表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

第1話 ヒトガタ、桜、少女

 どこからか、遠吠えが聞こえてくる。


 私は、迷彩柄の仕事着に手早く着替えて、灯台ビルの外に出た。


 昼間に降っていた雨は止んでいたが、道路のひび割れや穴に水がたまって、ところどころに小さな川や池ができていた。霧が出ているせいで、まだ生きている街灯の明かりも、手持ちの電灯もあまり頼りにならなかった。

 遠吠えのした方向へ早足で向かっていくと、空気がぴりぴりと張りつめてくる。

 いつもの感覚だ。私が始末しなければいけない怪物が、近くにいるときの気配だ。

 今さらになって、一度ビルに戻り準備を整えるべきか思案する。ナイフはあるが、皮を貫けるかどうか分からないし、少し装備を整える方がいいかもしれない。


 ビルの方向へ足を向けたところで、唸り声が聞こえてきた。振り向くと、黒々とした狼頭のヒトガタが、爛々と輝く目をこちらに向けていた。

 ――たいして大きくはない。ここで十分迎え撃てるだろう。

そう判断したところで、こちらに向けて狼頭が駆けだしてきた。


「たいして、速くもないな」


 わざわざ声を発したのは、事実確認というよりは、自分自身への鼓舞だ。


 残り十歩。ナイフでは勢いを殺しきれないと判断して、半身に構える。

 残り七歩。背負っていた袋を右手に持ちつつタイミングをはかる。

 残り五歩。接近のペースは変わらない。このまま振り抜いて問題ないだろう。

 残り三歩。近づいてくる狼頭が口を大きく開けて、飛びかかってきた。

 

 ――瓦礫のつまった背負い袋を、思い切りよく横に振りぬく。

 一瞬の交錯の後、悲鳴を上げて、狼頭が私の右側に吹き飛んでいった。


 体勢を整えられる前に走りこんでいって、瓦礫入りの袋を、今度は上から叩きつけた。飛び散る朱色を横目に、そのまま袋を握る手を緩めて、三度腹につま先をねじ込んだ。

 狼頭が、もがきながら背負い袋を自身の頭の上からどかす。と、同時に、思い切りよく、袋の下から出てきた頭部を踏み抜いた。踏み抜いた足を下げる勢いで、そのまま、後ろに跳ぶ。


 ……しばらく待っても、『獣』が立ち上がる気配はなかった。どうやら、息絶えたようだ。

 背負い袋を確認しにいくと、袋は赤黒く濡れていた。使い物にならなくなっても仕方がないとは思っていたが、頑丈で大きかったので、いざ本当に使えなくなると、洗えないかどうか思案してしまう。臭いを嗅ぐと、生き物の血とは思えないひどい臭いががした。


 ため息をついてから、私は背負い袋を捨てていくことに決めた。

 不意打たれなかった幸運の対価だと思えば安いものだろう。幸い、まだ同じものが寝床にはいくつか残っている。

 それにしても、普段に比べて、ずいぶんと楽な相対だった。とはいえ、それでもだいぶ体は火照ってしまっている。汗もかいているし、はやく帰りたい。最後にもう一度『獣』が動かなくなっていることを確認してから、私は早足で帰路についた。


 帰り道、霧がすこし晴れてきたところで、空を見上げる。月が綺麗に見えるし、明日は雨を心配する心配はなさそうだ。霧のせいか、道路の脇に乱立している桜の色がいつもと違って見えていた。


 視線を進行方向に戻そうとすると、少し離れた歩道橋の上に人影が立っているのが目に入ってきた。

 ――目をこらす。

 先ほどのように空気も張りつめていないので、『獣』ではないことは間違いない。けれど、こんな時間に屋外にいるなんて何者だろう。

 一瞬、霧が薄くなる。周囲で生きている光を灯している街灯は一、二本で、たいして明るくもなかっただろうに、不思議と人影の正体は、はっきりと私の目に焼き付いた。


 どこか遠くを見つめる、人形みたいな少女だった。


 少女は、黒くて可愛らしい服の上に、黒くて裾長の上着を羽織って、黒くて丈の長い靴を履いていた。どれも、廃墟だらけのこの場所には似合わない。そのせいか、少女の立つ歩道橋はまるで、展示台のようだった。その上に立つ少女も人間と言うよりは人形めいていた。

 あんな綺麗な服、たとえ手に入ったとしても、二、三日であちこちに引っかかってぼろぼろになってしまうだろう。いよいよもって不思議だった。ただ、何よりも不思議だったのは、気付いたときには自分が少女の隣に立っていたことだった。

 冷たい風が吹いてきて、人形の黒髪がなびく。黒一色の少女に、私はなぜか、ひどく真っ白な印象を抱いた。きっと、彼女の服装にほつれも汚れも1つとして見つからなかったからだったと思う。


「寒いですね」


 人形が微動だせずに発した声で、自分の身体が、ひどく冷たくなっていたのに気付いた。黒くて白い少女に、どれほど魅入っていたのか。それは、1秒だったようにも、数時間だったようにも思える。


「心臓がうるさくて気づかなかった。何処を見ているの?」

「そういうセリフを初対面の女の子に言える人って、現実にいたんですね」


 私が尋ねた後、少女はクスクスと笑っているようだった。

 そんな風に、私と少女は益体のない話題をいくつか交わした。その間、少女は一度もこちらを見なかったので、途中から私も少女と同じ方向に顔を向けることにした。


「どうして、こっちを見てくれないの」

「今はまだその時じゃないからです」


「じゃあ、いつ?」

「今日は無理だと思います」


「ねえ、いつからここにいるの?」

「いつからでしょうね。あなたは?」

「キミを見てから」

「ここっていうのは歩道橋じゃなくて、この廃墟だらけの街のことですよ」


 私と少女の会話には、本当、中身なんてまったくなかったことは断言できる。私は少女の声を聴くのに精一杯だったから、自分が何を言っているかなんて気にする余裕はなかったのだ。精一杯だったからこそ、歯の浮くようなセリフを次から次へ言えたのだと思う。


 ふと月を見あげて、もう真夜中か、と呟いた。


「そうですね、そろそろ行かないと」

「どこへ?」

「どこかへ」

「どこから来たの?」

「いたくない、場所、から」


 彼女がそのとき発した言葉は、不自然に区切れていた。私が馬鹿なことを言い放ったのは、きっとそのせいだった。


「うちに来る?」


 少女が息をのむ音が聞こえたような気がした


「あなたさえ、よければ」

「もちろん。歓迎会は、いつになるか分からないけれど。――私は、伶っていうの」

「偲です。人を思う、と書きます。どうぞ、よろしくお願いします」


 そこではじめて、少女は私の方を見た。身長があまり高くはないから、大して年齢を重ねていないと見積もっていたのだけれど、こちらを見た少女の顔は想像以上にあどけい。けれども整うべきところはきちんと整っていて、数年先には、美しく成長することが予想できた。

 だけれど、その眼は、まるで人形のよう。空虚で、深くて、落ちてしまいそうな少女の眼から逃れられたのは、少女が細い手を差し出してきたからだった。女の私の腕でも、用意に圧し折れてしまいそうなその腕は、やはり人形めいていた。少女の眼をまた見ないようにしながら、私はそっとその手を握った。

 長く外にいたせいか冷え切っていた少女の手は、とても柔らかかった。そこでようやく少女が人形ではないことを確信する。


 ――これが、私と少女との邂逅。あれから随分と時間が経ってしまったけれど、それなりに細部まで思い起こせるようでよかった。

 これからの物語に、このときのやりとりはまったく関係がないのだが、ここから話さないと、私自身の収まりが悪いので許してほしい。

 けれども、真夜中に初対面の少女相手に、いい年をした女が、恰好をつけて絡んだなんて話をしておけば、これから私が変に恥ずかしがって嘘を吐くこともないだろう。そういう意味でもやはり、この夜の出逢いは、私たちの物語になくてはならない一幕なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ