの地パリにて決戦すべく都市の防備を整え、ブリテン島に援軍を要請し。多くの勇士に召集命令を下し集結させたのだ。

 余の信ずる『神の国』の実現に賭けて、明日の戦は決して敗れる訳にはゆかぬ――!)


**********


 シャルルマーニュが防衛する城の中心部はセーヌ川中央に位置する中州・シテ島に建っており、ここは聖ドニが生活した地として知られる。

 内城はセーヌ川そのものが天然の(ほり)となり、防衛に適した地形となっていた。

 外周においても城壁が市街をぐるりと取り囲み人工の濠を造らせている。セーヌ川岸には防塁を築き(あな)穿(うが)ち、敵の侵入を防ぐ。パリの都には二重の防衛ラインが敷かれているのだ。


「セーヌ川上流、都の外壁にかかる河川部の封鎖、完了にございます」

 重臣から報告が上がった。万一に備え川の上流に大きな鎖を張り巡らせ、敵の舟による侵攻を阻む作戦である。

「サラセン人の軍勢が東側から来る可能性は低いですが、これで川の流れに乗じて内部に侵入される事はありますまい」


 シャルルマーニュは満足げに頷くと、召使いたちに夕食の用意をさせた。

 食卓に並ぶのは、彼の大好物である肉料理――なのだが、普段より量が少なく、質素なメニューである。


「申し訳ございませぬ陛下。此度の決戦に備え、パリに集結せし騎士たちにも食事を振る舞っておりますゆえ――」

「構わぬ。明日の戦、皆に奮起して貰わねばならぬ。良き判断ぞ」


 召使いの長は畏れ多さに縮こまり、何度も頭を下げた。

 内心シャルルマーニュは不服だった。彼は生来、酒は余り飲まなかったが焼肉を好んだ事で有名だ。晩年、医師に止められた時に不機嫌になり、結局死ぬ間際まで食べ続けたというのだから筋金入りである。


「して、今宵は何をお聞きに――?」

「――アウグスティヌス。『神の国』の続きを」


 食事が始まると、傍らに控えていた学者が立ち上がり、手にした神学書を朗読し始めた。

 これは夕食の際のシャルルの日課だった。彼は文盲だったが、勉強熱心でラテン語にも堪能だったという。

 食事中、家臣に歴史書を読ませる事を好んだが、今朗読させている「神の国」も彼のお気に入りであった。


 シャルルマーニュは脂たっぷりの肉を噛みしめつつ、朗読に聞き入っている。


(一神教が多神教に、教義として優っているか否かはさして問題ではない。

 だが歴史が証明している。一神教の力強さを。唯一絶対の神を信奉する事で人々をまとめ上げ、多神教を奉ずる数々の国を打倒した。

 最後の預言者マホメット――彼奴の唱えたイスラム教がアラブの人心を掴み、今まさに余の王国の中心部にまで牙を食い込ませているのは認めねばならぬ事実だ)


 イスラム教を奉じ、瞬く間に拡大したサラセン帝国に対抗するために、フランク王国もまた教化せねばならない。

 イスラムはアッラーなる唯一神を信仰すると聞く。唯一神に打ち勝てるのもまた唯一神だけなのだ。


(平和なくして、神を喜ばせる事はできぬ。

 余の務めは――野蛮なるフランクの地に、聖なるキリストの教会を作る事)


 ゲルマン民族の跋扈したこの未開の地に、古代ローマ時代水準の文明と力を復活させるには、キリスト教の布教が不可欠だとシャルルマーニュは痛感していた。

 東のザクセン、南のスペイン、北イタリアのランゴバルド――周囲は敵だらけであり、各地を治める領主たちをまとめ上げねば、フランク王国は滅びてしまう。


(未だ現実の世界は、理想たる「神の国」には程遠い。だが――

 唯一神を奉ずるキリスト教を利用する事で、余はこの手で「神の国」を打ち建てようぞ。

 その為には数多の罪を犯す事も厭わぬ。神よ、(ゆる)し給え――)


 シャルルマーニュは内外で頻発する反乱の鎮圧に奔走し、生涯46年の治世の間に53回もの軍事遠征を行っている。

 彼によってドイツ・フランス・イタリアの地は一時的とはいえ一つの国家として統合され、キリスト教を主体とした統治・教育政策は「カロリング・ルネサンス」と称えられた。


 後の歴史学者はシャルルマーニュをこう呼ぶ。「ヨーロッパの父」と――


**********


「……とまあ、以上の理由でシャルルマーニュは『ヨーロッパ』という概念を作り上げた偉人とされている訳だ。

 余談になるが、トランプの『ハートのキング』のモデルも彼だと言われている」


 現実世界。環境大学の講義室にて。

 大学教授・下田(しもだ)三郎(さぶろう)はゼミ生らに教鞭を執っていた。彼の専攻は西洋史学である。


「それから、誤解のないよう言っておくが。

 『狂えるオルランド』と異なり、史実のシャルルマーニュの時代にイスラム教徒の大規模侵攻は発生していない。

 恐らく祖父カール・マルテルの時代の、『トゥール・ポワティエ間の戦い』をベースに、物語の中に落とし込んだものだろう。

 そもそもトゥールどころかパリにまで北上されているんじゃ、大帝は史実よりもボンクラって話になってしまうからな。

 作中に火縄銃が出てきたりするし、作者アリオストに正確な時代考証を期待するだけ無駄という話でもあるが――」


 やがてゼミの時間が終わると、学生たちは次々と退室していった。

 彼らと当り障りのない会話をしながら、下田は違和感にふと気づく。


(誰一人として、綺織(きおり)浩介(こうすけ)君について話題にも出さないな。

 もう彼がいなくなって一週間は経つというのに。結構人当たりの良い性格だったから、皆も心配し始めるのでは――と思っていたんだが)


 綺織(きおり)浩介(こうすけ)。大学の二回生で、下田のゼミの受講生だ。

 魔本「狂えるオルランド」に引きずり込まれ、彼は消息を絶った。同じく本の中に囚われ、女騎士ブラダマンテに憑依するハメになった女子高生・司藤(しどう)アイの憧れていた先輩でもある。


(意外と連中も薄情なものだな――)


 下田はぼんやりとそんな感想を抱いたが――違和感の正体に、すぐにでも気づかされる事となった。


**********


『――不思議かい?』


 甲高い、作り物めいた声が下田の耳に響いた。

 下田の自宅。防音設備も整ったマンションの一室だ。

 その奥に眠る魔本「狂えるオルランド」から、下田にしか聞こえない謎めいた声がした。魔本に宿る意思であり、浩介やアイの幼馴染、黒崎(くろさき)八式(やしき)をも本の中の世界に引きずり込んだ張本人――Furioso(フリオーソ)である。


「貴様――私が喋らなくても、心が読めたりするのか?」


『まっさかぁ。ボクはそこまで器用じゃあないよ。

 でも何となく、今のきみが考えてそうな事に見当はつくからね。

 綺織(きおり)浩介(こうすけ)が行方不明になっても騒ぎにならない理由、教えてあげようか?』


 本の悪魔はからかうように、声に笑いによる震えを含ませた。その態度が下田に苛立ちをつのらせる。


『きみのところに、警察が聞き込みに来ない事。おかしいと思わない?

 少なくとも綺織(きおり)浩介(こうすけ)司藤(しどう)アイの二人は、きみの目の前でこの世界から消えたんだぜ?』


 それを聞いてようやく、ハッとする下田。

 何故今まで気づかなかったのだろう? 日本の警察の捜査能力なら二人の消えた時間・場所から下田教授が、失踪に何らかの関わりのある人物だと割り出せる筈。一旦聞き込みに来られたら、魔本はあっけなく見つかってしまうだろう。しかも本の奥付には、今まで引きずり込まれた犠牲者たちの名前がご丁寧に記録されているのだ。にも関わらず未だかつて魔本を原因とした失踪事件が、新聞やテレビで報道された痕跡は存在しない。


「まさか――魔本には認識を阻害する力でも備わっているというのか?」


『ピンポーン! 正解。よくできましたァ!

 魔本に直接関わりのない人間は、真の意味で魔本の存在に干渉できないんだ。

 だから引きずり込まれた人間の家族や友人も怪しむ事はないし、下田がどんなに騒いだところで、警察に介入される心配も実はなかったのさ。素敵な能力だよね? 物語の進行を部外者に邪魔される事は皆無なんだからさァ』


 下田は恐るべき推論に辿り着いた。

 もしアイ達が物語の大団円(ハッピーエンド)を迎える事に失敗しても、家族や友人は騒ぐどころか、彼女たちがこの世界に存在していた事すら忘れ去ってしまうという事ではないのか。ゼミ生たちが綺織(きおり)浩介(こうすけ)の話題を口にする事すらなかったのが、すでに記憶が抹消されつつあるという証左なのだ!


(くそッ……この悪魔め! 現実世界でこの本に干渉できるのは私だけ、という事になるのか。

 ならば、私が何とかしなくては。直接の支援はできないが、一人だけ現実世界(こちらがわ)にいるという立場を活かし、コイツの鼻を明かしてやる……!)



(ヨーロッパの父、シャルルマーニュ・おしまい)

* 登場人物 *


シャルルマーニュ

 フランク国王。後に西ローマ皇帝として戴冠する。


下田しもだ三郎さぶろう

 環境大学の教授。30代半ば。アイの異世界転生を引き起こした張本人。


Furiosoフリオーソ

 魔本「狂えるオルランド」に宿る悪魔的な意思。この事件の黒幕。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ