表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

首にかかった縄は冷たかった

作者: Ryo

人が死ぬということが、どういうことなのか。

この問いに正面から向き合うことは、多くの人にとって容易ではない。けれど、誰しも人生のどこかで、それを突きつけられる瞬間が訪れる。

本作は、一人の男がある女性との出会いと別れを通して、生と死の境界を見つめた物語である。

彼女を救えなかった彼が選んだ道とは——。

首にかかった縄は冷たかった。まるでそれが、生きることに疲れ果てた彼女の最後の意思表示であるかのように、凍えるほどの冷たさだった。


———


夜の仕事をしていた。ネオンが瞬く街で、俺は酒と嘘を売りながら生きていた。客の話を聞き、適当な相槌を打ち、時には媚びる。誰も本音を話さない世界で、俺もまた、自分の本当の気持ちを封じ込めていた。


彼女と出会ったのは、そんな飲み屋のカウンターだった。酔い潰れた女がひとり、虚ろな目でグラスを傾けていた。化粧の濃さと、どこか痛々しい笑顔が気になった。


「ずいぶん飲んでるな」


声をかけると、彼女はふっと笑った。


「死にたくてさ」


あっけらかんとした声だった。最初は酔いの戯言かと思ったが、彼女と関わるうちに、それが本音だと知った。


彼女は毒親に育てられた。愛情のない家庭で、ただ存在していることが罪であるかのように扱われた。心の拠り所がなく、大人になってからもその傷は癒えず、いつも生と死の狭間を揺れていた。


リストカットやODの写真を送ってくるのは、彼女なりの「助けて」だったのかもしれない。けれど俺は、そんなSOSにどう応えればいいのかわからなかった。


「やめろよ」と言っても、彼女は「ごめんね」と言うだけで、また同じことを繰り返した。


何度も別れ話をした。こんな関係は互いを蝕むだけだと、何度も説得した。でもそのたびに彼女は「私を捨てないで」と泣いた。


———


別れ話が六回目に差しかかった頃、彼女からぱったり連絡が来なくなった。


最初は、駆け引きかと思った。でも、一日、二日、三日と経っても何の音沙汰もない。胸騒ぎがして、彼女の家へ向かった。


部屋の鍵はかかっていなかった。


呼びかけても返事はない。嫌な予感を押し殺しながら、奥の部屋の扉を開けた。


———


彼女は首を吊っていた。


悲惨な状態だった。


「冗談だろ?」


震える声が部屋に響いた。冗談にしては、あまりにも残酷だった。


俺は彼女の手を触れた。その瞬間、血の気が引いた。冷たい。氷のように冷たい。


生きている人間の温もりがそこにはなかった。


そのとき、初めて「人が死ぬ」ということがどういうことかを知った。


———


彼女の葬儀には行かなかった。行く資格がないと思った。俺は彼女を救えなかった。


それからしばらく、俺は自分を責め続けた。あのとき、もっと違う言葉をかけられたら。もっと寄り添えていたら。いや、そもそも彼女と出会わなければ、彼女は違う未来を歩めたのではないか。


答えの出ない問いが、夜ごと俺を締めつけた。


———


俺はカウンセラーになった。


誰かを救いたかった。あのとき、俺がどうすればよかったのかを知りたかった。


首にかかった縄の冷たさを、二度と感じたくなかった。


もし彼女が今も生きていたら、俺の選んだ道をどう思うだろう。


「バカみたい」


きっと、彼女は笑うだろう。


でも、それでもいい。


誰かの手が、冷たくなる前に。


俺はこの道を歩き続ける。

この物語を書き終えたとき、ふと、彼女は本当に救われなかったのだろうかと考えた。

確かに彼女は命を落とした。しかし、彼女の存在は、主人公の人生を大きく変えた。

人は誰かのために変わることができる。

たとえ直接救えなかったとしても、その経験が別の誰かを救う力になることもある。

この作品を読んだあなたが、誰かの「冷たくなる前の手」に気づくきっかけになれば幸いである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ