表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロ野球への天道  作者: 日下田 弘谷
第2章 馬鹿と鋏と下手は使いよう
21/150

第7話 初勝利なるか!?

 続く代打の大野は左中間への痛烈な打球を放つ。宮島の足でも一気に生還できる当たりかと、誰もが思った。ところがこれをセンターが快足を飛ばしてダイビングキャッチ。これでスリーアウトが成立し、このイケイケムードでも1得点に終わる。

『7回の裏。1年4組、選手の交代です――』

 前のイニング3人を代えたため、少し長めの選手交代アナウンス。代打で出た三満がサードへ、代走の寺本がセンターへ。そして新本の代打・大野に代わって、左のサイドスロー・大森となる。

『1年2組の攻撃は、4番、キャッチャー、西園寺』

 2対0と点差が開いた7回の守備。ブルペンではアンダーの塩原、フォークの得意な立川が準備しており、ついに勝利が見えてきたと言ってもいい。

『(早まるな。まだ試合は終わってないぞ。先頭、しっかり切っていこう)』

 マウンド上の大森へサインを送る。彼の希望は変化球主体。

『(大森の武器はスクリュー。外に逃げる球なら、空振りは十分に狙える。だからそこまでそれは温存したい。まずは、これで)』

 変化球主体でと要望は出したものの、初球はストレート。ただそこは宮島を信用し、頷いて投球モーションへ。

「ストライーク」

 アウトコースいっぱいのストレート。西園寺はいきなりの厳しいコースに手が出ない。

『(よし。いいコース。次はこれでどうかな?)』

 続くサインにも頷いた大森。セットポジションから左腕を大きく引いて、勢いよく横から飛び出させる。

「ス、ストライーク」

 内角への鋭いスライダー。左サイドから投げ出されたボールが、右バッターのインへ食い込んでいった。彼の武器でもあるクロスファイアだ。これほど角度のあるボールは、打ちにくい事この上ない。

『(今日の審判はストライクゾーン広いし、サクサクとストライクが取れるな。それじゃあ、決めようか)』

 前の投球も、今の投球も、いつもならボールくさかったが、ここはストライクを取ってもらえてツーストライク。ストライクゾーンが広いと言っても、横にボール1つ分、両サイド合わせて2つ分広い程度だが、そこに飛び込むボールを投げ込まれては、バッターとしては非常に苦しい。

「ストライクバッターアウト」

 アウトコースからさらに外へと逃げるスクリュー。これに手を出してしまって空振り三振。

「チッ」

 三振したバッターの西園寺は、不満そうに小さな舌打ち。分からないように審判をひと睨みしてベンチに引き揚げる。

『(そりゃあ、そうもなるよな)』

 これはもう同情せざるを得ない。初球をストライクと取られた以上、3球目は手を出さないわけにはいかないコースだった。言い換えれば、1球目から3球目まで、審判が正常ならばすべてボールと判定されるコースであった。

『(悪いけど、こうした審判の判定も含めて野球だから。生かさせてもらう)』

 手加減は無用。別にルール違反しているわけもでもないため、ここは容赦なく攻めていく。

『(次、次)』

 ネクストバッターは右の5番。ここを抑えれば、以降は下位打線へと向かうのみ。チャンスを作らせない限りは代打はないであろうし、ひとまず楽にはなる。

『(ここまでの打席は、たしかサードライナーとピッチャーゴロ。当たり自体は悪くなかったはず)』

 とすると、調子自体はいいと見て間違いない。大谷・村上ほどではないせよ、油断はできない相手だ。

『(ストライクゾーンを広く使っていこうか)』

 彼のクロスファイアを生かさない手はない。初球はストレートをインコースいっぱいへ要求する。ところがこれが高めに外れる大暴投。ランナーがいないのが幸いだった。

「楽に楽に」

 球審から新たなボールをもらい、大森へと投げ返す。彼はすっぽ抜けたと言わんばかりに、力の抜いた左手を軽く振る。先頭バッターはしっかりコーナーを突いて抑えたわけで、実際にただすっぽ抜けただけと見て間違いない。

『(楽にな。次はっと)』

 今度こそインコース。球種はカットボール。

 大森がセットポジション。その彼の左足が上がると同時に、インコースへと寄ってミットを大きく構える。そして大森の左手からボールが離れる。そのコースは、

『(しまった)』

『(バカっ。ど真ん中っ)』

 外からど真ん中へと入ってくるコース。よりによってこんな甘いコースとは。

 バッターは逃さずジャストミート。打球は上がらずにゴロになるも、速い打球で三遊間を襲う。

 ショート・前園、回り込めば届く距離。だが、そうすれば1塁は間に合わない。

 最短距離でボールに突入。伸ばした左手は逆シングル。

「あっ」

 ところが前園はその打球を弾いてしまう。手元に落ちたボールを拾い上げ、1塁に投げる素振りだけは見せるも、1塁の神城は投げるなと腕で×を作る。

『E』

 エラーを意味する表示がバックスクリーンに。

『(今のは仕方ない。むしろよく判断したと言うべきかな?)』

 宮島はベンチの広川の表情を見てみると、やはり「ナイス判断」とたたえる顔。少なくとも先の前園の守備は、褒められることこそすれ、責めるものではない。

『(切り替えよう。大森。後ろを切っていくぞ)』

 1アウト1塁。ひとつ形を作ることに成功した2組は、4組を切り崩すために手を打つ。

『(バント?)』

 次の6番は送りバントの構え。ここまで空振り三振・デッドボールと、ヒットこそ記録していないが、不調と判断するのは早すぎであろう。

『(バスターエンドランとか、もしくは揺さぶりか)』

 ネクストバッターサークルを見るに、代打を送る気配もない。

『(でもツーアウト取れるならもらおう)』

 ただし、エンドランを警戒してスクリュー。もしこれが本当にエンドランだとして、ボールがワンバウンドしても、宮島のキャッチング能力があれば2塁でランナーを殺せる。とにかくエンドラン成功だけは阻止する。

 正面にランナーを見据えた大森は、目でランナーを牽制。実際にはボールを放らず、直接バッターへと投球。

「ボール」

 低めにワンバウンド。ランナーは動かず、バッターもバットを引く。

『(うらぁ)』

 一度は弾いた宮島。目の前に落ちたボールを拾うと、ほぼしゃがんだままの体勢から1塁へと送球。

「セーフ」

 ここはランナーを刺せず。

『(これはただの様子見だろうとは思うけど……2―0はキツイし、ここでウエストはできないな)』

 インコースに構える宮島。仮にエンドランとすると、打ちたいのはライト方向。ならばインを突くことで詰まらせることもできるだろう。

 2球目。宮島の配球通りに放られた投球は、インコースへのストレート。かなり角度のついたクロスファイアであったが、これをバッターはバットを体に巻きつけるように、窮屈そうながらも弾き返す。

 打球はジャンプした三満の頭上を越えて左翼線を破る。

「うっわ。まっじぃ。レフトぉぉぉ」

 1塁ランナーはそれほど足が速いようには見えないが、打球からして帰ってきかねない。大森はバックホームに備えて宮島の背後へ。宮島も指示後、バックホームに備えてホームベースを跨ぐ。

『(佐々木(レフト)は間に合うか? それよりランナーが早いか?)』

 経験則を元に、頭の中でタイミングを計算。

『(間に合うっ)』

「ボールバックだ」

 レフトの佐々木は追いついて、中継に入ったショートの前園へ送球。その時には既にランナーは3塁を回っている。普通なら間に合いそうにないタイミングだが、ショートは強肩の前園だ。その鉄砲型から打ち出されたボールは、ホームベース上の宮島までノーバウンドで一直線。

 が、送球が高い。

 送球を受けるために腰を浮かせた宮島。その瞬間、今まではしっかりブロックしていた股間に隙間ができる。最短コースができた今、無理に回り込む必要性などない。その空いたスペースへとランナーが滑り込む。

「セーフ、セーフ」

 捕球後、急いでブロックに移るも時すでに遅し。ランナーの足はホームベースの足に達しており、球審の両手は横に開いた。

「くっそぉ」

 怒りながらも、2塁に到達したバッターランナーをこれ以上先へと進ませないよう、しっかり「投げるぞ」アピールをして牽制。

『(まずいな)』

 1点を返されて1アウトでランナー2塁。続く打順は7・8と下位打線ではあるが、それゆえに代打を出される可能性も大きい。

『2組。選手の交代です。7番、北嶋(きたじま)に代わりまして、桐生(きりゅう)。背番号24』

 そして予想通りの代打。4組のピッチャーが左の大森であるため、ここは右バッターを代打に起用してきた。

『(で、ネクストを見る限り、こちらは代打の気配なし。それもショートを降ろすなんて、思い切ったことを)』

 メンバーを見る限りだと1年2組のオーダーは、テストと言うわけではなく割とベストメンバーが組まれている。そこで守備の要に代打を出すとなると、これは勝負を掛けてきていると言ってもいいだろう。

『(次は8番ですし、歩かせましょうか?)』

 宮島はベンチの広川に確認。

『(お任せします)』

 広川も笑みを浮かべながら承認。

 土佐野専のリーグ戦は、勝つための試合ではなく、あくまでも実践練習。なればリスクを負っても勝負すべきとも思えるが、『このバッターと勝負すべきか』『埋めた場合の塁状況』『そして次のバッターは?』等々。敬遠をするには、そうした損得勘定を行う必要がある。こうしたものは、試合だからこそ養えるもの。万が一のために、逃げる方法を知っておくのも立派な練習である。

「ボールフォアボール」

『(よし。これで次のバッターは8ば――)』

『2組、選手の交代です。8番、坂村(さかむら)に代わりまして、田川(たがわ)。背番号22』

「……」

 そして、敬遠された途端にネクストの選手を入れ替えられることがあるのも、非常に大事な経験である。

『(やっちまったぁぁぁ。簡単なブラフに引っかかったぁぁぁ)』

『(ふふふ。宮島くんも甘いですね。プロではよくあることです)』

 教員としてそこを教えてあげたかった広川は、まるで自分が騙したかのようなしたり顔。

『(と、とりあえず、なんとか抑えていこう。そうすれば次は――ですよね。そりゃそうだ)』

 完全試合やノーヒットノーラン継続中ならまだしも、終盤でこの点差。ピッチャーに代打を送らないわけがない。既に2人目の女子選手をネクストへと送っている。

『(ただまぁ、この体。見てからにインローが弱そうだなぁ)』

 送られた代打はとにかく巨漢。筋肉も含まれていようが、それだけとは思えない。

『(腹が邪魔で打てない。とか言う、ベタな展開だろうよ)』

 そうであれば逆に抑えやすくなった。

 早速、宮島はサインを出してインコース低めへミットを構える。

 その初球。

「あ」

「あ」

「「「あ……」」」

 大森・宮島に続いて全員が拍子抜け。

「で、デッドボール」

 飛び出した腹にいきなりのデッドボール。

「審判。今のストライクじゃなかった?」

「い、いや。ボールだと思う――じゃない。ボール」

 ストライクコースの球に当たったように思え、球審に一応の確認。彼も少し自信なさそうに言い掛けるが、断定する様に言い直す。

『(いや、今のストライクだろ。今のをデッドボールって言われたら、ストライク投げられないじゃないか)』

 この件も後々、審判養成科に意見する予定に加えておく。

『2組。選手の交代です。9番、石山に代わりまして、小浜(こばま)。背番号32』

 ツーベース・敬遠・疑惑のデッドボールで招いた1アウト満塁のピンチ。

『(内野シフト、どうしようか。外野は非力の女子って言うのと、2点目を防ぐって言うので前進シフトで問題ないけど)』

 右バッターボックス横で素振りをしているのは、新本より少し低いくらいの身長の女子。体もそれほど大きくはなく、長距離打者とは考えられない。そもそも宮島の優れた記憶力(記憶対象は選手限定)によれば、彼女は守備型の選手のはずである。打撃も苦手ではないようだが、コツンと当てていくタイプ。

『(だったら)』

 内野はゲッツーシフト。このケース、下手に前進シフトを敷いて、内野の後ろに落とされるのが最も困る。どうせフォースゲッツーを取れば無得点なのだから、内野定位置シフトで近い所ゲッツーを狙うのがベストであろう。

『(初球はここでどうかな?)』

 そこを要求された大森は、周りには分からないほど小さく苦笑い。セットポジションに入ると、ランナーを気にせず第1球。

「ボ、ボール」

 インコース高め。顔面をかすめるボール球。これをバッターはその場から飛び退くようにして回避し、勢い余って倒れ込む。そして起き上がりつつ鋭い目で大森を睨んでいたが、

「ナイスボール」

 その声掛けに宮島を睨む。

『(怒ってるねぇ。さ、どうする? インを怖がってホームから離れるか、挑発を受けてホームに近づくか)』

 選手データは頭に入っているが、性格までは記憶にない。彼女がどうでるかは未知数。

『(立ち位置は一緒。けど、少し腰が引けてる。それじゃ……)』

 今度の大森は見事に苦笑い。セットポジションからの第2球。

「ストライーク」

 次もインコース高め。自らの顔面に向かって来るようなボールも、球種はスクリュー。しっかりインコース高めに決まってワンストライク。

『(しかし、大森もコントロールいいよな。今のをストライク入れるなんて)』

 彼のコントロールに感心しつつ、再び彼女の構えを確認。立ち位置は変化なし。だが、腰が完全に引けている。

『(よし。これはもらい)』

 宮島的に勝利を確信した3球目。

 インコースのカットボールを詰まらせてファースト真正面。それを捕った神城は、向き的に一番送球しやすかったホームへ。

「アウトっ」

 宮島がホームベースを踏みながら捕球してアウト1つ。それを1塁ベースカバーに入った、セカンド・原井へと転送。

「アウト、チェンジ」

 狙い通りのホームゲッツー。

 下位打線を無得点で抑えられなかったのは誤算だったが、追いつかれずに済んだのは不幸中の幸いであった。

 相手の流れを断ちきり、こちらに流れを呼び込みかけた1年4組。ところが2組も、そう簡単に流れを譲ってはくれない。

 7番への代打で出た桐生をセンターへ、ピッチャーへの代打で出た小浜をショートへ。そして8番への代打で出た田川に代わり、勝利の方程式の一角・深川をマウンドへ送る。

「深川を送ってきたか」

「1点差だし、次は左の神城くんから始まって、3番の三国くんも左だからね」

 秋原は宮島を扇子で仰ぎつつ、バックスクリーンに目をやって答える。

 個人差はあるものの、左ピッチャーを苦手としている左バッターが多いのは事実。この打順の場合、右の2番・原井に目を瞑っても、神城・三国を抑え込みに行くのは妥当な判断であろう。

「これはもう、点は取れないかもな……」



 宮島の予想は的中する。

 8回の表の攻撃。深川の前に、神城はサード内野安打で出塁も、これは完全に詰まった当たりの結果オーライ。続く2番・原井が送って1アウト2塁。3番の三国のライトフライで神城がスタート。最終的にはツーアウト3塁を作り出すも、ここで2組はセットアッパーの柳川を投入。佐々木が空振り三振に抑え込まれてスリーアウト。無得点。

 ともすれば守り抜きたい1年4組。8回裏の守備であるが……


 結論:塩原大炎上


 先頭の大谷にフェンス直撃ツーベースを許すと、2番・竹田に同点のセンター前タイムリー。3番・村上が右中間を破る間に、1塁ランナー竹田が勝ち越しホームイン。そして4番をセンターフライに打ち取るも、この間に2塁ランナー村上が三塁へ進む。5番のタイムリーで一点を与え、さらに6番にもライト前ヒットを許して1アウト1・3塁。

 友田の勝ち星を消し、さらに勝ち越しを許し、さらにさらに追加点を許した状況で、ようやく動いた広川。自称・切り札の立川をマウンドに送る。すると切り札を自称するだけあり、7番と8番の代打をフォークで2者連続三振。唯一、宮島が彼を殴りたくなったのは、サインを間違えてフォークを投げてしまい、それもよりによって大暴投で一点を失ったくらい。

 いずれにせよ、この回の失点はすべて塩原。

 煎じ詰めて言えば、1/3回を4失点した塩原の後を、2/3回無失点で立川が切り抜けたということだ。野球を詳しくない人は疑問に思うかもしれないが、これは野球記録上正しいのである。

 紛れもなく立川は無失点だ。

 なお、その後の試合はと言うと、4組の5・6・7番が2組守護神・加賀を攻略できるわけもなく、呆気なく三者凡退。

 いったい途中までの熱い戦いはなんだったのか。主に塩原の責任で試合が壊れ、5―2と逆転負けを喫する事となった。



 例え負けても、後に引きづらないのは1年4組の特徴でもある。

「今日も負けたかぁ」

「そうじゃのぉ。今日こそは勝てると思ったんじゃけど、やっぱウチは詰めが甘いみたいじゃのぉ」

 試合終了後も、それほど落ち込んだ雰囲気は出していない。自分たちが負けた感じより、贔屓のプロ野球チームが負けたことを知った、新橋あたりのサラリーマンの感じの方が近い。

 宮島と神城は軽くシャワーを浴びた後、制服に着替えて帰る準備を整えた。そしてそのまま家に戻るかと思わせて、別のところへと来ていた。

 サッカーなどと比べて、一部のポジションを除けば運動量はやや少なめの野球。とはいえ、スポーツである以上、体力を使うのは言うまでもない。神城的にはクーラーの効いた部屋で、寝転がってゲームをしたい感じ。宮島的に言えば、秋原にいつものマッサージをしてほしい感じである。

 そして特に腹が減るのである。

「おっす。待たせたな。悪かった、悪かった」

 食堂にやってきた2人。1・3組の試合もついさっき終わったとの事で、非常にたくさんの人が集まっているのだが、秋原と、早めにマウンドを降りた新本が席取りをしておいてくれたことで、これと言って席の確保に困ることはなかった。

「うぅぅ、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた」

 足をばたつかせ、机に伏せながら主張するのは新本。こう見ると彼女の外見も相まって、駄々をこねている子供にしか見えない。

「2人は何にしたん?」

 神城は秋原から買ってもらっておいた食券を、代金と引換にもらいながら、女子2人が何を買ったのか食券を覗き込む。

「私はざるそばだよ?」

 彼女は『ざるそば(並)』と書かれた白い食券を提示。

「ふ~ん。で、新本は何にしたん?」

「私はこれ~」

 元気に示したのは『日替わり定食(並)』と書かれた青色の食券。

 そして神城が手にしているのは『焼肉定食(大盛)』と書かれた青色食券。こちらも秋原から代金引換にもらう宮島は『トンカツ定食(大盛)』と書かれた青色。

 この白色と青色の違いだが、純粋に量の違いである。基本的に白はマネージメント科、経営科、審判養成科の学科生が買うもの。青色は野球科の学生が買うものである。

 具体的にどのくらいの量かと言うと……

「いただきま~す」

 2人が来たため、早速、食券と引き換えに定食をもらってきた新本。そんな彼女の目の前にあるのは、一般的な茶碗3杯分はあろう白米。大きな器にタプタプに入った味噌汁。そしてこちらも大きな平皿の上に、大量の野菜とチキンステーキ。とにかく多い。

 大盛の神城と宮島に関しては、もちろんそれ以上の量。秋原は街中のうどん屋で出てきそうな、本当の意味で一般的な量である。

「毎回、毎回思うけど、新本さん。そんな小さい体にそんな量が体に入るよね」

「はむ?」

 チキンステーキにかぶりつきながら首をかしげる新本。

「そうじゃのぉ。たしかによぉ、この小さい体に入るよなぁ」

「それもそうだけど、こんなに食べても太らないのっていいよね」

 秋原は新本に羨望の眼差しを向け、その直後に自分の腹に付いたお肉を摘まむ。

「そりゃあ、明菜。新本は運動してるからじゃないかな?」

「まぁ、それもそうじゃなぁ。僕も宮島も、運動してないとこんなに食べんじゃろぉなぁ」

「そうなんだろうけど、いいなぁ」

「私は秋原ちゃんの方がいいなぁ」

 左手で自分の胸に触れ、右手で彼女の胸を鷲づかみ。

「だって、胸が大きいもん。私、小さいもん」

 不機嫌そうに彼女の胸を揉みながら凝視する新本。宮島はなんとか視線を逸らそうと、そっぽを向いて食べているが、神城は特に気にする様子も見せずにその光景を眺めている。

「なんか、ただのスケベなおっさんじゃのぉ。けど、新本、ものは考えよう。胸は小さい方がえかろう?」

「うぅ、なんで? 私もこんな大きい胸、欲しい」

「大きかったら、投球の邪魔になるで?」

「こんな無駄なお肉いらな~い」

「む、無駄っ?」

 間違った話はしていないのだが、秋原は無駄と言われてショックを受けたようで。非暴力主義の秋原は怒りつつも手は出さないが、鋭い目で睨みつける。ただ野球をするうえで邪魔にならないわけではないので、なければないでも構わないと言ったであろう。

「私のこれ……無駄? そっか、無駄かぁ」

 しかし秋原は真正面から受けてしまったおかげで、一気に不機嫌に。これが株価であれば、ストップ安となりそうな暴落っぷりだ。

「気にすることないで? 男は大きい胸が好きじゃけぇのぉ。特に長曽我部とか、長曽我部とか、長曽我部とか」

「しれっとこの場にいない奴に押し付けたな」

 長曽我部しかいない。

「神城くんは?」

「僕はあんま、胸とか気にせんほうじゃのぉ」

 そして自分は逃げる気である。

 神城は秋原から目線を逸らす。と、丁度その先にはクラスメイト。

「どうしたんじゃろ? なんか高川が、売店でパンを買ったと思ったら、ロケットのごとくすっ飛んで行ったで?」

「かんちゃん? なんか泣きそうじゃない?」

「そりゃあ、泣きたくもなるだろう」

 貧乳談議も終わったことで、チキンステーキにかぶりついている新本はさておき、他の3人の話題は高川へ。

「ほんと、どうしたんじゃろ? ここ最近、ずっとせわしく動いとるじゃろ?」

「ははは。きのせいじゃにゃいか?」

「言葉が乱れとるで?」

「それは神城も」

「僕はただの方言なんじゃけどなぁ」

 言葉の乱れとはまた違うだろう。

 そう話していた時、急に着信音のようなものが鳴る。

「あっ。私のかな」

 秋原の制服の内ポケットから聞こえたそれは、メールの着信音のようで。

「秋原って、まだガラケーなんじゃのぉ」

「マネ科はガラケーとタブレットの両方持ちが一般的だよ」

 実は野球科もガラケー派の人が多い。と言うのも『携帯電話? そんなことより野球だ』みたいな人間が多いためである。

 彼女は画面を見てから「あぁ~」と反応したのち、元の位置へとしまいこむ。

「ちょっとお仕事」

「因みに誰から?」

「Tさん」

「泣いていい?」

「ダ~メ」

 もはやTさんと言えば『TAKAGAWAさん』しか思い浮かばない。

 試合後。選手たちだけではなく、サポートするために走り回っていた彼女も疲れているのだろうが、その上で宮島の要望でお仕事が回って来た。罪悪感に苛まれることこの上なしだ。

「ごちそうさまでした。それじゃあ、行ってきます。ごめんけどかんちゃん。食器お願いしていい」

「断れないだろ。この展開」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ