表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

しってる人

新しいビジネス。

 合法的かつ合理的、そして安楽に命を絶つ手段のシステムを構築すればいい、とUさんは言った。彼とは、かつて私が世話になったK氏の葬儀の席で隣り合った。

 K氏はかつて私が勤めていた会社の上司で、不機嫌そうな表情ながら部下の一人一人に気を配り、それでいて余計な口を出さない、私にとっては理想の上司であったように記憶している。その無愛想さ故に彼を好まぬ人間も、それはそれで一定の数は居たが。


「ですがしかし、それは人道的に」

「まあ、それも所詮人の決めたルールです」


 およそ葬式の席で語り合うには不釣合いな話だろう。互いに神妙な顔をしてはいるが。


「商売にしようと考えたこともあります」

「商売に」


 なんとも不遜な話だ。


「人の生き死にをですか」

「ええ、まあ」


 大体の人はここで不快感を示します。とUさんは言う。それはそうだろう。私も、こんな場所でなければ不快を示して席を立ったかも知れない。けれどここは焼香の場で、そんな態度を取れば一気に注目を集めてしまうだろう。それは、避けたかった。故人を穏やかに送りたかった。顔を上げると、薄ぼんやりとした色の菊花に囲まれたK氏の、どこか不機嫌そうな遺影が目に入る。笑わぬ人であったのだろうか。家族なら、笑顔くらいは見たこともあったのであろう。

 数ヶ月ほど前に、K氏が倒れ不随の身体になったと昔の同僚から聞いた。そこから今日の日に至るまで、家族の苦しみもいかばかりであっただろうかと思う。いつ治るとも分からぬ―――この場合はいつ逝くとも、というべきか―――家族を抱えて、その不安は計り知れぬものである。だからこそ、訃報を聞いたときには不謹慎ながら少なからずよかった、と思ったものだ。


「不謹慎だ、と言われます、大概は」

「そりゃあ」


 それはそうだろう。Uさんは遺影を見据えている。


「ただ、そんな方法はある、と」

「方法が」

「知っていると知らないのでは雲泥の差です」


 Uさんが立ち上がった。パイプ椅子がかたんと音を立てる。順番が回ってきたらしい。そういえば彼はK氏とはどんな繋がりなのだろうか、聞きそびれてしまった。K氏の奥方が、Uさんを見て深く腰を折り頭を下げたのが、なんだか印象的だと思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ