表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/33

11 かつての婚約者が訪ねてきました(注・王家からの使いとして)

 翌朝、予定通り、アルフェイグはモスターとともに、馬で町へ出かけていった。

 私はとにかく、黙っていたことを改めて謝罪しよう、そしてこの百年で起こった出来事や今のオーデンの様子などを説明できるようにしておこうと、執務室で資料をまとめる。

(資料は、読めばわかるようにしておこう。もしアルフェイグが内心は怒っているなら、私とそんなに長々と話したくはないだろうから……)

 領地に関する書類の処理もあり、仕事に没頭する。


 昼前になって、セティスがやってきた。

「ルナータ様。王都から、宰相様の使いの方が」

「手紙の返事ね、待っていたわ。……ん?」

 私は顔を上げる。

「手紙じゃなくて、使いの方が直接いらしてるの?」

「ええ」

 珍しく、セティスは困惑した様子だ。

「その……いらしてるのは、コベック様なんです」

「げっ!?」

 私は一瞬、固まった。

 三年前、婚約者だったコベックに王都で別れを告げられたことや、彼に土魔法をぶちかましてしまった時のことが、鮮やかに脳裏によみがえる。

「な……何であの人が」

「とにかく、応接室でお待ちです。……いかがいたしましょうか」

 私は口元に手をやり、ぶつぶつとつぶやく。

〈アルフェイグには謝らなきゃいけないし、コベックを相手にしなくちゃいけない。ああもう、今日はどうしてこう、こんがらかるようなことばかり……でもどちらも自業自得と言えばそうなのよ……ちゃんと向き合わなきゃ〉

「ルナータ様……精霊語が」

 セティスの呆れ声に我に返ると、花瓶の花の茎がうねうねと伸びてこんがらかり、私の目の前で花がひらひらしていた。『こんがらかる』と『向き合う』に反応してしまったらしい。

 私は手を下ろし、ひとつ、深呼吸する。

「……すぐに行くわ」


 応接室に入っていくと、野性的な男性が紅茶のカップをテーブルに置き、ソファからゆっくりと立ち上がった。

 チーネット侯爵令息、コベックだ。

「オーデン公、お久しぶりです。ご機嫌麗しく」

 大げさなほど丁寧に、彼は頭を下げる。

「ルナータで結構よ。どうぞ、お座りになって」

 顔がこわばるのを感じながらも、私はコベックをまっすぐ見ながら、先に座った。

 彼もすぐに腰を下ろし、前と変わらない不遜な表情と口調で言う。

「ではルナータ。宰相閣下からの手紙を持ってきた」

「あなたが来られるなんて、驚いたわ」

「これも仕事だ。領地の方は父も兄もいるので、王宮で陛下をお助けできればと思ってね。政に関わることを色々とこなしているよ」

「ずっと王都にいらっしゃるの?」

「あちこち視察に行くこともあるが、だいたいは。あれ以来、結婚話もないし、身軽な立場なのでね」

 口をゆがめるようにして、コベックは笑う。

 これは、イヤミなのだろう。公衆の面前で私にぶっとばされ無様な姿をさらして以来、貴族たちは娘を彼の妻にしたがらないと聞いている。

 ……正直、あの時は、やりすぎた。彼が結婚できないほどやりこめるつもりなどなかったのに。

 一抹の後悔を苦くかみしめていると、彼は言った。

「ルナータもまだ一人なんだな。王都に出てくれば出会いもあるのにと、皆、心配してるよ」

(あ、そういうこと言う? こちらの後悔とは別問題だわ)

 私は笑ってみせる。

「結婚する必要を感じませんの」

「そう。まぁ、前置きはともかくとして」

 コベックは、ふん、と鼻を鳴らして話を逸らし、スーツの胸元から手紙を取り出してテーブルに置いた。

「旧オーデン王国の王族の件について、宰相閣下から預かった」

 私は黙って手紙を手に取り、開く。

(宰相からだわ。……これまでの経緯をさらに詳しく報告するように、ということと、旧オーデンの王族はグルダシア国王に謁見して恭順の意を示すべし、と……)

 国としては、アルフェイグに勝手に独立運動など起こされては困る。当然の指示だ。

 つまりアルフェイグは、少なくとも一度は王都に行くことになる。そしてその後も、何かしらの監視がつくのだろう。

 そんなことを私が考えている間、コベックは部屋をじろじろと見回している。

「この部屋、絵を置きすぎじゃないか? 僕の美意識には合わないな」

「アルフェイグ殿がいた森の城にあったものよ。貴重なものを城に置きっぱなしにしておくと盗まれるから、こちらに運んであるの」

「ふーん。……ああ、この女性の絵はいいな。淑やかそうで実に美しい」

 アルフェイグの婚約者の絵を、コベックは好き放題に品評している。

(はいはい。男性ならやっぱり、淑やかで男性を立ててくれる女性がいいのでしょ)

 私は手紙をたたみながら、咳ばらいをした。

「ご指示、承りました。アルフェイグ殿は今、町を視察に行っているの。後ほど紹介します」

 すると、コベックは私に向き直って口角を上げる。

「わかった。じゃあそれまでの間、その森の城に案内してくれ」

「えっ、城に?」

「ああ。旧オーデン王族がいたというその場所を確かめてくるよう、宰相閣下に指示されているんだ」

 私は一瞬、判断に迷う。

「そう。……ああ、じゃあこれからオーデンの警備隊を呼ぶから、警備隊の者に案内──」

 言いかけたところへ、コベックがさらりと言った。

「行って戻ってくるだけだし、君が案内してくれ」

「私⁉」

(げっ、まさか二人で行こうって? いーやーだー!)

 内心で叫ぶ。

 コベックはわざとらしいほどの驚きの表情を作り、両手を軽く広げた。

「おお……これは失礼。私めなどが、オーデン公に案内させようとは、無礼が過ぎました」

(……なるほどね。身分が上の私に案内させて、自尊心を少しでも満足させたいわけ。相変わらずの人!)

 そもそも、手紙を渡すだけならともかく、約束もないのにこちらに時間をとらせること自体、かなり失礼だ。

 呆れたけれど、「お前のせいで結婚できない(意訳)」からのこんな話の流れでは、断るわけにもいかない。

 私はしぶしぶ、立ち上がった。

「無礼なんてこと、ないわ。行きましょう」

 セティスを呼び、外出することを告げると、彼女はかすかに眉を顰めた。

 私はうなずいてみせ、コベックにも聞こえるように言う。

「昼食までに戻るから、用意しておいて」

「かしこまりました。午後の予定がございますので、お早いお戻りを」

 本当は予定など特にないのだけれど、セティスも私がコベックと長い時間一緒に過ごさずに済むようにと、気を使ってくれている。

(そう。さっさと案内して、さっさと戻ってくればいい)

 私は自分に言い聞かせた。

 厩にはすでに、ベロニカが戻されている。モスターがいないので自分で鞍を運び、用意をしていると、庭師のヴァルナが駆けつけて手伝ってくれた。

「ルナータ様、くれぐれも、お気をつけ下さいね」

 作業しながらささやくヴァルナに、私は憂鬱な気持ちを隠してささやき返す。

「大丈夫。何かあったらまた、精霊魔法でぶっ飛ばすだけよ。お医者様を呼んでおいた方がいいかもね」

「ルナータ様ったら」

 ヴァルナは苦笑した。


 そうして、私は不本意ながらコベックと馬を並べ、森へと出発した。

「こんなふうに馬を並べるのも、久しぶりだな」

 馬を寄せてくるコベックに、私は微妙に距離を置きながら答える。

「そうかしら。並べた覚えはあまりないわ。あなたは私のペースなんてお構いなしに馬を走らせていたでしょ」

 待ってー、なんて言いながら追いかけた記憶……いつも彼に合わせようと必死だった。男性ってこういうものだと思っていたから、文句を言ったことなどないけれど。

 彼は笑う。

「ははは、そうだったな。君は乗馬が下手だから」

(私のせいか)

 内心ゲンナリしながら馬を進めていると、不意に羽音がして、肩にアンドリューが下りてきた。

「うわっ、何だ」

 コベックは驚いて、少し馬を離す。

 私はこっそりとアンドリューにささやいた。

「ありがとう。……一緒に来てくれるの?」

 クッ、と、アンドリューが短く鳴く。

「心強いわ。本当は、この人と二人きりなんて、嫌でたまらなかったから。何だか、嫌な予感がして。……なんてね、我慢しなくちゃダメよね」

 すると――

 急に、アンドリューは飛び立っていってしまった。

(ええっ、もう行っちゃうの!? いつもはもっといてくれるのに! このところ愚痴っぽいから、嫌になったのかしら。あーあ……)

 肩を落とす私だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 侯爵家の係累といえど次男、しかも当人の武勇や甲斐性にケチのついた爵位なしの人間が、昇爵したばかりの家とはいえど現公爵の爵位持ちにとっていい態度ではないですよね; まあ、たとえ公爵になる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ