表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/33

10 秘密がバレました(注・だから逃げました)

 一瞬、頭が真っ白になった。

「……知って……」

「うん」

 彼はうなずく。

 思わず、「どうして」と口から言葉がこぼれた。

 彼は、ノストナ家の敷地内から一歩も出ていない。使用人たちも話していないはずだ。それとも、誰かが話したんだろうか。

 アルフェイグは、少し後ろめたそうに笑った。

「オーデンの王族はグリフォンに変身できるだけじゃなくて……その、動物たちとある程度、意思の疎通ができるんだ。ソラワシたちに教えてもらったよ。ここがオーデン王国だって」

「ええっ!?」

(それじゃあ、何もかも、筒抜け……?)

 私は胸元で、手をぎゅっと握りしめる。

「……悪かったわ、黙ってて。……私はオーデン公爵なの。あなたの国を、今は私なんかが」

「え? 私なんかって、ルナータ……」

「ごめんなさい!」

 緊張に耐えられず、私は身を翻すと部屋を飛び出した。

 ちょうどお茶のワゴンを押してやってきていたセティスが、驚いて声を上げる。

「ルナータ様?」

「出かけます」

 短く言って、そのまま玄関ホールを抜けて外に出た。まっすぐ厩へ向かう。

 ずっと後ろの方から、アルフェイグの声がした。

「待って、ルナータ! 僕は……」

 私は鞍もつけずにベロニカにまたがり、首にしがみつきながら足で合図を出した。ベロニカが駆け出す。

 視界の隅にアルフェイグの姿が映り、私は顔を伏せた。

(私が悪いのよ。アルフェイグがまだ若いからって、それを言い訳にして、真実を伝えなかった。王太子殿下なのに、侮るような真似をして。本当は自分が傷つきたくなかっただけなのに)

 ベロニカが敷地から出る。

(そうか。森に行ったら、きっと動物たちが私の居場所を彼に教えてしまうわ。どうしよう)

 ほんの数秒、迷った後──

 ──私は、オーデンの町に馬首を巡らせた。


「あらあら、ルナータ様」

 居間に入ってきた私を見て、その老女は編んでいたレースをテーブルに置き、私を見上げた。

「どうなさったの? 今日はお勉強の日ではございませんね」

「ユイエル先生……」

 息を整えながら、私は言葉に迷って立ち尽くす。

 老女は立ち上がって微笑むと、オーデン語で言った。

『お茶を淹れましょうね』


 オーデン中心部にある町、そのはずれに、ユイエル先生の家はある。

 彼女の家系は、代々この地に暮らしている。オーデンがどこの属領になっても、それは変わらなかった。ユイエル先生はずっと、オーデンの文化を受け継いで育ったのだ。

 私は公爵になってすぐ、町長にオーデン語を話せる人を探してもらった。すでにこの地を離れてしまった人も多く、現在公爵領はこれまでオーデンを支配したり保護したりした各国の民が入り交じっている。オーデン語を話せる人は多くない。

 そして見つかったユイエル先生に、私はオーデン語を教わり始めた。だから、先生、と呼んでいる。


『先生、ごめんなさい、急に。ええと、その……夜まで、ここにいる、いいですか?』

 居間のすぐ隣の台所にいる先生の背中に、私はカタコトのオーデン語で声をかける。先生はお茶を淹れながら答えた。

『もちろんですとも。たまには公爵の地位を離れたいこともおありでしょう』

『たまに……いつも、かも?』

 私は苦笑して、先生のはす向かいの椅子に座らせてもらった。

 テーブルには先生の編んだレースのテーブルセンターが飾られ、その上の花瓶に先生の育てた花が挿してある。そういった布類や小物には、オーデンの伝統的な青と黄色の植物柄が入っていた。心に馴染む、とても好きな色だ。

 先生がハーブティを私の前に置いてくれ、自分の椅子に戻った。お礼を言って、一口飲む。ほろ苦く、後味がすーっとして、お腹が温かくなった。

 先生はにこにこと、私が話すのを待っている。

 何かあったことは、もうバレバレなのだろう。

「……ユイエル先生には、いい知らせだと思うわ」

 私は自嘲気味に前置きしてから、言った。

「オーデンが王国だった頃の、王族の家系に連なる男性がね、見つかったの。その……やむを得ない事情で今まで出てこられなかったんだけど、オーデンを大事に思っている方」

「まあ」

 先生は軽く目を見開いた。

「素敵……! 町を見においでになるかしら?」

「ええ、きっと」

「お会いできたら、どんなに嬉しいかしら。私の祖父母がね、当時の王太子殿下のお姿をお見かけしたことがあるのを、とても自慢していたの。うらやましくてねぇ」

 頬を染め、先生は上品に笑う。

(それ、アルフェイグ本人かもしれない……)

 相づちを打ちながら思う私である。

 先生は、軽く首を傾げた。

「それで、その方はこれから、ルナータ様のお仕事を助けて下さるの?」

「さ、さぁどうかしら。国の意向もあるし」

 私はハーブティを一口飲み、笑ってみせる。

「でも、その人が長い時を経て、オーデンの地を治める地位に復帰したら、すごいと思いません? 私はほら、女だし。やっぱり、男性の方が色々うまくいくだろうし!」

「あらあら」

 先生はまた、目を見開いた。

「ルナータ様ったら、またそこへはまりこんでおしまいなのね」

「う。……だって先生! 今度ばかりは本当にそう思うんだもの!」

 私は額に手を当て、椅子の背もたれにもたれる。

「その男性がオーデンを治めたいって言ったら、私が公爵の座にしがみつく理由なんてないでしょう、跡継ぎもいないんだし。そうよ、降りろと言われるより前に自分から降りようかしら。身の振り方を考えておかなくちゃ」

 先生はまた、ほほ、と笑った。

「そんなふうにはならないと思いますけれどねぇ。もし、その王族のお方が本当にオーデンを大事に思ってらっしゃるなら……ルナータ様に代わろうとはなさらないかもしれませんよ」

「ええ? どうして?」

 口をとがらせる私に、先生は穏やかに語りかける。

「そのお方になったつもりで、今のオーデンをご覧になって。そうすれば、おわかりになるはずです」

「……?」

(そんなわけないじゃない)

 私にはさっぱり意味がわからなかったけれど、先生はにこにこするばかりだった。


 すっかり暗くなってから、私は公爵邸に戻った。

 母屋の扉の脇にランプが点されていたけれど、私はベロニカを厩に入れてから、こっそり裏手に回った。

 離れの裏口をノックする。

「……ルナータ様!」

 扉を開けてくれたのは、住み込みで働いている庭師のヴァルナだった。日に焼けた顔に、驚きの表情を浮かべている。

「どうしてこちらから?」

「え、ルナータ様!?」

「お帰りなさいませ!」

 他の使用人たちも次々と、奥の使用人用食堂から顔を出す。

 本来、離れは彼らの領域なので、私は来るべきではない。彼らにだって、誰にも気を使わずにいられる場所が必要だからだ。

 裏口から厨房に入りながら、私は謝る。

「ごめんなさい。ちょっと事情があって、アルフェイグに見つかりたくないのよ。すぐに自分の部屋に戻るから、二階の渡り廊下を使わせてちょうだい。……彼はどうしてる?」

「今はお部屋にいらっしゃいます!」

 従者で従僕のモスターが、夜も大きな声で元気に教えてくれる。

「昼間は、おひとりで外へ出かけておいででした! お止めするべきか迷ったんですが!」

 声量を下げさせようと、つい両手で彼を押しとどめるしぐさをしながら、私はうなずく。

「ちゃんと戻ってきたのね? なら、いいわ。どこへ行ってたのかしら」

「森に行かれていたようです! 明日は町に行きたいと!」

「そう、わかったわ。えっとモスター、もうちょっと静かに」

「ルナータ様が戻られたら教えるよう言われておりますが!」

「言わないで」

 ビシッと言うと、モスターはようやく声を少し抑えて「わかりましたっ」と答えた。

 離れの階段に向かうと、ちょうど下りてきたセティスが、私を見てやはり目を丸くした。けれど、すぐに言う。

「お夕食、執務室にお持ちします」

「ありがとう、軽くでいいわ」

 私は二階の渡り廊下から母屋に入り、すぐそこの執務室に入った。アルフェイグのいる客室は一階なので、バレないだろう。

「はぁ……」

 ぐったりと、ソファに沈み込む。

 やがて小さくノックの音がして、セティスが入ってきた。ワゴンを押して入ると、扉を閉める。

 すぐに、ローテーブルに夕食が並んだ。

 湯気の立つスープを一口飲んで、ため息をつく。

 そばに控えたセティスが、スパッと言った。

「アルフェイグ様にバレましたか」

「その通りよっ」

 私は破れかぶれで、フォークを肉に突き刺す。

「えー、私が悪いの、わかってるわっ。……だから余計に、顔を合わせにくくて……」 

「アルフェイグ様は、ルナータ様と話をなさりたいようでした。お怒りの様子はありませんでしたが」

「内心はわからないわ。王族だもの、感情をあからさまにしたりしないでしょうよ」

 やけのように食事をする私を、セティスはしばらく黙って見ていた。

 やがて、言う。

「明日は、どうなさいますか?」

「……早朝から、出かけたことにしてくれないかしら。ヴァルナに頼んで、ベロニカを散歩に連れ出してもらえると一番いいわ。厩に置いておくと、私がいるのがわかってしまうかもしれないし」

 私は彼女から目を逸らす。

「彼は町に出かけるそうだから、その間にここでどうするか考えるわ。モスターに、もしアルフェイグが許すなら町へ同行するように言って」

「かしこまりました。では、朝食もこちらのお部屋で」

「ええ、お願い」

 私が食事を終えると、セティスは食器をワゴンに片づけた。

 そして、一度私に向き直る。

「ルナータ様は、アルフェイグ様を心配なさって、気を使われただけです。……でももし、謝罪なさるなら、早い方が」

「……そうよね」

 私は、セティスに微笑んで見せた。彼女もまた、私を心配している。

 セティスは挨拶をして、部屋を出ていった。

(逃げ回ってるわけにもいかない。明日の夜には……顔を合わせなくちゃ)

 私は、もう今日何度目になるかわからないため息をついた。

(私ってどうして、こんなに憶病なんだろう……)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ