表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ささやかな幸福論

作者: 天秤座

 

 私は、日本のとある田舎に暮らしている。特別な経歴はないし、華やかな人生を送ってきたわけでもない。ただ、生きてきた。そして今、静かに、しかしはっきりとこう思っている。


  私は、十分に幸せだ。




 この言葉を、特別な背景を持たない誰かが真顔で言うと、多くの人は驚くかもしれない。だが、私は誇張でも強がりでもなく、本当にそう感じている。


 成功も、地位も、名声も、別にあってもいい。でも、なくてもいい。

 それらを追いかけて、得て、守って、失う。

 そんな流れの中にいる人もいるだろうし、それがその人にとっての生きがいであるならば、もちろん、それでいいと思う。


 私の話は、それを否定するものではない。


 ただ、私はこういう生き方もあるよ、と伝えたいだけだ。

 お茶を一杯飲むだけでも、私は幸せを感じる。

 今日の一日を無事に終えられたというだけで、満ち足りる。

 そういう小さな幸せに気づくことこそが、心の設計法の本質なのだと思っている。



 ---


 人はみな、自分の内側からしか選択できない。

「誰かのために」と思って行動していても、それを選んだのは自分自身だ。

 欲望、義務感、あるいは自己肯定のため――動機はどうあれ、行動の出発点はすべて自分だ。


 それは、エゴではない。

 人間の構造そのものなのだ。


 だから私は、表向きは矛盾しているような感情――「人間は愚かだ」と見下す気持ちと、「人間は素晴らしい」と尊敬する気持ち――その両方を自分の中に持っている。

 それでいいと思っている。


 人は矛盾する存在だ。

 それを矛盾だと断じて切り捨てるのではなく、抱えたまま立つことが大切なのだと思う。



 ---


 私は、何かに属して生きているつもりはない。

 社会の中心にいるわけでもなく、誰かに頼られ続けているわけでもない。

 ただ、物事を少し離れたところから見るのが癖になった。

 そうして世界を見ていると、色々なことが分かってくる。


 構造がある。

 どんな感情にも、どんな不幸にも、どんな迷いにも、生まれる背景=構造がある。

 そしてその構造は、大抵の場合、整えることができる。


 怒りや不安に支配されたときは、「その感情が生まれた構造」を一歩引いて見る。

 そうすれば、自分の心が過去の思い込みや、狭い前提にとらわれていることに気づく。


 気づいた瞬間、余裕が生まれる。

 余裕が生まれれば、目の前の一杯のお茶の香りに気づけるようになる。



 ---


  立ち止まり、振り返り、そして小さな幸福を認識する。

 それだけで、人は少しだけ強く、穏やかに生きられる。




 世界は変わらないかもしれない。

 でも、自分の視点が変われば、感じ方は変わる。

 幸せは「ある」か「ないか」ではなく、「見えるか」「見えないか」なのだ。



 ---


 私は田舎者だ。誇りも劣等感もない。

 ただ、こうして言葉にすることで、同じように生きている誰かの“心の余白”になれたら、それで十分だと思っている。



 ---

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
人と適度に話せて、誰かとちょっとだけ特別な関係になって、ただただ普通とはいえないかも知れない普通の生活を送れればそれでいいですよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ