表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/536

第4章「言祝ぎ」(17)

 重量のある水がゆらりと揺れる。

 水底に(わだかま)る陰が身を一つ揺する。

 生み出された波は、光の無い海の中を進んだ。その波に触れる直前で、海の生き物達は慌てて身を翻す。

 波は速度を緩める事無く進み、深海を悠然と泳いでいた巨大な影の上を過ぎた。八本の脚を持つ大蛸だ。岩と見まがう皮膚、丸い頭は帆船の帆ほどもあり、吸盤を持つ脚を伸ばせば体長は十五間にも渡る。

 蟠っていた陰が闇の中で煌々と光る眼を開く。

 鱗で覆われた長い身体がぞろりと動き、次の瞬間、海の中を疾駆した。

 一直線に八本脚の巨体に迫る。途方もない長い体躯を持つ生物――大海蛇は、獲物の姿をその光る両眼に捉えた。

 気付いて脚をくねらせ退こうとした大蛸の躯に、竜巻のごとき勢いで長い胴体が巻き付く。

 吸盤毎に鋭い歯が生えた八本の脚がうねって暴れ、戒めを食い破ろうと大海蛇の胴に絡む。鱗を刺し通そうとする吸盤を意に介さず、長い胴は更に巻き付いて締め付ける。

 嵐のような攻防は、しかし長くは続かなかった。

『――おのれ、ナジャル……!』

 激しい怒り――すぐに悲鳴に変わる。

 まだ八本の脚が余力を残している間に、ナジャルの大顎は巨大な頭を噛み砕いた。

『海、皇……』

 長い脚からゆっくりと力が失せ、傷一つ無いナジャルの胴体から離れて垂れ下がり、波に揺れる。

 深海の中に静寂が戻った。

 遠巻きに、恐るべき捕食者の様子を伺うような静寂だ。

 そこにふわりと、そぐわない声が落ちた。

「止めて頂戴、海皇様の兵力を減らすのは」

 ナジャルの頭上へ、泡を纏いながら人影が降りてくる。薄い空気の膜に包まれ、その姿は淡く発光しているように見えた。

 水が震動した。

(はかりごと)は順調かね、虚象の姫君』

 顎から濃い血の匂いを漂わせながら、ナジャルはぞろりと並ぶ牙を剥くように嗤った。大蛸の身がナジャルの戒めから解かれ、深海の暗がりへ漂っていく。

「順調よ、とても。だから肝心な時に戦力が減るのは困るの」

『地上で役に立たぬ者など、喰ろうて何の問題がある』

「退屈しのぎはもうすぐできるでしょう。久方ぶりの饗宴になるわ、あなたも楽しんで」

 ナジャルはゆっくりと水を分け、更に暗い深淵へと沈み始めた。

『雑魚を幾ら喰ろうても満たされぬ。地上の王を喰らうなら楽しかろうな』

「海皇様がお許しになられたらね――」

 ルシファーの言葉はナジャルの鱗に覆われた背の上に落ちた。

 やがて黒い水がナジャルの銀の身体を隠すのを見届け、ルシファーは海中を歩き出した。

 ナジャルの気配が薄れるにつれ、息を潜めていた者達が、ひそ、ひそ、と周囲の暗い澱みで囁き始める。

 囁きにはルシファーへの不信感が色濃い。

 足を止め、囁きの主達を澱みの向こうから焙り出すように、ルシファーの瞳が周囲を一周する。

「私と話をしたいのなら、聞くわ」

 身に纏った暁の光が海中に溶けて広がり、途端に囁きはぴたりと静まった。

 再び歩きながらルシファーは口の端を引き上げた。

 明後日の出陣を前にして、下の者達がこうなのだから、上位の海魔達がルシファーへの不信を隠していないのだろう。

「まあ当然ね――」

 構わない。

 信頼など得られなくても問題は無く、必要も無い。西海の兵は海皇の意思のもとにただ動けばいいのだ。

 地上と、三百年を経た戦いに興じてくれれば。

「三百年――いいえ」

 遥か昔、約束された盟約の終焉に。

 この海は何よりそれを望んでいる。



 ルシファーの姿もその場から消えた後、遠巻きに囁いていた者達は、我先に大蛸の亡骸に群がった。

 そして各々の牙や触手で大蛸の身をむしり、貪り始めた。




 西海の住人達には、大別して二つの種がある。

 元来海洋に暮らす種と、地上から海に移り、適応してきた種と。

 三の戟筆頭ナジャルは前者にして、この海で最も古くから生き続けている。海皇がバルバドスを平定した時に軍門に下った、古き王。

 海皇、三の戟のヴェパール、ビュルゲルに代表される青白い肌を持つ人型種は、後者だ。

 遥か昔、海皇と共にバルバドスに下った彼らは、幾世代を経て自らを変化させ適応しながら、いまだ地上を諦め切れず、欲している。

 地上を忌み、地面に縛り付けられ這い回る者達を嘲笑い、鮮やかな色彩に強い羨望を抱き、戻りたがっている。

 彼等の皇都イスは定まる事無く海中を移動し続け、いつか――

 ルシファーは正面に横たわる膨大な水の向こうを透かし見て、一度歩みを止めた。

 暗い水を押し退け、巨大な影が、ゆっくりと近づいてくる。山が一つ、近づいて来るようだ。

 西海の首都、イス。

 ルシファーは唇に笑みを浮かべ、次第に(あらわ)になるその美しい都の姿をじっと見つめた。



 海皇の居城は皇都の中央に高くそびえ、皇都全体を見渡している。

 居城を中心に国政を担う機関が集うが、政務機能は失われて久しく、棟内は静まり返っていた。

 西海は一応の版図(はんと)を持つものの、地上の国々の大多数を占める国家構成、仕組みとは完全に異なっていた。

 単純にして無慈悲、ナジャルの行為に顕れているように、強者が全てを統べる構図だ。

 そして西海の中で、海皇は絶対的統治者だった。



 海皇の玉座の下に膝をつき、ルシファーは恭しく頭を下げた。冷えきった謁見の間には、明日の西海軍の動きを想起させるような昂ぶりは欠片も無い。

 ルシファーが口上を述べる。

「西海を統べる強大にして英明なる海皇陛下に、言祝(ことほ)ぎを――」

 (きざはし)の上の存在を見上げる。玉座に腰掛ける男の膝がルシファーの瞳に映る。

 言葉は、玉座の空間そのものが発したように思えた。

『言祝ぎ――』

 深い、聞く者に底知れない恐怖を抱かせる無慈悲な声に、微かに笑いが含まれていた。

『誰に向けての言祝ぎか――』

 ルシファーは伏せた面の、暁の瞳をそっと細めた。

「この度の、盟約の終焉に向けて――かつての混沌の復活に向けて。再び天の光が御身に注ぐ事を、わたくしは言祝ぐのでございます」

 空気が揺れる。

 笑ったのだと判ったが、海皇は何も言わなかった。ルシファーは面を伏せたまま続けた。

「わたくしは些少ながら、地上でいくつか種を蒔きました。その一つは二日後、御身の前で芽生え、美しい花弁をご覧にいれる事でごさいましょう」

『いよいよ――と言う訳か。熱心な事だ。それ程までにこの私に仕えようという想いは嬉しいが、さて――それでそなたの利はどこにある。そなたがこれまで口にしてきた我が身の地上への復権など、炎夏にそよぐ風程の建前もなかろう』

 尊大で冷酷な瞳が玉座の影から落とされる。

 ルシファーは謁見の間を見回した。今日は人払いをされていて、海皇とルシファー以外は誰もいない。

 海皇はルシファーが、この状況でしかこの問いに答えない事を見抜いている。この状況が整うのを待っていた事も。

 そして恐らく、ルシファーがどのような答えをしようと、意味など見出(みい)ださない。

「わたくしの望みは、海皇陛下が叶えてくださると信じております」

『そなたの望み』

「アレウス王の首――」

 再び、空間は静かに、低く、揺らめいた。玉座の影が僅かに肩を揺する。

「貴方様にはご不要でございましょう」

『成る程――まあ悪くない理由よ。民共も納得しような』

「それは、わたくしにご下賜くださるお約束と、そう捉えてよろしゅうございますか」

『好きに取れ』

 海皇の言葉の意味をか、アレウス王の首を、か――

 ルシファーは身を低く頭を伏せた。

 謁見の間が揺れる。

 海皇の気配が揺らぎ、玉座から遠退いて行こうとしているのが判る。

『二日後――その開く花とやらがどれほどのものか、見せてもらおう』

 面を上げ、そしてルシファーもまた謁見の間から身を移した。

 次の瞬間には、月の光の注ぐ波の上にいた。

 月光が微かな影を、彼女の口の()に落とし彩る。

「民は納得する――ふふ。民が納得しようとすまいと、どうでもいいのでしょうに」

 波間に落ちる一滴の雨ほども気にしていない。

 海皇は絶対的統治者――その手に統治するのは、命だ。

 西海に国家としての性質は薄く、単純に言えば強者に従う事で体系が造られているに過ぎない。

 ナジャルは古の海バルバドスの王だったが、それはより多くを喰らう、怖れ逃げ惑うべき存在の頂点だった為だ。

 ナジャルは他者を守らない。

 海皇も民など守らない。

 海皇の平定後も変わらず、この海の世界では、弱者は強者に怯えてきた。

 常に食い合い、他者を凌ごうと削り合う。

 安息とは遠い世界。


 それを変えようとしたのは――



 ルシファーは暗い海面を見渡し、溶けるように姿を消した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ