表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/33

3 癒しはもふもふです(注・我が領地は動物たちの楽園なんです)

 その翌日、私は王都を出発し、数日後には領地であるオーデン公爵領に帰ってきた。

 爵位こそ迷惑な贈り物ではあったけれど、正直この領地を我が家に下さったことは、陛下に心から感謝している。

(こんな姿、誰にも見せられないわね)

 私は頬を熱くし、息を荒らげながら、甘くささやいた。

「また見に来たわよ、ニノにトーマスにエバ……!」

 私が潜んでいる藪の向こう、森の中の少し開けた場所で、ニノにトーマスにエバと私が勝手に名付けたモリネコの仔が三匹じゃれ合っている。

 くりくりした緑の目、ふわふわした茶色の体毛に黒の斑点、ぽってりした足、短くぴこぴこした尾。追いかけっこをしてはぶつかって転び、ふわふわしたお腹を見せてジタバタ、ようやく起き上がってまた追いかけっこ。

(はぁ、可愛いっ、だっこしたーい! いえいえ、野生動物は人間に慣れてはいけないのよね、わかってはいるんだけど。可愛いすぎて)

 ふと視線を上げると、近くの木の上ではソラワシの夫婦が頭をすり寄せ合っていた。

(クララとブランコも、相変わらず仲良しね! あぁ、たまらない、癒される……我がオーデン公爵領はホント、癒しの地だわぁ)

 我が領地は昔、オーデン王国という古い小さな国だった場所だ。他国に滅ぼされたり支配されたり保護されたりを繰り返した後、現在はグルダシアの領地として落ち着いている。ごたごたしていたために開発の手があまり入らず、元々豊かだった森林をそのままに時が過ぎ、動物たちの楽園になっているのだ。

 領主が私に代わって、領民たちはそんな楽園が壊されるのではないかと心配したらしい。けれど、私があっさりと開発よりも現状維持、むしろ生態を積極的に保護する方向に舵を取ったため、私のこともすんなりと受け入れてくれているようだ。

 公爵邸から少し離れて山に入ったあたりは、私のお気に入りの乗馬コースだ。社交界にほとんど顔を出さなくなって以来、私は可能な限り、このあたりに通っている。

(ノストナ家が途絶えた後、オーデン公爵になる方が、この楽園を守って下さるといいのだけれど。……さぁ、癒してくれる皆に貢ぎ物を捧げなくては!)

 私はそーっと後ずさりして、その場を離れた。

 山道に出ると、やや開けた場所に繋いだ馬のベロニカが頭を上げ、ブルルと鼻を鳴らす。

「お待たせ、ベロニカ。行きましょう」

 私は木から手綱をほどくと、彼女に跨がった。目指すは、ここから少し登ったところにある清らかな渓流だ。

 しっとりした気持ちのいい空気を吸いながら、ゆっくりと馬を進める。

 不意に、バサバサッ、と羽音がして、左肩に重みがかかった。

 灰色の体毛、白い尾羽、空色のくちばし。ソラワシだ。

「アンドリュー、ごきげんよう!」

 声をかけると、アンドリューは首を後ろに回して毛づくろいなどし始めた。

 ふと右側を見下ろすと、いつの間にか大きな体躯が並んで歩いている。モリネコの成獣だ。馬より一回り小さい。

「マルティナ、今日も元気そうね!」

 マルティナは、緑と黄色の入り交じった目で私をちらりと見てグルルと喉を鳴らし、また前を向いた。

 公爵領に来て間もない頃、怪我をしているのを見つけて世話をしたのがソラワシのアンドリュー、うっかり餌付けをしてしまったのがモリネコのマルティナだ。当時は私も無知で、野生動物との付き合い方がわかっていなかった。

(今はもう、こちらからベタベタしたりはしないけど、こうやって森に来るとスーッと姿を現してくれるのよね。適度な距離感がたまらないわ、動物たちは私の身分なんて気にしないしイヤミも言わないし突然突き放したりしないし。人間の男もこうだったらいいのに)

 社交界に出なくなり、彼らと過ごすようになってから、ストレスによる肌荒れは直り抜け毛は止まり食欲も出てきて、ツヤッツヤの私である。髪もキリキリ結い上げずゆったりとまとめ、柔らかな生地のドレスで馬にまたがって、少女の頃に戻ったような気持ちだ。

 やがて、私たち一行は渓流の縁にたどり着いた。いくつかの岩の段差を水が流れ落ち、やや開けた場所にたまって、そこからまた細い滝になっている。

 ベロニカから降りて木に繋ぐと、桶と釣り竿も下ろした。釣りも、私の癒しのひとつなのだ。

 ちなみに数年前、釣った魚を桶に入れて次の魚を待っていたら、いつの間にか背後に現れたマルティナに魚を食べられていた……というのが、『うっかり餌付け』のいきさつである。

 以来、私が見ない振りをしているうちに、マルティナは私の釣った魚をくわえて持って行く。最近では彼女の子どもたちにも与えているようだ。そう、マルティナは私と違って既婚者なのである。私と違って(二度言ってみた)。

 岩の上に布を敷いて座り、餌をつけた釣り糸を川に垂らすと、私はポケーッと景色を眺めた。

 陽を透かす緑の木々、きらきら光る川の流れ、肩にはアンドリュー、後ろには背もたれのようにマルティナ。

(至福……あぁ、これからもずーっと、こんなふうに過ごせたらいいのに)


 ――フッ、と、父の思い出が浮かんできた。

 私の父、ガイン・ノストナは、元々は子爵位を持つ弱小貴族に過ぎなかった。

 そこへ数年前に起こった、隣国との戦争。貴族たちにとっては戦功を上げるチャンス到来のはずが、旗色悪しと見たお歴々は揃って尻込みし、おっとりした性格の父に司令官を押しつけた。

 父は、死を覚悟したという。

 ところが蓋を開けてみれば、風は父に吹いていた。天候は味方につき、敵方の将は怪我をし、破れかぶれの戦略はばっちりハマり、それはそれは神懸かった運の良さで、当の父も呆然とするほどだったとか。

 戦争は、我がグルダシア王国の大勝利に終わった。

 ポカーンとなっている父を呼び出した国王陛下は、父に賞賛と感謝の言葉を雨あられと降らせた。

 そして、戦争で手に入れた旧オーデン王国を公爵領とし、その公爵に父を叙した。

 できたてホヤホヤ、歴史も伝統もない、オーデン公爵位の誕生である。

 それでも『公爵』といえば、古くは王族のみが持ち得た称号だ。現在では臣民である貴族にも与えられる称号だとはいえ、別格なのに変わりはない。

 ノストナ家は、妬み嫉みの集中砲火を浴びた。

 もちろん、仮にも公爵家となった家を相手に、表だって何かしてくるわけではない。けれどその分、陰湿だった嫌がらせにより、父は公務に支障が出るほどだった。突然公爵令嬢になった私も、他の令嬢たちから無視されたり突き飛ばされたり、ネチネチとやられたものである。貴族の嫉妬は、内へ内へと向かってどんどん淀むのだ。

 さらに問題があって、我がノストナ家には、父の後に爵位を継ぐべき男子がいなかった。母は病没、父はずっと再婚には気乗りせず、親戚も女だらけ。娘の私も未婚で、婚期にすらほんのり乗り遅れ気味だった。

(お母様を亡くしてちょっと引きこもってる間に戦争が始まっちゃったんだから仕方ないでしょ)

 ……親子ともども元々かなり非社交的だったのを棚に上げて、とりあえず言い訳しておく。

 ところが、私が結婚して男子を産めば、その子が公爵位を継ぐ──となって、若い男性貴族たちの目の色が変わった。私の夫となる男性は、息子の後見人として、権力を手にできるからだ。

 私はいきなりモテだした。庶民風に言えば『モテ期』というやつである(と侍女のセティスが言っていた)。

 父を通して次々と申し込まれる結婚。同時に、他の令嬢たちからのイジメはますますひどくなった。私にいい条件の男を取られる、と思われたわけである。

 すったもんだのあげく婚約が調った時には、二年が経っていた。お相手のコベックは、チーネット侯爵の次男。以前までならとても望めなかった良縁だった。

 うんざりしていた私も、ようやく落ち着いて、コベックとのお付き合いを始めることになる。

 コベックは、野性的な美男子で自信家だった。私の話を聞かずに色々一人で決めてしまうところはあったけれど、男性ってそんなものかなと思ったし、公爵令嬢である私に変に下手に出ないところもむしろ好ましかった。晩餐会などに強引にエスコートしてくれたお陰で、結果的に私もどうにか社交をこなすことができ、少しずつ上流貴族社会に慣れることもできた。

 私は、彼を好きになっていった。結婚したら彼に何もかも委ねればいいのだと思うと、それまでのしんどさが溶けて消えていくようだった。これが恋かな、という気持ちにも、なっていたと思う。

 ──ところが、その直後。

 今度は父が、四十八歳の若さで、心臓発作に見舞われてぽっくり逝ってしまったのだ。まだ、公爵位を継ぐ男子を私がこさえていないのに、である。

 貴族家に跡を継ぐ男子がいない場合、我がグルダシア王国では普通、そこで家は途絶える。

(お父様……このところの心労がたたったのよ。助けてあげられなくてごめんなさい)

 父を喪った悲しみに暮れながらも、私は自分の身の振り方を考えなくてはならなかった。

(婚約は、解消になるのかしら、やっぱり……。それとも、コベックは助けてくれる?)

 ところが、そのあたりがはっきりするより前に、さらに事態は急転する。

 陛下にしてみたら、父への最大限の感謝を込めて授けた公爵位を、まだ戦勝ムードも冷めやらないうちに潰すわけにはいかなかったらしい。国王の沽券に関わるのだろう。知らないけど。

 で、あっさりと特例が設けられ、当時二十二歳の私ルナータが、女でありながら公爵位を継ぐことになってしまった。

 戦争に勝った時の父のように、私は呆然としたまま、叙爵式に出席した。

 謁見の間の美しい天井画、壁に巡らされた彫刻、見事な織りの絨毯。様々な色彩に取り囲まれて、まるで万華鏡の中に迷い込んだかのような錯覚にめまいを感じながら、私は国王陛下の重々しい声を聞いた。

「ルナータ・ノストナ。そなたを、二代オーデン公爵に叙す」

「謹んで、お受けいたします」

 現実味を感じられないまま頭を下げる私に、情にもろい陛下は涙ぐんだものだ。

「ガインの遺した娘に、余がしてやれることはこれくらいしかないのだ……済まぬな」

「恐れ多いことでございます、身に余る光栄で」

 上の空で答えながら、下げた頭が持ち上がらないほどの重圧を、私は感じていた。

 オーデン公爵位、それに父が元々持っていたデュフォン子爵位。二つの爵位が、ズシンと乗っかっているのだから。

 陛下はお続けになった。

「ルナータ。そなたが子に爵位を継がせることで、父ガインの功績も長く語り継がれることとなる。まずは一つ、そのような幸福が約束されておるのだ、安心して結婚するがよい」

(ああ……一時は婚約解消かと思ったけれど、私は予定通り、コベックと結婚できるんだ)

 その点だけは、私は少し、ホッとしたものだった――


(──と思っていたら、まんまと裏切られたわよね!)

 カッ、と目を開いて、私は叫ぶ。

「あの見栄っ張り! 自己中! 日和見男―!」

――目の前では、オーデンの森の緑に囲まれた渓流が、澄んだ光を反射している。

 こんなに美しい景色の中、私だけがモヤモヤを持て余していることが嫌になった。たまにこうして、押し込めていた感情が暴れだす。今の私には、魚も寄りつかないだろう。

「今日はもう帰ろう」

 私は軽くため息をついて、釣竿を引き上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ