表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

終末ロボット

終末のロボット(結)

作者: 今日の空

 「カタカタ、カタ、カタカタ……」




 僕は昔、夢を見た。静かに崩れゆく大地と、雨が降るくせに晴れ間が覗き、幾重もの虹が掛かった空。騒ぐ者は誰もいない。

「きれいだ…」

僕は幼いながらも、そう感じた。


 片手に茶色い本。





 『天才』…極めて優れた才能。


 僕は極めて優れた才能を持っているらしい。小学生とは、思えないくらいにボキャブラリーがあり、計算、暗記、運動能力に関しても小学生の平均を大きく上回っているようだ。

 でも、僕は『完璧』じゃない。ピンクのスモックが嫌だ。ヒラヒラのスカートが嫌い。おままごとよりも、ヒーローごっこが好きだ。


「そんなの、自由で当たり前よ」

夏音(母)なら、そう言う。


「女の子のくせに、変なのー」

偏見が減ったとはいえ、まだ偏見が無くなった訳じゃない。



「…つまらないな」

作家を殺すにゃ、刃物はいらぬ。ただ、上手い上手いと褒めればいい。…と、誰かが言った。僕は褒められてばかりだ。

 才能があるからこそ、努力が出来ない。努力をさせてもらえない。世界がつまらない。

「…本の世界に行きたいな…」

トンビが空に円を描いた。

「…なぁーんてね」


 今日はお昼寝日和。






「ここ、何処?」

真っ白い空間。足元には、緩やかな風。

「?」

何処までも続く真っ白な空間に、ぽっかりとドアが浮かんでいるように見えた。まるで、「こちらにおいで」と手招きをしているかのようだ。


「行ってみようかな?」


ドアを開けると、そこに女の人が立っていた。

「わわっ!? ごめんなさいっ! ちょうど、迎えに行こうと思っていた所なの」

「迎えに…?」

初めて会った女の人なのに、迎え?

「…誘拐…?」

「ち、違う違うっ!」

女の人は首が取れるんじゃないかというくらい、ブンブン横に振った。横に縛った髪が、凶器のように顔面に当たってベシベシ音を立てている。

「私は、(ゆう)。ええっと、ここの管理者をしているの」

()()?」

僕は首を傾げた。

「ここは、君からしたら、未来の歴史博物館になるの」

「…つまり、ここは未来ってこと?」

「そう!」


 あり得ない。僕はお昼寝をしていたハズだ。…お昼寝? ああ、そうか。これは、夢の中なんだ。


「あの、立ち話もなんだから、こちらの部屋に入って話そう」

結は、僕を招き入れた。

ドアの隙間から、チラリと本の山が垣間見える。少し散らかっているな、この部屋。


「……前言撤回……」


 山ってレベルじゃあない。部屋一面を埋め尽くす、本本本本本本本本本本本本本本本本本本本…。棚など最早無く、床から天井まで積み上がった本。大人1人通るのが限界なくらい細い通路と、中央の二人がけのソファーと小さなテーブル。たったそれだけが、本のない空間だ。


「…ヤバいね」

「まあ、館内の一部だけどね」

まだあるのか。僕はぎょっとして、結を見た。


「そういえば、名前は?」

「遠藤 むすび」

「結びさん? 名前、似てるね」

「僕は平仮名だけどね」

「むすびさん」

結は繰り返して僕の名前を練習する。ちょっと恥ずかしい。

「ところで、未来って言ってたけど、証拠は?」

「えーと、難しいね…。人間は滅んじゃったし、文明は衰退して、大体二十世紀くらいの生活なら可能だけど…」

結は、うーんと唸った。

「…待って! 人間が滅んじゃった!?」

「え、うん」

「じゃあ、結は一体…」

結は、きょとんとして、

「あっ!」

となにかに気づいたようだ。

「ごめんなさい、言ったつもりだった…。私は、最後の人間が造った、最後のロボットなの」

「最後、ね」

ロボットにしては、人間に良く似ている。というか、人間そのものに見える。

「私は、人間そっくりに造られたから、食べようと思えばご飯を食べる事も出来るよ」

と、小さくガッツポーズをして笑った結は、どう見ても人間そのものであった。


「どうして、僕はここに?」

「えーとね、タイムトラベルマシーンで私が呼んだの」

「タイムトラベルマシーン? タイムマシーンじゃなくて?」

「うーん、未来では使い分けされているの」

結にもその違いは良くわからないらしい。

「じゃあ、なぜ僕を呼んだの?」

「…ただ、お話をしたかっただけなの」

寂しかったから…と、結は情けない顔で笑った。

「…やっぱり、人間みたい」


「結、この本って読めるの?」

「読める…かな? もしかしたら、読めない本もあるかも」

「どういうこと?」

「んーと、こっちの本、触ってみて」

と言って、結は一冊の本を差し出した。僕が手を伸ばして、本に触れようとする寸前、

「あれ? 触れない」

まるで、見えないケースに入っているかのように、冷たくツルリとした壁にぶつかった。

「…やっぱりね」

「どういうこと?」

「これは、むすびさんが閲覧すると、世界に大きな影響を与える恐れのある、歴史本。勿論、ノンフィクション」

今度は、こっちの本。と言ってもう一冊差し出される。

「今度は、触れるね」

本を開いてみると…

「あれ…これ、夏音?」

僕は、一度見たら忘れない。それは、間違い無く母である夏音であった。

「…これ、は?」

「うん。この本はね、私との約束を守ってくれた子が書いてくれたの。いろいろ評価があったけど、いろいろ評価があったからこそ、閲覧が可能になった本なの」

「…へぇ」

出版日は、二十三年後…。タイトルは、

「タイムトラベルマシーン」



「もう、時間だ…」

結は残念そうに、そう言う。

「…え、もう?」

「最後に、ひとつお願いがあるの」

「お願い…って、あっ!?」

ぐらりと地面が傾いた。この感覚は、地震だ。


「本を書いて欲しいの」


 結は、構わず続ける。派手な音を立てて、本の山が崩れ落ちる。バラバラと、天井の破片が降ってきて…。


「逃げなきゃ! いや、まず、頭を!」

結を引っ張るけれど、動かない。

「結!!」

「私は()()でいい」

「何言ってるの!?」

「私の終末(終わり)は、この時代、この瞬間」

「は?」

結は、ふわりと優しく微笑んだ。

「でも、むすびさんの終末は()()じゃない」

「でもっ」

割れた天井から、青空が見えた。隙間から、雨が差し込む。幾重もの虹が橋を架け、砂煙すら、日の光を強調するようで……。

「約束、最後の約束。いつか、絶対に、本を書くからっ」


 …だから、逃げよう。


そう言う前に、視界が白く染まった。

 最後に見たのは、きれいな終末と、色が変化する本、そして

「終末がこの空なら赦せるなぁ…」

終末を悟った、最後のロボット。


「きれいだ…」






 目を開けると、布団の中だった。

「んー、夢かぁ」

夢にしてはリアルだ。

「いっぱい寝たし、遊びにいってこよう!」

僕は、ベットから飛び上がって、玄関に駆け出した。途中で、夏音を見つけて、なんか思わず夢の話をしたくなる。

「夏音、夏音!」






 僕は、研究者になった。夏音とは大喧嘩をして、まるで家出をするかのように。

「…はぁ、まったく」

五年たった今でも、夏音には謝っていない。あれだけ寛容な夏音は、何故、研究者になることだけをあんなに反対したのだろうか。

「夏音…結…」



 結局、夏音は本を出さなかった。しかし、本は出版された。

「多分、これは、誰かが夏音の作品を夏音の名前で出したな…」

どうやら、ややこしい事情があるようだが、そんな事は知ったことではない。

 夏音は、三年前にガンで死亡した。最後の最後で、夏音に謝って和解できたことが、唯一の救いだろうか。




「先生は、何の研究をしているの?」

「僕はね、タイムトラベルマシーンの研究をしているんだ」

夏音の想いと、僕と、結を結ぶ、大切な道具。

「ははっ、本を書く暇がないや」







「カタカタ、カタ、カタカタ…」

終末の世界で、何かが微かに音を立てる。


『…地球のロボットは再起動不可。災害損失によるもの。地球上の生命体は絶滅したもよう。以上をもって、地球観察を終了する。』


 無重力空間には、一冊の本…



まだ、誰も知らない、未来の話_。

まだ、誰も知らない、終末の話_。 

今日の空です。

お付き合いして下さり、ありがとうございます!


終末のロボットシリーズ、

これにて完結となります。

今まで、ありがとうございました!


他の作品もよろしくお願いします!

精進します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ