表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誤った数学的推論  作者: SF原理者
3/27

バーゼル問題への間違い探し

無限小辺りが鍵です。

バーゼル問題


Wikipediaで事前に調べてください。


答えにπが出現するはずが出現しません。


偶数と奇数に分けます。


偶数を1÷((2x)^2))とする。

(2x)^2から常に四個分多いことになる。

その四個分に追い付けないので無限小に発散する。

分母ではない。

常に四個以下の数値の分子の分数の足し算の集まりになる。

永久に2を越えない。

無限小に発散する。


足し算しても分子が常に四マイナスの状態になる。

分母ではない。

常に四低い状態だから足し算しても一が二にならない。


無限の集合は結局は1になるから最初の4分の1になり、最初の4分の1と合わせて二分の一になる。


奇数である。


1÷((1+2x)^2)

1÷(1+4x+(2x)^2)

1+4xは、1ずつ増えていく無限の分数の濃度の割り算だと分かる。

1ずつ増えていく無限の分数は無限に発散する。


(2x)^2があるので無限に発散することは無いと分かる。


無限の集合で1になる。

最初の奇数での初めが1÷9なので(2x)^2の最初の数字である1÷4になる。


答えは


1+(1÷2)+(1÷4)になる。


以上。

奇数に関して、2a+1になるので四分の一ではなく、二分の一

収束する値は。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ