表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コンセンサスをもとにアグリーをとる男

作者: ねむー

「君もこのプロジェクトのメンバーとして、コンセンサスにアグリーってことでいいんだよね?」

時刻は11:00、目の前で社内プレゼンテーションを終え、満足感に浸りきった男が話す。

僕は新入社員のN。

お前は何語を喋ってるんだ。そう僕は言ってやりたい。でも、僕は温度差のある声を上げた。

「ああ、ええ、賛同しますよ。」

僕は目の前のアグリー男の部下として、精一杯仕事をこなす、遊戯王が趣味の新入社員だ。


アグリー男は続けて僕に向けて話す。

「ではアジャイルなアジェンダ作成のイシューをNくんにアサインしておくから、よろしく頼むよ。ASAPでね。俺は次のインバウンドのオポチュニティで円滑なコミニュケーションを図るため練習しなきゃいけないんだ。この会社ではコミニュケーションが大事だからね。」

コミニュケーションじゃなくてコミュニケーションだろ。英語読めないのか。僕は言いたい。言いたいんだ。

するとアグリー男は、大事なコミニュケーション(笑)練習をするため下の階の会議室に行ってしまった。

「早めに、柔軟な予定作成の仕事やらなきゃなぁ……上司も大事な会議の機会が多く忙しいみたいだし。」

そう僕は言いながら、おもむろにスケジュールアプリを開いて仕事を始めた。



昼飯を食べ、スケジュール作成の仕事をこなす。

確認のためにアグリーさんにも確認おねがいしますメールも送っておいた。

するとアグリーさんが近づいてくるのがわかる。なぜならアグリーさんのカタカナ語は妙に英語訛りの発音で耳に入るからだ。

「Nくん、スケジュール確認した?いくらOJTとはいえ、アライアンスとの予定確認は、エスカレしないと、いくら業界でうちの会社がNo1というアセットがあるとはいえ、インバウンドとは違うんだから。疑問点があったら、僕とコミニュケーションしておくれ。」

一般的な「スケジュール」の言葉でさえ、そういう用語に聞こえてくる。

僕はとっさにいつもの謝り癖を発揮した。

「研修中とはいえ、すみません。外部の方との予定確認を忘れていました。子会社なので我々の方が立場が上だといっても、社内と同じじゃないですもんね。疑問点があれば質問するようにします。」


続けざまにアグリーさんは流暢な発音で話す。

「NRのエビデンスは大丈夫かな?オーソライズしてもらえた?コミニュケーションは取れてる?今日はオンスケで行けばいいけれど、OEMのMTGだから長引くかもしれないんだよ。」

MTGと聞くと、カードゲームが趣味の僕は世界最古のトレーディングカードゲームのことを考えてしまう。よくない癖だ。

僕はおもむろにメールを開きその質問に答え始める。

「出先からそのまま帰れるかの確認ですよね。仕様設計会議の後は、社長の方から会社に一度戻ってきてほしい、となっています。」


「そういうオリエンね、アグリーした旨、社長にコミニュケーションしといて。コミニュケーションは大事だから。」

まずはコミュニケーションの英語の読み方を大事にしてほしいものだ。

すると言葉を言い残したアグリーさんは外部の方との会議に行ってしまった。

僕はおもむろにメールアプリを開き社長への返信を記入する。

「帰社の方向性はお伝えしました。」



夕方、アグリーさんが帰ってきた。

今は6月。ボーナスの時期だ。

この会社では社長がボーナスを手渡しする文化があるらしく、今日はそのためにアグリーさんは帰ってきたのだ。


僕とアグリーさんは一緒に社長室に入り受け取りを待つ。

社長の声が聞こえてくる。

「Nくん、30万円だ。横の君は10万円。」

アグリーさんのボーナスに対する今にも噴火でもしそうな怒りの表情。

顔を見なくても伝わってくる。

いや、ここではコミュニケーションを取らずともわかる、というべきか。




社長のありがたいお言葉はシンプルだ。

「当社ではコミュニケーションスキルに基づいてボーナスを支給している、N君は短い言葉でよくまとめられているよ。」




Nくんと、アグリーさん。どちらが短い文字数で内容を伝えられているのか。

この小説を読めば、読者の君にも一目瞭然なのであった。




※この物語はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ