Act.0010:定職に就かないとだめかなぁ……
「なっ、なんちゅーパワー……だ……」
思わずもれたのであろう柳生の声が聞こえてきた。
声がうわずっていて、わなないている。
「どっ、どっ、どーなってんだ……。そ、その魔生機甲は!」
その言葉には、想像外の存在に対する恐怖があった。
同時に、不条理なものに対する怒りまでこもっている。
だが、不条理なものに対する怒りなら、その時の世代の方も負けてはいない。
「どーなってるか訊きたいのは、こっちだ!」
世代はコックピットの中で言い返した。
もちろん、ヴァルクの外部スピーカーから外に声が伝えられている。
「ど、どうなってる?……ははぁ~ん。どうして自分がこんな目に遭うのか、ってことか? それは運が――」
「そんなことは、どうでもいいよ!」
「――って、いいのかよ!」
思わず突っこむ柳生に、世代は容赦なくたたみかける。
「ボクが訊きたいのは、その肩とか股間とかの球体関節だ!」
「……はぁ?」
どこか素っ頓狂な疑問符が返ってきた。
いちずまで「なに言ってんだ?」という顔でふりむいて、世代を見つめている。
だが、世代にしてみれば、「なぜわからない」と苛立ちを感じてしまう。
「いいか? 球体関節は、そりゃ自由度は高いし、フィギュアやプラモでは定番化している。しかし、実際に球体をローラーやリニア駆動させても固定力が弱い。つまり、駆動するには、周囲に油圧シリンダー等の駆動系が必要でしょう!」
「……は~ん?」
「百歩ゆずって、何らかの技術でそれがないにしても、その球体関節を丸出しにするのはどうなんです!? 隠すべきでしょ! 見せるにしてもチラ見せですよ! チラ見せ! そんな堂々と見せていいのは、鋼鉄ジ○グぐらいですよ!」
「……なに言ってんだ、てめぇ?」
柳生のロボットが、両手を前に突きだす。
とたん、そこに今までよりも二回りほど巨大な炎の塊が生成される。
「意味わかんねーことばっか言いやがって! 今度は【火弾】ではなく、この【火炎巨弾】を喰らわすぞ! 戦術二級の魔法だ! 死にたくなければ、すぐに格納しやがれ!」
「そんなの避ければ……」
「だめだ!」
世代をとめたのは、正面に座るいちずだった。
「後ろに残りの4冊が……。避けたらあいつは燃やすつもりだ!」
世代は正面上に浮かぶフローティングモニターで、背後を確認する。
すると確かに、あのコンテナが真後ろにある。
「オレがぁ、なにも考えずにここに立ったと思ってたのか? バカが!」
柳生の勝ち誇った声が響いた。
だが、世代は首を傾げる。
柳生がなぜ勝ち誇っているのかわからない。
「いちずさん、大丈夫じゃないの? だって、あいつだって4冊も焼いたら大損害でしょ?」
もともと柳生の目的は、魔生機甲設計書だったはずだ。
それをむざむざ焼いたりするだろうか。
そんなのは、本末転倒だ。
だが、いちずは苦虫をかみつぶしたように言葉を吐く。
「世代がデザインした、このヴァルクが売れれば、あの4冊ぐらい大したことはないはずだ……」
「……え? まじで?」
その辺の価値観は、やはりまだわからない。
自分のデザインに、そこまでの価値があるのだろうか?
それにヴァルクにそれだけの価値があったとしたら、4冊分は後で買えばいいじゃないか。
世代はそういちずに提案するが、いちずにダメだと拒否されてしまう。
「さあ、どうする、いちず嬢ちゃん。見たところ、さっきから魔法をまったく使ってねぇ。ってか、使えないんだろう? それだけ強い魔生機甲だから、お嬢ちゃんじゃ動かすのが精一杯だと思ったが、その通りみたいだなぁ」
当たらずとも遠からずだった。
実際は魔法を使うどころか、動かすことさえできなかった。
それに動けても、駆動時間を見ると1分程度のようだ。
「くっ……卑怯な……」
いちずが、また進退極まったように歯ぎしりを混ぜるように声を絞りだした。
しかし、なぜそれほど苦悩するのだろうかと、世代は頭をまた捻ってしまう。
(……あっ!)
そして、やっと世代は思いだす。
いちずは最初、あの魔生機甲設計書を「父の形見」と言っていた。
なるほど。あの4冊もこのヴァルクを描いた1冊も、彼女にとって特別なのかもしれない。
ならば、失いたくないこともうなずける。
そうなれば、方法は1つだ。
というか、世代は最初からそのつもりだった。
マイク出力を外部スピーカーから、音声入力に切り替える。
「シーケンスプロセス、ブレードビームランチャー・ブルバップバスターモード」
ヴァルクの両手が、腰にさした剣の柄をつかむ。
が、それを抜かずに、そのまま柄を上に折り曲げる。
柄はレールに沿って、鞘に当たる部分の上部で垂直に立ちスライドする。
そして鞘自体も少し前に突きだされ、それはバレルと化した。
世代は眼前に現れたフローティングモニターで標的を合わせる。
「――シュート!」
――ウウウオオオオォォォォンー――!!
唸るような音と共に、バレルと化した両方の鞘から、熱をともなう紅い光となってまっすぐにのびていく。
その2つの光は、そのまま巨大なフレイムボールを粉砕して貫き、その背後の手、腕、そして世代が嫌った球体関節の肩を融解させ、それでも止らずにそのまま真っ直ぐに空へ呑みこまれていった。
轟音が収まった時、両腕を失い呆然と立ち尽くしたような、柳生のロボットの姿だけがそこにあった。
その肩口は、溶解されて液だれしたように崩れている。
もちろん、フレイムボールもすでに消え失せていた。
「なっ、なっ、なっ……なんなのだ、今のは……」
首だけ動かし、いちずが世代に訊ねてきた。
その横顔は、薄暗くとも蒼白だとわかる。
「いや、別に。ただのビームランチャーだよ。いわゆる『通常必殺技』ね。まあ、この手は隙が多いから、雑魚殲滅かチャンスがある時しか使わない系だけど」
いちずの驚愕に平然と答える世代は、まだ視線を前の敵に向けたままだ。
敵を倒しきったわけではない。
と思っていたら、敵のロボットの頭の先、手の先などが光の粒子に変わってきた。
「ダメージ限界で強制格納になった! お願いだ! 柳生を捕まえてくれ!」
光の粒子が胴体のコックピット部分まで届くと、そこにはやはり柳生らしき髭面の男と、魔生機甲設計書らしい本だけが空中に浮いていた。
世代は言われたまま、ヴァルクを操作して柳生の体を片手で捕まえる。
柳生の方は、あきらめていたのか抵抗らしい抵抗もなかった。
「すまぬ。私も先に降ろしてくれ。奴を抑えておく」
「え? 魔力源が降りちゃっても平気なの?」
「少しの間は平気だし、近くならば問題ない。……まあ、それにどちらにしても魔力切れで、こちらも強制格納される」
「……なるほど」
言われたとおり、世代はコックピットを開いた。
そしてタラップをださせる。
礼を言いながら出ていくいちずを彼は、黙って見送った。
(親の形見……か。じゃあ、やっぱりあきらめるか)
助けたお礼に、ヴァルクをくれ……とは、いくら世代でも、口にできなかった。
こうなれば、やはり金をためて手に入れるしかない。
だが、魔生機甲設計書の値段はいくらなのだろうか。
これだけ大騒ぎするのだから、高額であることは疑う余地もない。
それでもヴァルクという夢を手にするため、絶対に手に入れなければならないものだ。
(定職に就かないとだめかなぁ……)
完全に世代は、この世界に居座る気マンマンであった。




