表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/23

無事、居候になりました

 翌日。


 痛みで動けなかった体は、不思議なことに一晩寝ただけで、ほぼ完治。ケガって、こんなに早く治るものかしら? と私は首を傾げた。

 大事に育てられケガをすることがなかったため、よく分からない。でも体が動くなら、やれることをしていかなければ!


 まずは弟子入り。


 ガチャリとリビングのドアが開く。私は同時にドアの前に滑り込んで土下座して。


「おはようございます! 師匠!」

「……弟子入りは認めていない」

「おはようございます! ニア様!」

「様付けは、やめろ」

「ですが!」


 私が顔を上げるとニア様の顔面ドアップ。かっこ良すぎて、変な汗が出そう。


「体はいいのか?」

「は、はい! おかげさまで、すっかり良くなりました!」

「……早いな」

「早い?」

「いや、なんでもない」


 ニア様が屈めていた腰を伸ばす。私はもう一度頭を下げた。


「お願いします! 私を弟子入りさせてください!」

「どこの誰か知らんが、嫁入り前の女がこんなことをするな。とっとと帰れ」

「私はセリーヌと申します。帰る家はありません!」


 後頭部に視線を感じる。私は感情に訴えることにした。


「私はこの国の公爵家の娘だったのですが、婚約発表パーティーで浮気した婚約者に婚約破棄をされまして……そのことで私は父の怒りをかい、家を追い出されました」

「……」

「他に頼る人もおらず、他にいく場所がありません」

「…………」


 もうひと押し!


「私はニア様に弟子入りしたい一心でここまで来ました。どうか! どうか! 弟子にしてください! でなければ……」

「でなければ?」

「この家の玄関前に犬小屋を建てて、そこに住みます!」

「……いぬ、ごや?」


 ニア様の声に私は顔をあげた。


「はい! 犬小屋ぐらいなら、私でも作れますから!」

「……番犬にでもなるのか?」

「弟子になる前に必要なら、犬にもなります!」


 ニア様が勘弁してくれ、とばかりに額を押さえて俯いた。


「あのなぁ。ここは普通の家だぞ。使用人なんていない。自分のことは、自分でしないといけない。分かっているのか?」

「はい! あと、師匠の世話もします!」


 ニア様が額から手を離して顔をあげる。


「なぜ、そうなる?」

「読んだ本には、弟子の仕事は師匠の身の回りの生活から始まる、とありました! ですので、屋敷の使用人やメイドの動きを観察して、料理や掃除などの家事をしっかり覚えてきました!」

「つまり、最低限の家事はできるのか」


 胸の前で腕をくみ悩むニア様。私はもう一度、頭を下げた。


「お願いします!」


 私の頭に大きなため息がのる。


「仕方ねぇな」


 この一言で私は、なんとか居候(いそうろう)の地位を手に入れた。


「ありがとうございます!」

「とりあえずは朝飯だ」

「任せてください!」


 こうして意気揚々と私は立ち上がりキッチンへ。出来上がったのは……


「「…………」」


 二人の視線の先には黒焦げになった目玉焼きと、黒炭になったパン。


「すみません!」


 頭を下げる私の前でニア様が椅子に座る。


「初めて作ったなら、こんなもんだろ。食べるぞ」

「はい!」


 焼けすぎた目玉焼きとパンは、香ばしいをはるか彼方に通り越して苦く固い。それでもニア様はなにも言わずに完食してくれた。


 私の師匠は神様だ……


 と感動しながら片付けをしていると、声をかけられた。


「片付けが終わったら、外にあるガラス工房に来い」

「外にあるガラス工房、ですか?」

「ガラス作品はそこで作っている。この家の隣にある小さな小屋だ」


 ニア様が指さした窓の先。そこに小ぶりな丸太小屋がある。


「わかりました! 急いで片付けて行きま……」


 ガシャーン。


 洗っていた皿が手から滑り落ちて割れた。



 あれから追加でもう三枚ほど皿を割ってしまう。しかし、ニア様は「どうせ、皿を洗ったのも初めてだろ」と怒らないでくれた。


「本当に神……」


 片付けを終えた私はニア様が先に入っている工房へ足を向ける。


 森の木々を切り倒し、芝生が広がる少し開けた土地。周囲には民家どころか、まともな道もない。

 まるで森の中に浮かぶ島。


 私はそんなことを考えながら、ガラス工房の小屋の前に立った。


 ここで、あの憧れのガラス作品が生み出されている。


 そう考えるだけで、普通の丸太小屋が豪華な城になる。恐れ多くて、ドアノブも(さわ)れない。でも、そんなことを言っていたら、工房に入れない。


 私は手を伸ばしては、ドアノブに()れそうになると手を引っ込め……を何度も繰り返す。あと、一歩の勇気が出てこない。

 根性なしの私は膝から地面に崩れ落ちた。


「あぁ、もう、神聖すぎて入れないぃぃ」

「……なにやってるんだ?」


 カチャリとドアが開く音とともに、頭上を熱気が走り去る。顔を上げると、ニア様が呆れたように目が見下ろしていた。

 私は慌てて膝の土を払いながら立ち上がる。


「い、いえ! なんでもないです!」

「とっとと入れ」


 ニア様に促され、私は工房の中に入った。

 工房内はさほど広くなく大きな窯が二つと、複数の作業台のみ。

 ニア様が窯の一つを指さした。


「あそこの窯でガラスを溶かして、こっちの窯でガラスを成型する。ここでは主に吹き棒方式でガラスを作成している」

「本で学びました!」

「特殊な魔法石で超高温を維持している。窯にはオレの許可なく近づくな。焼け死んでも知らないからな」

「はい!」


 私は額に浮き出る汗を拭いながら窯を見つめる。ニア様がガラスを溶かしているという窯に近づき、閉じている蓋を開けた。

 猛烈な熱気に襲われる。皮膚がチリチリと痛む。髪の毛が焼けそう。


「どうだ、熱いだろ? ガラスを作るっていうことは、こんな熱気の中にずっといるってことだ。その白い肌を火傷することもある。耐えられないなら……」


 ニア様の説明を横に私は窯を覗き込んだ。

 熱気で顔が焼けそうだけど、それより興味が勝る。窯の中にドロリと溜まった赤い液体。それが、あの(・・)ガラスになるなんて。


 感動(?)で高揚している私にニア様が声をかける。


「……そんなにガラス作品を作りたいのか?」

「はい!」


 私の返事にニア様は近くにあった吹き棒を手に取った。それから窯に吹き棒を入れ、先端に溶けたガラスをクルッと巻き付けた。

 そして、その吹き棒を私の前に差し出す。


「ほら、吹け」

「へっ!?」

「吹いたら先端のガラスが膨らんで作品が作れる」

「し、知ってます。本で読みました」


 ガラスの作り方については一通り本で学んだ。独学だけど。空気を入れることで先端のガラスが膨らみ、グラスや花瓶の形になる。

 それは、分かっている。でも!


「なら、とりあえず吹いてみろ」

「で、でも……これ、ニア様が使われている吹き棒、ですよね?」

「そうだ」


 私は思わず一歩さがる。


「おい。早くしないと、ガラスが固まるぞ」

「無理です!」

「なぜだ? 作品を作りたいんだろ?」


 私は両手で顔をおおった。



「だって! ニア様と! 間接キスしちゃいます!」



 この時の(ほう)けたニア様の顔を、私は一生忘れられないだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ