表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/536

第4章「言祝ぎ」(21)

 踏み出す度、道に敷かれた玉石が靴の裏で転がり、互いに擦れ合い音を立てる。自分の立てる足音より、前を歩く王の足音の方が耳に響いた。

 王城を中心に広がる庭園は、腰の辺りまでの低い埴栽が道を造り、時折開けた空間には噴水や四阿(あずまや)が置かれている。

 白い半円の天蓋と優美な六本の柱で造られた四阿の中に立ち、王は振り返って正面に見える王城と、その反対に広がる王都の街の灯りを眺めた。

 レオアリスが一旦、四阿への石段の前で立ち止まり膝をつくのを見て、傍へ上がるようにと招く。柱の傍に立ち、再び跪こうとしたレオアリスへ、王は「そのままで良い」と軽く手を上げた。

 王はその半身をレオアリスへ向け立っている。王と立ったまま向かい合う事など初めてで、レオアリスは戸惑いを覚えつつ、王が口を開くのを待った。

 しばらくは、王は思索するように双眸を庭園へ向け無言のままで、レオアリスも黙って立っていた。

 無言の時間は空気がぴんと張り詰める感覚があったが、苦痛ではない。むしろこの場に――王の傍らに在る事は、胸の奥にたゆたうような深い喜びを覚えた。

 その喜びが心臓から送り出された血液に溶け、全身に行き渡る。

 身の(うち)の剣が刻む、鼓動――

「これまでこうして話をする事は、余り無かったな」

 王はふと思い出すようにそう言って、レオアリスへ黄金の瞳を向けた。

「改めて向かい合うと、初めてそなたが私の前に立った時の姿を思い出す。四年前――そなたはまだ十四歳と幼かった。今は十八になったか」

「はい。この四月に」

「早いものだ」

 四年――決して平坦では無かったが、振り返ってみればあっという間に過ぎたように思える。

 王都に上がり初めて王を目の前にして、それまでの漠然とした、けれど強い憧憬は、明確に形を持った喜びに変わった。

 自分が剣士である事と王への憧憬は、レオアリスにとってほとんど同義だった。

 王はレオアリスを見て、笑みを刷いた。

「そなたは私を慕ってくれている。良く周囲から、あたかも子が父を慕うようだと評するのを聞くが、その通りであろう」

 どっと血が昇るのが判り、レオアリスは思わず狼狽えた。

「そのような、大それた事は――」

「良い。私も、そのようにそなたを見ている時がある。私がそなたを名付けた事もあろうが、どこかでそなたの事を、もう一人の子のようにも思えていた」

 どくりと心音が響く。

 父とはこんな存在だろうかと――密かな、自分の心の中だけの、勝手な投影だ。実の父の事を知ってからも、その想いが心に常にあった。

 けれど、王が自ら、その絵を重ねてくれているとは思わなかった。

 全身を巡る血が熱を放ち、指先まで温もりを持つように思える。

「私はかつて、そなたの父に会った事がある。先の大戦の折、戦況が最も激しい時期であったか」

「父に」

 大戦の剣士と呼ばれた、絵姿でしか見た事が無い、レオアリスの父。

 そなたに良く似ていた、と、王も言った。

「剣士には剣の主を得る者があると、そう聞いた。剣士にとっての剣とは、その者自身、根幹であろう」

 黄金の瞳にレオアリスの姿を映す。その向こうに(ジン)が立っているようにも思えた。

「剣士にその剣を捧げられる――これほどに揺るぎない信頼はあるまい。いつか剣を得たいと、私も望んだ」

 不思議な感覚だ。三百年も昔、王が自分の父と言葉を交わし、それが長い時を経て、今の自分に間接的に繋がっている。

 いや、直接的にかもしれない。王の心に留まっていたその想いが、生まれたばかりのレオアリスを炎の中から救い、剣士としての覚醒を促した。

「こうしてそなたの剣を受ける事になろうとは、その時には思いもしなかったが。時の流れとは面白い」

 そう、思う。

 父が王と言葉を交わしていなければ、自分はおそらくここにはいなかったのだ。

 この王の前には。

 もう想像などできないが。

「久しくそなたの剣を見ていない。見せてもらえるか」

 レオアリスは頷き、鳩尾に右手を当てた。




 庭園の樹々や埴栽の間を渡る風が、時折花の薫りを運んでくる。

 ロットバルトは遠間から、四阿で向かい合う王とレオアリスの姿を眺めた。

 この庭園にいる者はどこにいても、あの場所が判るように思う。そこだけ周囲との空気が違うからだ。

 王の放つ静謐な威厳と、その前に在る王の(つるぎ)

(王家の尊厳を弥増(いやま)す――いずれ)

 ロットバルトは一度、傍らのアヴァロンへ意識を向けた。

 アヴァロンの後を継ぐのはやはり、レオアリスだろう。王の守護という点に置いて、他に比肩し得る存在は無い。

 何よりもレオアリスの中には、強く揺るぎない、彼の存在意義にも等しい王への信頼と敬愛がある。

 その一方で、複雑な関係にある主従だとも思う。

 王にとっては自分に剣を向けた一族の生き残りであり、レオアリスにとって王は、一族を滅ぼした仇であり命を救われた恩人だ。

 レオアリスはそれらを何一つ知らないままに、王を剣の主として選んだ。

(剣士としての性質故――だが一番大きな要因は、あの村の人々の育て方だったのかもしれないな)

 幼い心に、恨みを植えなかった。

 彼等と、そしてその思い出の向こうにいる剣士の一族が、そういう質だったのだろう。

 自分の過去が判った時でさえも、レオアリスの中にあったのは自身への戸惑いで、恨みや憎しみではなかった。

 王の上に父の姿を重ね、憧れ、敬愛し、その傍らに在りたいと願う。

 ロットバルトがずっと見てきたレオアリスの姿だ。

(――父か)

 ふとその言葉に父ヴェルナー侯爵の顔が浮かぶ。

 レオアリスの抱く想いのような対象ではない。

 ただ自分にはいるのだから、もう少し歩み寄ってもいいのかもしれないと、そう思った。兄のヘルムフリートともだ。

(さすがに今しがたの遣り合いは、誉められたものじゃあないしな)

 理解を得る為に対話を図るのが、分別のある真っ当な手段だろう。

 この先、近衛師団(ここ)で自分に求められる役割は大きくなる。

 ロットバルトは当初、この危うい盤面に立つ存在をいかに補佐し、足場を保って駒を進めるかを主眼に置いていた。バインドが見せた剣士の狂気による根本的な忌避と、年齢に比して高い地位にある事による妬みや、後ろ楯が弱いが故の軽視、思惑に対してだ。

 立場を変え、王の剣士として存在を示した今は、その名にあやかろうとする動きに対して取捨選択をしながら、足場を固め段階を踏んでいく事が重要になっている。

 どちらにしても、レオアリス自身の望みとは全く違うのだろう。

 レオアリスの望みは王の傍らにあり、その剣を以って守護する事――それは一貫して変わらない。

 彼の剣の主が王だったと、それだけの話だ。

 そして、それが全て――。




 主の前に顕現する事への剣の喜びが、鳩尾に当てた掌を通してはっきりと伝わってくる。

(俺もだ――)

 この王の前に在る事ができて良かったと、心の底から思う。

 レオアリスの全身を薄らと青白い光が包んだ。

 ずぶりと手首まで沈み、引き出すにつれ零れた光が辺りを照らす。

 大気が凛と張り詰める。

 現われた一振りの剣、月光に浸したような冴えた刀身が、天空に浮かぶ月の光を受け、水面に映る影のように静かに輝く。

 剣が放つ皮膚を裂きそうなほどの気配に、樹々の微かな葉擦れの音さえ息を潜める。

 剣の柄を王へ、切っ先を自分へと向けて捧げ持ち、レオアリスは片膝をついた。

 王が金色(こんじき)の双眸を細める。

「十八年前――生まれたばかりのそなたに名を付けた時、その刀身を曇らせる事無く、自ら光を纏う(つるぎ)のようであれと願った。強く、清澄な光を纏う剣のようであれと」

 剣が淡く光を増す。

「そなたはそのように成長した。もともと持つ性質を、そう感じ取っただけかもしれぬが」

 王はレオアリスへ一歩歩み寄ると、右手を伸ばし、青白く輝く刀身に触れた。

 王の指先から零れた金色の光が、刀身を波紋のように広がる。

 それはレオアリスの腕を伝い、胸の奥に落ちた。

 黄金の双眸がレオアリスに注がれる。

「そなたのような剣を得られた私は、幸運だ」

 レオアリスは震えるほどの想いを抑え、ぐっと唇を引き結んだ。

 どう、表せばいいのだろう――

 王のその一言は、レオアリスの存在そのものを肯定した。

 王が指先を戻すと、剣はレオアリスの手の中から溶けた。

 王はその手を持ち上げ、レオアリスの頭を一度、くしゃりと撫でた。

「――」

 思いがけない行為に驚いて、レオアリスは瞳を見開いて王を見上げた。

 王の笑みが瞳に映る。

「ふむ。大きくなった」

 一呼吸置いて、どっと全身の血が巡る。

 言われたかった言葉だ。そしてまた、言われる事など想定もしていなかった言葉――

 自分がまるで、四つか五つの幼い子供に戻ったような気がした。

「レオアリス」

 王は上げていた手を下ろし、その名を呼んだ。

 夜を渡る風が静かに肌を掠めていく。そこに深い安らぎを感じるのは、目の前に剣の主がいるからだ。

 この王の為に、自分は自らの持つ最大の力を果たし、成し得ると、そう強く思う。

「剣とは敵を切り裂くのみに非ず、そなたら剣士がこれまで心を以って示してきたように、誰かを、何かを護るものでもあろう。そしてまた、そなたが自らそうしてきたように、未来を切り拓くものでもある」

 言葉が一つ一つ、心に落ち、広がる。

「そなたは自ら切り拓き、ここに立った。この先迷う事もあろう。その時は、答えは常にそなた自身の中にあるのだと、思い出すと良い」

「――はい」

 レオアリスは王の言葉を胸に秘めるように頷いた。

「そなたがこの先どのように成長していくのか、楽しみだ」

 そう言うと、王はその身に纏う空気を僅かに変えた。

「レオアリス。明日からの私の不在においては、ファルシオンを良く支えてもらいたい。あれはまだ幼い。国の大事にあってはそなたを始め、周囲の支えが必要だ」

「この身命を以って、務めさせて頂きます」

 王は頷き、四阿の石段を一歩降りた。ふと振り返る。

「そなたのその剣のもう一振りが、ファルシオンの為にあれば良いが――望み過ぎか」

 レオアリスに、というよりは、自問のような響きだった。

「そのような事は、決して」

 そう言いながらレオアリスは、先ほど王の前に示した剣は一刀のみだった事を、改めて思い出した。意図した訳ではなく、ごく自然に。

 もう一振りが同様の喜びを覚えていたのは確かだ。

 王はそれ以上は言わず、四阿を降り、広場から延びる庭園の道へと歩いていく。

 宵闇と夜風が、王との間を隔てていく。

 玉石を踏む靴音。

 ふいに湧き上がった強い想いに、レオアリスはつい口を開いた。

「陛下――」

 王が足を止め、振り返る。

 その姿が、遠く感じた。

『レオアリスは、父上のお側にいなくてはいけないと思う』

 ファルシオンの言葉――幼い王子の不安。

 レオアリスの中にある、懸念。

 もう決まった事だと判っていても、問わずにはいられなかった。

「明日――、私を共に西海へお連れいただく事は、叶いませんか」

 厳しい叱責を受けても当然の発言だ。それでも構わない、王の傍らに剣を置く事ができれば――

 王はレオアリスを真っ直ぐ見つめた。

 何故という問い掛けも、叱責も無かった。

「――それは変わらぬ。国と国との約定だ。だからこそ、そなたはファルシオンの傍にあって支えよ」

「――」

 もっと強く願うべきだと、そう思いながらも、続く言葉は出なかった。

 王を迎えるアヴァロンの視線が一度レオアリスへ流れ、そこに自分に任せよという意思を、見たように思う。

 ロットバルトが四阿へ歩み寄ってからもずっと、レオアリスは元のまま立ち、王の姿を見送っていた。






「きれいな光だったな……」

 ファルシオンは王城六階層に位置する自邸の庭園の(てすり)から、ずっと下の、微かな灯りに浮かび上がる広い庭園をしばらく見下ろしていた。

 姿は見えなかったが、レオアリスの剣の光だ。

 ファルシオンが前に見た時よりもずっとずっと、強くて綺麗な光だった。

 父王の前にいたのだろう、と何となく判った。

(やっぱり、父上の剣士なのだ)

 自分はまだ、あの剣を受けるには、足りていないのだと思う。

 まだこれから、この国の王太子として成長していかなければいけないのだ。

(成長したら私も、父上のようになれるかな)

「ファルシオン様、お身体が冷えてしまいます、そろそろお戻りくださいませ」

 ハンプトンの声に、ファルシオンは振り返って頷いた。

「うん」

 もう一度だけ、ファルシオンはもうあの光の消えた庭園を見下ろし、やはり明日、レオアリスが父王の傍らにいなくてはいけないのではないかと――

 その想いを押し込めながら、ハンプトンの手を握った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ