表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あめのおんがく  作者: 水上 小夜花
2/4

2.曇り

 最近、先生がピアノを弾かなくなった。それどころか、生徒さんが来ることも、「CDプレイヤー」というものから曲が流れることもなくなった。


 この家から、ぼくの思う音楽が、消えた。


 時計の針がチクタク鳴る音、冷蔵庫のブーーーーーという駆動音、ぼくの身体が絨毯に擦れる音……

 すべての音が、いつもよりとてもうるさく感じる。






 僕の耳がおかしくなってしまったのだろうか。


 聞こえてくる様々な音たちが、以前とは違って聞こえる。


 今まで、この世のすべての音、音楽は、僕に親和的だった。あらゆる音が魅力的で、好奇心をくすぐられ、不快な音でさえ、なぜ自分にとってその音は不快なのかと考えることで楽しめた。


 そう言うと、友人は僕を「変態」と言ったっけ。


 もしかして僕は耳をおかしくしたのではなく、むしろ普通になったのだろうか。


 いや、そうではないはずだ。普通の人には心地よいはずのショパンのノクターンでさえ、とても攻撃的に聴こえるのだから。


 生徒さんへのレッスンは、しばらくお休みにさせてもらうことにした。一日中ピアノの音を聴き続ける仕事は、今はとても出来そうにない。


 大丈夫、彼と僕の2人だけなら、貯金でしばらくは暮らしてゆける。


 雨は降っていないが、外は曇っている。曇りはいいね、とても静かだ。


 晴れていると、生き物がうるさいんだ。


 逆に、例えば雪が降り積もっていると、雪が音を吸収して、痛いほどの無音が耳に刺さる。


 やっぱり、今の僕には曇りがいちばんだ。






 先生は、いつまでたっても、やっぱりピアノを弾いてくれない。これまでは事も無げに弾いていたけれど、そんなに大変なことだったのだろうか。


 そういえば、ぼくはピアノを弾いたことがない。


 なぜだろう、先生はあんなにいつもピアノを弾いていて、それが普通なのに、ぼくは今まで一度も触ってみようと思ったことがなかった。


 ああ、そうか、先生がいつも素晴らしい演奏をしてくれるから、ぼくは弾く必要が無かったんだな。


 案外、やってみたらぼくにもできるかもしれないぞ。


 よし。


 ぼくはピアノがある部屋までしなやかに歩いて行って、椅子をつたってピアノに飛び乗った。


 先生はいつも、ピアノの鍵盤にカバーだけかけて、蓋を閉めない。思い立った時に、パッと弾けるようにするためだろうか。


 お陰で、ぼくもすぐに弾けそうだ。


 ピアノの淵に立ってカバーを払いのけ、鍵盤にそっと脚を乗せる。


 ゆっくり、ゆっくり、脚を下に動かして、鍵盤を押してみた。


 あれ!? 音が出ない!


 先生が弾くとあんなに大きな音が出るのに、どうしてだろう。


 ああ、そうか、先生はもっと速く指を動かしているな。次は、もっと速く押してみよう。えいっ!


 ———ポーン———






 ピアノの音がした。


 誰もいないはずなのに、と不思議に思って、僕はピアノの部屋まで走って行った。


 するとそこには彼がいて、ピアノの鍵盤の上に乗っていた。


 今まで彼がピアノに触れたことは無かったから、僕は驚いたけれど、彼もまた音が鳴ったことにびっくりしたらしく、固まっていた。


 ふふっ、と僕は笑って、彼に近づき、優しく撫でた。


 彼は一瞬ビクッとしてこちらを見た後、僕の手に身体を委ねた。


「君は今、音楽を奏でたのかな」


 音楽って、何なのだろう。この頃すごく、考える。

 僕はずっと、音楽とは、音にまつわるもの全てだと思っていた。楽曲も、雑音も、無音も、全て。


 僕に音楽を教えてくれた先生方に、僕と同じような音楽感を持つ人はいなかった。ある先生はこう言った。


「音楽っていうのはね、人工物なんだよ。いろんな作曲家が、海だとか森だとか、自然をイメージしたような曲を書いているでしょう。でも、それもみんな、結局は彼らが作った人工的なものなんだよね。私は、音楽は、人とモノとの触れ合いだと思っているんだ」


 あの先生に言わせてみれば、音楽にとって人の存在が不可欠であるらしい。


 だから、今彼が鳴らしたこの音は、音楽ではないのだろう。


 でも僕は? 僕にとっては?


 何をもってそれを音楽であるとするか。それはきっと、聴く人によって違うんだと思う。


 僕は機械にあまり強くないから知らなかったのだけど、最近生徒さんから聞いた話では、人工知能というものが、曲を作れるようになったらしい。


 その曲は、人が作ったものではない。


 しかし、聴いてみると、人が作ったものと何ら変わりないそうだ。


 それは、大抵の人にとって、音楽となり得るのだろうか。


 窓の外は相変わらず、静かな曇り空。


 僕は何に邪魔をされることもなく、考えを巡らせ続ける。


 人は、音楽を、感じることができる。


 いろいろなことを、考えることができる。


 でも、今はピアノから降りた彼だって、人工知能だって、考えることはできるみたいだ。


 だったら、その違いは、何なのだろう。


 人って、何なのだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ