たべかた
ゴミ捨て場に絶対燃えないだろこれ。ってヤツの入った袋があって、それを見てたらなんか俺がそれ捨てたみたいな空気で見てくる主婦なんなの。
食事、それは我々の三大欲求の1つを満たし、それは我々を幸福な気持ちへと誘う。とある埼玉県春日部町に住む、日本一有名な5歳児は言った。
『成せばなる、何事も…洗えば食える。何物も。 by 野原 しん○のすけ』
いや隠れてない。丸出し、いろいろ丸出し。○だけにね…
良い感じにスベった所で本題に入ろう。さて、皆さんは自分の食事の仕方をどうお考えだろうか?普段、意識などせずにしている"食べる"と言う行為。
それは果たして、普通なのだろうか?いや、きっと普通ではないのだ。何故なら食べ方や咀嚼の仕方、または箸の持ち方から姿勢まで、食事と言うのは考え出すとキリがないほどにいろいろと"マナー"と言うものが存在している。しかし、大概の人はある程度マナーが守れれば対して気にも止めないのだ。
では、どんなのがマナー違反かと言うと、まず一番に思い付くのがクチャラーである。クチャラーと言うのは、食べ物を口に入れた際、口を開けたまま噛むため、"くちゃくちゃ"と音がなる食事の仕方をする人の事を言う。
これはしている人は結構周りに注意をうけるのではないだろうか?
次に、箸の持ち方である。これが意外に多いのだ。かく言う私も、箸の持ち方は下手くそである。
とある大学の研究によると、日本人の30~50代の女性ですら約30%しかちゃんとした箸の持ち方ができていないらしい。男性も似たような結果だそうだ。
さて、日本食の心とも言えるお箸、これをちゃんと使えるのが日本人の男女3割づつとはこれいかに。よくよく見てみると、確かに皆、意外と箸の持ち方が違うことに気づく。むしろなんだったら人生で一度はそれが話題にあがった事があるのではないだろうか?
ある人はクロスしていたり、またある人は持つ位置が極端に低かったり。まるでグーで握っているように見えたり。
ここで私が箸の持ち方を解説しよう。(コピペ)
①…最初に上の箸(1本)の持ち方を練習しましょう。鉛筆を持つように、人さし指と中指と親指で一本のお箸を持ちます。
②…次にお箸を上下に動かす練習をします。(数字の1を書くつもりで) 人さし指と中指を少し曲げるようして、箸先が上下するように練習します。
③…次に下のお箸を持ってみましょう。 下のお箸は親指と人さし指の付け根のところで挟み、そして、薬指の爪の横のところにあてて固定します。 *下のお箸は、このように固定させて動かさないのが基本です。
④…上のお箸と下のお箸を持って練習しましょう。 二本の箸先を揃えて、 上のお箸と下のお箸を持ちます。
⑤…下のお箸は動かさないようにして、上のお箸は親指を支点にして、人さし指と中指ではさむようにして 上下に動かします。
うん、めんどくさい。食えれば良いだろ。だいたいな、箸の持ち方うんぬんとか今さら言われてもなかなかもどんねぇんだよ!
じゃあおまえ、スマホ使う時だいたいの確率で握ってる手の小指をスマホの下にそえてんだろ?少し曲げた感じで、それ指の形変わるからやめろ。って言われたらやめんの?やめねぇだろうが!
見た目がどうのこうのとか、大事なところで変に思われるとか、いいか、よく聞けよ。
この国の30%しかまともに持ててねぇんだよ!その30%のヤツが100人集まる大事な時とかに何人いるかって話なんですよ!
って、今日会社の先輩に言ったら、
「いいから直せ」って言われました。
がんばります。
私が仕事さぼってたら、遅れているタナカさん(仮名)の分を私のデスクに持ってきて
『タ・ナ・カ・の・しろッ!』
って某モンゴルの塩のCMみたいなテンションでもってくるタナカさん本人ほんまうざい。でも嫌いではない。




