第3話 ポイントゲッター
3組の攻撃も先頭へと戻って、1番の磯田。それもセンターフライで抑えてスリーアウト。毎回のようにピンチを招く神部に対して、友田は1イニングのみのピンチで、それ以外はきれいにシャットダウン。そして4回の表、1年4組の攻撃だが、
「アウト」
4番の佐々木が、結果としてはレフトフライだったが、スタンドまで残り1~2メートルと言う大飛球。ワンアウトも、あまり内容としてはよくないスタートである。
『5番、センター、小崎』
続くバッターは、ここ最近、急激に打撃能力が成長している小崎。彼は元々守備に定評があったのもあり、結果として好守に万能な選手と言う立ち位置を得ようとしている。
「ボール」
その小崎もカウント3―1とかなりバッター有利なカウント。
フォアボールでもなんでもいい。とにかく塁に出たいこの場面。
深呼吸の後、神部の投じた5球目は、
『(甘いっ)』
ど真ん中へと入るストレート。これを小崎は真芯で捉えてピッチャー返し。捕れないと判断した神部は、グローブで頭だけは守りつつ回避。打球は彼女のすぐ横を抜け、さらに二遊間を真っ二つに破るセンター前ヒット。
神城・寺本クラスほどではないにせよ、足の速い小崎の出塁。ここから下位打線に向かうと言っても、これは非常に大きい。何よりも崩れかけている神部を、足でかき乱すことができるかもしれない。
『6番、セカンド、原井』
そして6番は小技ができ、ヒッティングもできる便利屋。いろんな選択肢が浮上してくるこの状況。そろそろ1点が欲しい。
『(とりあえず、原井くん、そして小崎くん。お二方にお任せします)』
次は前園・宮島。ここで送っても仕方がない。広川からはノーサイン。
1塁ランナーの小崎。神部がプレートに足を掛けてセットポジションに入るなり、リードを取って彼女にプレッシャーをかける。背中側になる1塁ランナーは視界に入らない、右投手の神部。だが、視界に入るからこそ気になる場合もあるが、視界に入らないからこそまた気になる場合もある。
プレート後方へ足を外し、振り返って1塁へと牽制。
「セーフ」
これは余裕の帰還。
『(これなら、にいもっちゃんの方が遥かに牽制は上手いなぁ)』
普段の走塁練習を思い出し、にいもっちゃんこと新本の牽制の上手さを思い知らされる。
新本は球速が遅いことから、盗塁を決めるのは簡単だと思われやすい。だが牽制とクイックの上手さに関しては、元プロの土佐野専教師陣をもって、プロレベルと評価されたほど。神部も上手い部類だが、新本と比べると分が悪い。
比較的分かりやすい牽制に安心した小崎は、先ほど以上の大きなリード。そのリードにキャッチャーから指示を受けた神部は、再び1塁へと牽制球。リードを大きくしていただけにタイミングに余裕は少ないが、それでもまだ安全圏であろう。
「仕方ない、バッター集中」
ミットを叩いて神部の注目を集めるキャッチャー・和田部。
「あのキャッチャー、投げにくそう」
「友田。参考までに理由を聞いておいていい?」
もしかしたら打席が回ってくるかもしれない。そのため、最低限の準備をしていた友田がつぶやいた。すると近くにいた宮島は、自分がキャッチャーであるため、勉強の一環として聞いてみる。
「う~んと、自分中心?」
「俺様リードってこと?」
「そう言えば間違いはないかなぁ?」
質問に疑問で返され、それをさらに質問で返してみると、自信なさそうな疑問で返ってくる。もはやどっちが聞く側なのか分かったものではない。
「でも、日本のキャッチャーってだいたいそうじゃない?」
「それでも、首を振ったら大概はサインを変えてくれるでしょ? なんか神部さん、首を振らないし、かといって納得している感じでもないんだよねぇ」
そこは本職のピッチャーだから分かる感覚と言ったあたりだろう。多少とは言えピッチャー経験のある宮島でも、そこはさすがに感じ取ることができなかった。
「……あれ? ちょっと待った、友田」
「どうかしたの?」
「今日さ、友田って首を振ってないよな。もしかして、僕のリードに納得してないまま投げてたりする?」
神部が首を振っていないのはそうだが、こちらの先発・友田も今日は首を1度も振っていないような気がする宮島。もしかすると先ほどの彼の言葉は、自分に対するさりげない皮肉や抵抗なのかと少し勘ぐってしまう。すると彼は笑って首を振り。
「ははは。ないないない。僕はちゃんと納得してるよ。宮島のリードを信用しているし、結構、自分の投げたいボールを、ドンピシャで要求してくれるからさ。首を振る理由がないんだよね。それでも、さすがにどうなのって時は振るけど。て言うか、たしか1回か2回、首を振らなかったっけ?」
「そうだっけ? まぁいいや。納得いかないときはどんどん首を振って。僕もその方がやりやすいから」
バッテリー同士でリード談義を交わす2人。
その間に神部は原井に対し、2―1とボール先行カウントにしてしまう。
『(さて、勝負ですね)』
アウトを相手にあげてまで送りたくはない。だがランナーを進めたい。そんな欲の中、広川がサインを送る。
ヒッティングカウントからの4球目。1塁ランナー小崎は相変わらずのリード。原井も特にバントの素振りなど、おかしな様子は見せない。
神部の足が上がる。その時、
『(走った。単独スチールか?)』
1塁ランナー小崎のスタートをキャッチャーは目視。それだけではない。原井は見送る気配など一切見せず、スイングする気満々。ヒットエンドランだ。
ところがそこはバッテリーの読み勝ち。アウトコース高めにウエストする。
『(くっ、届けっ)』
このままではランナーが刺される。せめてファールにしようと、原井は飛びつくようにヒッティングに出る。すると辛うじてバットに当たる。彼の当てた打球はピッチャー前のゴロ。ヒットエンドランと言うよりは、バントエンドランの形だ。
やや強い打球のゴロを受けた神部は2塁へと振り返る。だが、ランナーはスタートしていたため間に合いそうにない。よって1塁に送球して、原井を殺してツーアウト。
これでツーアウト2塁。
『7番、ショート、前園』
スコアリングポジションにランナーを置き、前園に打席が回ったこの場面で、キャッチャーがタイムを掛けてマウンドへと駆け寄る。
「どうなんじゃろうなぁ。神部を降ろすんかなぁ」
「球数もまだ余裕はあるだろうし、神部の調子が悪くない限りは続投だろうな。向こうの監督も選手の交替の動きはなさそうだし」
宮島は神城の独り言を拾って答えつつ、ネクストバッターサークルへ。
それから30秒ほどのタイムの後に解散。集まっていた内野手はグラウンドに散り、キャッチャーも元の位置へ。
「ん?」
「どうしたん?」
「いや、キャッチャーがなんかサインらしいものをベンチに」
「そうなん?」
「うん」
自分もキャッチャーであるがゆえに分かる。あれは監督に選手の決断を知らせる何らかのサインと見て間違いないだろう。
「プレイ」
プレイ再開。ツーアウト2塁。三度回って来た先制のチャンス。3組にとっては先制点のピンチ。そんな中で選んだ選択とは。
「ボール」
明らかなウエスト。敬遠である。
「敬遠かぁ。この回でなぁ」
「でも神城くん、この試合の打撃成績を見る限り、考え得る策のひとつでしょう。1打席で調子を判断するのは早計ですが、前園くんの1打席目はヒット。宮島くん、および次の友田くんは空振り三振。彼らに代打を出すのは考えにくいでしょうし、そう見れば間違った判断ではありません」
「広川さん。正直、教員として敬遠を選ぶのってどうなん?――ですか」
「別に普段のしゃべり方でもいいですよ。私、あまり上下関係って好きじゃないんで。むしろタメ語で心を開いて話したいくらいです」
「じゃあ、どうなん?」
あっさり切り替えて聞きなおす神城。広川は前園の敬遠を見ながら答える。
「ここは教育の現場です。逃げるのはいつでもできる。そして失敗できる教育現場だからこそ、勝負してほしい」
「やっぱりそうなん?」
「――と言うのは世間の意見でしょう」
「じゃあ広川さんは?」
「たしかに逃げるのはいつでもできます。けど『上手い逃げ』は経験がないとできません。そうしたことを含めて、経験するのが教育の現場です」
逃げとはハイリスクハイリターンだ。特に戦争における撤退戦は難しいと言われ、戦国時代でも、戸石崩れや長篠の戦いなど、撤退時に甚大な被害を出している戦も多い。一方で金ヶ崎の戦いに代表されるよう、上手な逃げは評価されることも多いのである。
「因みに広川さん。相手方の逃げは上手い逃げですか?」
「まぁ、今日の打撃成績、および通算打率を見る限り、間違った判断ではないです。ただ」
「ただ?」
原井が敬遠して1塁に歩く。直後に宮島が打席に入り、バックスクリーンには打率・本塁打・打点の3つの成績が表示される。打率は1割台中盤。前を打っていた前園の数値が2割台後半であるから、額面通りに見れば間違いないのだが……
「この判断。まずい逃げとなるかもしれません。宮島くんの得点圏打率……3割5分」
「そうなん?」
神城の現在の打率が約3割5分。彼とほぼ同等だ。
「打率1割台の宮島くんとの勝負を選んだつもりが、打率3割オーバーの宮島くんとの勝負です。過信はできませんがこの勝負、分かりませんよ」
4組担任の広川だから知っていたデータだが、そんなことを他クラスの選手が、それも最下位クラスの8番のデータなど知っているはずがない。今、バッターボックスに入っているバッターが、条件付き3割バッターだとは知らず、勝利を確信して勝負に入る。
初球のサインはアウトコースへのストレート。頷いた神部はセットポジション。大きなリードを取る小崎・前園を少し警戒しながらも初球。
『(あっ)』
アウトコースに寄ったキャッチャー。しかし彼女の投球は逆球になってしまう。
それを、宮島のバットが振り抜いた。
「ぬぅぅぅけぇぇぇぇたぁぁぁぁぁ」
ベンチから真っ先に飛び出すのは、この手の反応が恐ろしく早い新本。春先に前進反射速度を測定したところ、神城に次いで4組ナンバー2だったのは伊達ではない。
宮島の打球はサードの頭上を越える会心打。フェアか、ファールか。なかなかに際どい所だったが、
「フェア、フェア」
3塁審がフェアグラウンドを示す。
スタート良く飛び出した2塁ランナーの小崎は3塁を蹴る。さらに前園も2塁を蹴って3塁へ。
レフトを守るのは女子の山県。彼女がボールを拾った時には、既に前園は3塁到達寸前。すぐさま中継のショートへと送球するが、前園は足を緩める気配など見せない。
「はい、ホームイン」
まずは2塁ランナーの小崎がホームイン。
そして、
「バックホォォォム」
中継のショートが強肩を生かして低い弾道のバックホーム。タイミング自体は危ういが、コースが悪い。キャッチャーの手前でワンバウンドし、跳ね上がる。
「セーフ」
前園がキャッチャーのブロックを回り込みで回避。左手でベースをタッチし2点目。さらにショートバウンドをキャッチャーが後逸。2塁まで到達していた宮島は、これを見て3塁にスタート。
「サードっ」
キャッチャー背後に回っていた神部。そのボールを取って3塁へと送球。しかしこれも間に合わず。宮島が悠々と3塁を陥れる。
3進は送球間ということで、記録としては先制の2点タイムリーツーベース。
4組としては好投の友田へ大きな援護点。一方の3組にとっては、逃げの敬遠が失敗した形となった。
「タイム」
ここでようやく3組の監督が動く。マウンドに戻った神部へと駆け寄り、一言二言交わすと、彼女は俯いた表情でマウンドを後にする。
その途中、3塁側ベンチに戻る神部と、目が合ってしまう宮島。悔しそうな、そして敵対心を持った目で睨まれるが、ここではいつものこと。それだけ闘争心にあふれているというだけである。
引き続く2アウト2塁。自らのバットで追加点を挙げたかった友田ではあるが、リリーフした韓国人右腕・林泯台を前にセカンドゴロに倒れて追加点ならず。
「さすが、ドギツイ球を投げるサイドスローだな」
2塁から見ていた宮島は、そう吐き捨てながらベンチへと走って戻っていく。
林の特徴はサイドスロー。4組にもサイドであれば大森や、アンダーなら塩原と、変則投手はいる。だが彼の凄いのが、サイドスローから投げ出されるMAX138キロのストレート。1年生で規格外と言われる速球の持ち主は長曽我部だが、準規格外と言われるのがこの林泯台である。それだけのストレートが横から角度をもって飛び込んでくるのだから、これは大したリリーバーだ。
『(3組は神部にこの林。それに斉藤、三崎、備中。1年生でも屈指のリリーフ大国。そのチーム相手に先制できたのは間違いなく大きいぞ)』
ベンチに帰るとすぐさま防具をつけ始める。ネクストバッターで終わったくらいならレガースは付けたままだからいいが、ラストバッターやランナーで攻撃が終わると、こうしてあわただしくなるのはキャッチャーの特徴でもある。
「明菜。次の攻撃は2番からだっけ?」
「そうだよ。2、3、4だね」
右足のレガースを付けている宮島の代わりに、秋原は彼の左足にレガースを装着。
「とにかく4回。ここから2巡目だから、注意はしとかないとね」
「分かってる。今日のオーダー。下位は控え勢と言っても、5、6に関しては昨日以上って事が分かったからな」
その代り7、8に関してはむしろ守備型の選手ということで、打撃力は昨日以下だ。そこまで乗り切れば一安心。裏を返せば、そこまで乗り切らないと安心できない。
「こっちはOK」
「ありがと」
右足、左足のレガース装着終了。プロテクターも付け、ヘルメットを被り、マスクとミットを手にベンチを出ていく。
「かんちゃん。初勝利に向けて、ここが勝負どころだよ。2巡目だし、点を取った直後だからね」
マスクを持った右手を上げて反応を示し、口からは何も言わずに4回の裏の守備へと向かった。
3塁側ベンチ、男子ロッカールーム。何十人規模を収容できる広い部屋の中、神部はベンチに腰かけて無言で俯いていた。
降板後。女子ロッカールームで女子マネージメント科生に、氷を入れたアイシングサポーターを肩と肘に巻いてもらった。そしてしばらくそこにいる予定だったが、女子ロッカールームは狭かったため、広い男子ロッカールームに来て一休み。
そんな中で彼女が思うのはただ1つ。
この学校に入って初めての先発登板。だが、結果は5回をもたず。3と2/3イニングを被安打5、2失点。ノックアウトと言うには十分な投球成績だった。
ローテ2番手の河嶋の負傷。彼に代わり、監督やチームから信頼されて抜擢された3番手。にもかかわらず、実力を発揮できなかった。
彼女にはその原因が分かっていた。そしてイニングを跨ぐと投球が崩れる理由も。
正しくはイニングを跨いだことが原因ではない。イニングを跨ぐほど、長いイニングでの投球が原因だ。
投球とはメンタル的な要素がモロに影響を受ける。ここにいる野球科生は例え1年生でも、高校野球レベルなら全国クラスの選手たち。そんな選手でも影響を受けるのだ。中でも彼女はメンタルが影響を及ぼしやすいピッチャー。つまるところが1イニングだけの登板ならまだしも、先発やロングリリーフだと、勢いに乗りきれず、2イニング目以降で失速してしまうのである。
自分の好きな球を好きなだけ、自分の好きなテンポで投げられれば、それもまた話は違うかもしれない。だが彼女の知る野球とはそう言うものではない。野球はチームプレーだ。好き勝手やるのではなく、みんなと一緒に野球をしなければならない。キャッチャーが守備や相手バッターなどを見て、自分にサインをくれる。それに基づいて投げる。チーム的な行動に私情や、自分勝手な行動を挟むべきではない。それが彼女のプレースタイルの足かせとなっていた。
彼女はただ日本野球に翻弄されていたのだ。
だがもし、この土佐野球専門学校と言う世界にて、日本野球において非常識な存在に出会う事ができたら。
ノビの無いおじぎするストレートを武器にする友田。
その彼のストレートに空振り三振を喫する、極度のアッパースイングのバーナード。
そして、
「よし、友田。ナイスピッチ」
MLB型リードである、投手主導型リードの宮島。
彼女の成長のきっかけは、そこらじゅうにあふれていた。
3組の勝利の方程式は、
斉藤、備中、三崎、神部です。
超絶的に勘がいい人は気づいているかもしれません
『斉藤のイニシャル』+『備中のイニシャル』+『三崎のイニシャル』
+『神部の背番号』=?
鷹ファンの方々にとっては懐かしいネタですね




