表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

民俗

注連縄《しめなわ》の話

作者: ごろり

ちょっと真面目にこんなお話も。

 伊勢志摩地方では注連縄しめなわを一年中飾ることをご存知ですか?

年末の取り替え時以外、いつでも玄関に注連縄があるのが普通なので、関東へ引っ越して来たとき、お正月過ぎて取り外すというのは何だか抵抗感がありました。

と言うか、もう長く住んでいるのに、未だにそこだけかたくなで、わざわざ伊勢から注連縄を取り寄せて一年中飾っています。


 伊勢の注連縄は、藁の縄に前垂れを付けた、「ごぼうじめ」と言われる形のもので、木札、紙垂しで、ウラジロ、ユズリハ、エセビ、だいだいを飾るのが特徴です。


 特に、この地方独特な飾りと言えば、木札でしょうか。

表には「蘇民将来子孫家門」(そみんしょうらいしそんかもん)または、「笑門」(しょうもん)と大きな文字で、「七難即滅」(しちなんそくめつ)「七福即生」(しちふくそくせい)と小さな文字で墨書きします。

ちなみに、我が家のは蘇民将来子孫家門でした。

裏には「急々如律令」(きゅうきゅうにょりつりょう)それと、セーマン(五芒星)ドーマン(九字)のマークを描きます。



 私が幼い頃、注連縄は祖父が作っていて、縄をう手付きや、藁の匂い、木札にまじないの言葉を書く墨の匂いなどを今も懐かしいく思い出します。

達筆な祖父が毛筆で書くその文字は、いかにも魔除け! と言う感じで、ご利益ありげに思えたものです。


 この「蘇民将来」と言うのは、日本各地に広く伝わる民間信仰らしく、特に伊勢に限ったものではないらしいです。

岩手県にも「蘇民祭」という有名なお祭りがありますもんね。


 伊勢に伝わる蘇民将来の伝承はこんな内容です。

昔、須佐之男命スサノオノミコトが、伊勢の地を旅したとき、日が暮れて泊まるところに困っていたところ、貧しいけれど心優しい「蘇民将来」という男が、自分の家に泊めてくれ、手厚くもてなしました。

 須佐之男命は蘇民将来の親切にたいそう感激して、「後の世に疫病あらば、なんじ蘇民将来の子孫と云いて、茅の輪を以て腰に付けたる人は免れなむ」と言い残して去って行ったそうです。

以来、蘇民将来の家は、茅の輪のお陰で疫病から逃れ、代々栄えたそうです。 

それで、いつの間にか伊勢では注連縄に「蘇民将来の子孫の家ですよ」と言う意味で、「蘇民将来子孫家門」と書くようになったとか。


 木札に書かれたまじないの意味を現代語風に言えば、「蘇民将来の子孫に降りかかる七難を即座に滅し、七福を即座に生め! 急いでやれ!」と言うことなのでしょうね。


 今、また第三波が来ているらしいコロナ禍のお守りとしてはぴったりだなぁと思い、今年もまたお取り寄せして、一年を通して玄関に飾ろうと思うのでした。

ただ、こちらの方には馴染みがないため、外し忘れのズボラな家だと思われる恐れはありますが、そこはまあ、目を瞑りましょう。

以前、海女の話を書いたとき、こういったお話に興味をお持ちの方から感想いただいたので、また書いてみました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] はじめまして。 こういう民間伝承にとても興味があるので面白く読ませていただきました。昔の神道の流れとかが関係しているのですかね。うちの地方では猪子祭りというのがありますが由来がわからないの…
2020/11/25 19:14 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ